dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高学歴で人としても尊敬できる人
高学歴でも人として尊敬できない人
低学歴でも人として尊敬できる人
低学歴で人として尊敬できない人

良い大学を出ていれば性格も良い、と言うのは言い切れないな、と就職して実感してます。
一つ上の先輩が、難関国立大卒なのですが、いわゆるFラン大卒の人や高卒の人を明らかにバカにしています。側で見ていて不愉快になります。
特に家庭の事情があり高卒で働かざるを得なかった同期に対して、「家が貧乏なのは親の学歴が低いから」みたいなことを飲み会で言っててドン引きしました。

かたやFラン大卒の一つ下の後輩は、確かに学は低いと感じることもありますが、とても素直で努力家で些細なことによく気配りができる素敵な子です。一緒に働きたいと思えるのはこの子の方です。

学生時代は学歴=人間力だと思っていました。
社会人になってからそうでは無いのだと驚きます。

人間力が高く尊敬できる人は育った環境が良いのでしょうか?
学歴ってなんなんだろう、と最近考えてしまいます。

質問者からの補足コメント

  • 沢山のご回答ありがとうございます!
    後日お一人ずつ返させて頂きます。

    私は親から「頭が良い人は性格もいい。悪ければ性格も良くない」と言われて育ちました。
    大学でも成績が良い人、難関校から院に来られた先輩方は人柄も良く尊敬できる人が多かったため「頭のいい人はやっぱ違うな」と思ってました。
    井の中の蛙と言うか、思い込みだったのだと回答を頂いて気づきました。

    ありがとうございます。

      補足日時:2019/05/31 13:09

A 回答 (20件中11~20件)

人間には色々なモノの総合体です。



人柄、学力、腕力、根性、スキル・・・
これらの総合体が人間です。

これが人間力でしょう。

従って、 学歴=人間力 などでは
ありません。

英国のエレーヌ・フォックス教授(オックスフォード大学・
感情神経科学センター代表)、
ケヴィン・ダットン博士(心理学者・サイコパス専門)
らの研究によると、大企業の役員にはサイコパスが
多いそうです。

中国には科挙という官僚登用制度がありました。
競争率数千倍、数万倍というすさまじい試験です。

これに合格した人が高級官僚になり
国を動かしましたが、これが中国衰退の原因の一つだ
と言われています。

人間力の一部だけで、全体を評価した弊害です。
    • good
    • 6

そんなの学力に限った話ではない。


力持ちが暴力を振るうこともあるし、それを抑止する側に使うこともある。
学力は大学を出たら鍛えることはさほどないけど、人間力は一生かけて付けるものですし。

学歴に限らず年齢もそうですし、性別、出身地や血液型など、そういうのに関連しないと人間を語れない人が多いですが、そうなってはいけませんよ。
    • good
    • 0

センター入試成績と受験した大学の入試成績が比例しないのと同じ。

全く違う特性だから。
    • good
    • 0

犯罪歴が人間性に比例しないのと同じです。

    • good
    • 1

学歴と人間性が比例しない理由は、【学歴という面から相手を観ているだけだから】だと思います。

そもそも「その人自身の個性がある」という点が始まりの話ですから。

同じ構成要素だけで人間が成り立っている、というものではないのですから。それぞれが個別の存在であって、「同じ学歴」という共通項だけで判断しても違いがある、というか。

外から見た条件でその人の人間性が決まっているだけではなくて、もともとその人に個性があり、外から条件をあてはめて観ているために比例しないように見える、というだけのことだと思います。

ただ、若いころの私には「あなたの血液型は〇〇型だから、こんな性格」と言われた時には、自分の中のそういった部分をあてはめたこともありましたけど。こちらも影響を受けたりもしましたし。

もともとのその人の個性があって、そこにさまざまな経験値が備わっていく、というものだと思います。たまたま人間性が良い人がいても、そこに良くない影響を与える経験もあるかもしれないし、一時的に変化が必要な時期もあったり。生活環境の変化や人間関係で悩んだりすると、同じ感覚でいられなくなったり。


「学歴は、あくまで相手の一部分である」といった感覚でとらえて、相手の個性に着目するようにすると、何か別の共通項を見出すこともあるかもしれません。



ちなみに、私個人の感覚なのですが、相手が高学歴だった場合、
・もともと自分なりの目的があって、その為に大学入学した人は周囲の相手に寛容さがある、

・大学がゴールだった人は大学時代が最高点で、社会人になってから他人を悪く言う人が多い、年齢を重ねても大学時代の話しかしない、

という見方を心の中でしています。

また、私の親族に60歳を越えてから高校に通いなおした叔母がいます。中学を出てからすぐ働かなければいけなかった人で、もともととても優しい人なのですが、今は地元で大学に通っていると私の母に聞きました。子育てを終えて、家事の傍らに読んでいた古典文学に興味を持ったらしく。

最終学歴は、年齢を重ねてから更新もできるので、やはり学歴と人間力は別物だと思います。
    • good
    • 1

学歴も人間力も数ある能力の単なる1つに過ぎないので、比例しなくて当たり前でしょ。

日曜大工が得意なのに、料理がド下手な人がいるのと一緒です。

加えて言えば、その先輩は、誰かから(必ずしも親からとは限らない)ずっと「学歴が低いと貧乏になる」と言われながら難関大学合格を目指したのかもしれませんね。そのクセから抜けきれないのかもしれません。

ただ、言い方にもよりますが、「家が貧乏なのは親の学歴が低いから」という現象は傾向として実際にありますし、その言葉自体は必ずしも「バカにしている」わけではありません。

その言葉の主訴が「きっと親はもっと勉強したかったのに、なんらかの事情で、低い学歴しか得られなかったのだろう。あるいは勉強の楽しさを教えてくれる人がいなかったのかもしれない。そうなれば収入も得にくい。もっといろいろな人にチャンスが与えられるといい。勉強の楽しさを知るチャンス、勉強したければ無料でできるチャンス、学歴がなくても働けば収入を得られるチャンスが。そういうチャンスを我々の会社で作って世の中に提供しようではないか」という流れのお話になれば理想的ですよね。現に御社も、学歴のある人も無い人も採用することで、学歴に振り回されない職場を目指しているのではないでしょうか。

>人間力が高く尊敬できる人は育った環境が良いのでしょうか?

なにをもって「環境」とするかによるでしょう。発想の転換をするのに遅すぎるということはありません。

>学歴ってなんなんだろう、と最近考えてしまいます。

学業の積み重ねを示す経歴です。それをどう活用するかはその本人次第であり、また、周囲次第でもあります。得意な料理で釣って、日曜大工をさせてみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0

学歴は就活の選択肢を増やす道具

    • good
    • 0

1の回答者様


大学院も学費はかかるのですよ、大学並みにね。ご存知なかったかもしれませんが。

高学歴でもいろんな人がいますからね。
悪い言い方をするとあなたの会社はFラン大卒でも入れるいわゆる敷居が低い会社なので
そんな会社に入らざるを得なかった高学歴の人がどんな人なのか、どんな気持ちなのかは察しがつくでしょう?
たぶん劣等感の塊なのでは?
    • good
    • 1

学歴=エリート≠人間力

    • good
    • 0

そもそもバカだから大学まで行かないといけない人達


私は中卒大検
大学受けずに院生
学費は中学まで
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A