プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

高校 化学基礎
どのように考えれば良いのかわかりません。
解説をお願いします。

「高校 化学基礎 どのように考えれば良いの」の質問画像

A 回答 (2件)

あまり良い問題ではない感じがします。

意地が悪い問題です。
問題文中にある結晶という単語自体、冶金屋の私にはとても不快感を感じます

酸化カルシウム CaO イオン結合 金属と非金属の結合なのでイオン結合が思いつく
銅 Cu 金属結合 金属結合一択
アルゴン 分子間力 フッ素が絡むと共有結合で化合物を造るが、希ガス元素では分子間力(ファンデルワールス力のようなクーロン力)しか働かない
二酸化ケイ素SiO2 共有結合 代表的な共有結合性の物質ですね
二酸化炭素CO2 分子間力 二酸化炭素自体は代表的な共有結合の物質ですが結晶は分子間力で結合します
塩化アンモニウムNH4Cl 配位結合 窒素やアンモニウムが存在すると配位結合を思い浮かべないといけないかなと

どのように考えるのか、とても難しいです。暗記のような手法が最初に来ると考えます。
金属なら結晶も金属結合でOK、イオン結合性の物質も結晶はイオン結合と考えて問題ないです。
ただ、二酸化炭素の結晶=ドライアイスは、分子同士が共有結合でくっついている訳ではないです、大きな分類での分子間力で結合します。
水の分子も共有結合で分子が出来ていますが、結晶=氷は。分子同士は水素結合という分子間力で結合しています
アルゴンガスも同様で、結晶ファンデルワールス力という分子間力で結合します
    • good
    • 0

考えるという話ではなく、知っているかどうかの話です。


分子であれば、基本的に共有結合だし、塩類とかであればイオン結合。
分子結晶であればそれに加えて分子間力。
単原子分子であれば、分子といえども共有結合がないことは、当然のこととしてわかっているべきこと。

まあ、わからないならwikiで結晶の構造を調べればかなりのことがわかるはず。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!