dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京の、とある居酒屋に下記のような貼り紙がしてあるそうです。

「お客様は神様ではありません。また、当店のスタッフはお客様の奴隷ではありません」

「おい、生ビール」…1000円(税別)
「生一つ持ってきて」…500円(税別)
「すいません。生一つください」…380円(定価)

ユニークといえばユニークなのかもしれません。
しかし、

「生一つ持ってきて」

は、それほどよろしくない表現ですかね。
みなさんが居酒屋の店員だったら、どのように感じますか?

質問者からの補足コメント

  • 貼り紙をした居酒屋の意図とは関係なく、あくまで、そのように言われた場合に受ける印象を教えてください。

      補足日時:2019/05/20 13:50

A 回答 (22件中11~20件)

> みなさんが居酒屋の店員だったら、どのように感じますか?



「おい、生ビール」でも何でも、私は基本、受け入れますよ。

いわゆる「仕事に私情を持ち込むな」で。
すなわち、自分が「どのように感じるか?」なんてことを持ち込むから、色々と話がややこしくなるだけではないでしょうか?

ちなみにその貼り紙は、法律的にも問題がありそうです。
たとえば合理的な範囲では、店側がルールを決めたり、価格設定しても構いませんし、ドレスコードみたいに、ある程度は店が客を選ぶことも認められています。

しかし、客の口調で金額を変えると言うのは、合理性は無いし、不明瞭な料金体系と言え。
もし、実際に同じビールを、口調とかで金額を変えているとすれば、店側が無用なトラブルを引き起こす原因です。

また「外国人お断り」など、不当な差別に類する行為はアウトですが。
ある店の基準で、「口調が気に入らない客」に対し、通常より高い金額設定とするのは、差別に該当する可能性があります。

従い、貼り紙までは許されるかも知れませんが、実際に「おい、生ビール」で、1000円(税別)を徴取するのは、かなり問題がありそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

法律的な問題に発展する可能性もあるのですね。

お礼日時:2019/05/21 14:02

「おい、生ビール」は、生ビールに向かっていう言葉。


「生一つ持ってきて」は、店員を見て言えば、主語は「あなた」になり、意味は通じます。
「すみません。生一つ下さい」はそれを丁寧に表現した言葉。

お客様は神様ではありません。それはそうですが、店員も神様ではありません。
「対等」という立場を取るのならば、友達同士で使う言葉まではOKに思います。
したがって、
定価を380円とすると、
「おい、生ビール」は 760円  (お客は神様ではありません)
「生一つ持ってきて」は、380円定価
「すみません、生一つください。」は0円 (店員は神様ではありません)
になるのでは?と思います。

そして、口調によって言葉は変化します。
「生一つもってきてー」と「生一つ持ってきて!」では違います。
単に文章で書いてもし方の無い事なのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

三波春夫は間違っているということですね。

>「生一つもってきてー」と「生一つ持ってきて!」では違います。

着眼点がすばらしいと思いました。

お礼日時:2019/05/21 14:00

生ひとつ持って来てください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

礼儀正しい表現ですね。

お礼日時:2019/05/21 13:58

単に、客寄せの為にユニークな事をしただけです。



あの店って料理がまずいのに高いんですよねぇ(^_^;

どのいい方でも、ありがたく受けますよ
注文してもらってなんぼですから、居酒屋は
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

まずいのに高いというのは、一大事ですね。
注文の仕方とかに拘っている場合じゃないのかも。

三波春夫の精神で接するべきと言うことですね。

お礼日時:2019/05/21 13:58

「持ってきて」の後ろに省略されているのは、「ください」か「ちょうだい」か「くれ」かであって、「来い」ではありません。

それほど見下した言葉でもありません。そんなに偉そうにしても商売がなり立つのかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お願いの型になっているということですね。

お礼日時:2019/05/21 13:55

新手のSMプレイみたいやな(゜ロ゜;ノ)ノ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

斬新な連想ですね。

お礼日時:2019/05/21 13:54

「生一つ持って来て」


って
普通じゃないの??
これが横柄な言い方なの??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

わかりました。

お礼日時:2019/05/21 13:53

クレームつけられるわけでもなく、注文してくれるお客さんの言葉遣いなんて気にしない。



「すいません」て言わせるのは店の方が上だということでしょう。
「生一つ持ってきて」は対等な関係だし、全く気にならない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

フレンドリーと受け止めるわけですね。

お礼日時:2019/05/21 13:53

面倒くさい店だから行きたくない、言った言わない始まるだろう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

たしかに。
証拠ビデオで検証したりしてね。

お礼日時:2019/05/21 13:52

えらそうな態度と思います。


「もってきて」と「もってきてください」では、まるで違いますからね。
指示・指図とお願いの違いです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お金を払っていてもお願いは必要ですね。

お礼日時:2019/05/21 13:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!