dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

答えの見つからない問題に「何故、人を殺してはいけないのか?」という問題があります。いけないと言うのは正しくないと言うことです。つまり何故、人を殺すのは正しくないのか?ということです。この問いを解くためには「正しいとは何か?」が分からなければ解けません。「正しい」が分からずに「何故、人を殺してはならない(正しくない)のか?」が分かるはずはありません。

さあ、皆さんに問います。一体、正しいとは何でしょうか? あなたが考える「正しいとは何か」を教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 正しいを辞書で引けば「あるべき姿があり、それと合致する様」と書いてあります。つまり本当に正しいもの(あるべき姿)があり、それと合致していれば正しいと言えるのです。これは科学的正しさですが、道徳的正しさもまた「本当に正しいもの(あるべき姿)があり、それと合致していれば正しいと言えるのです。

    ですから道徳的正しさも本当に正しいもの、絶対的に正しいものを見つけて、それと自分の考えが一致しているから自分の考えは正しいと言えるのです。ですから自分の考えは正しいと言うためには絶対的に正しいあるべき姿を見つけなければなりません、いわゆる絶対善ですね。

      補足日時:2019/06/06 20:55
  • 正しい、正しくないが必要となるのは何か問題が起きた時です。何にも問題がないなら正しい、正しくないなんて必要ありません。ですから正しいはその問題と切っても切れない関係なのです。あらゆる問題の答えは常にみんなの為になる答えが正しいのです。みんなの為にならない答えなどそもそも答えではありません。ゆえに問題における正しい答えはみんなの為に合致する答えである、となります。ゆえに正しいこと、いわゆる絶対善は公(みんな)の為ということになります。

    公、みんなとはある問題に関係のある人達であり利害を共有する人たちです。もし問題を間違ったならばみんなが大きな不利益を蒙ってしまいます。ですからみんなで一致団結して正しい答えを出すように議論しなければなりません。その時最も正しい方法(絶対善)が「私欲を抑えて公の為」とみんなで考えることなのです。

      補足日時:2019/06/06 20:56
  • 善を辞書には「道徳的に正しいこと、またそのような行為」と書いてあります。つまり善には正しい事と正しい行為の二つがあるのです。ですから絶対的に正しい事(絶対善)は公の為であり、その為に絶対的に正しい行為(絶対善)が「私より公を優先すること」となります。このように絶対的に正しい事(絶対善)も絶対的に正しい行為(絶対善)もどちらも公の為と表せます。ゆえに私は「絶対善は公の為である」と表現しているのです。つまりソクラテス達が探していた絶対善は公(みんな)の為だったのです。

    善は道徳的に正しい事や正義ともいわれます。善、正しいこと、正義とは公の為なのです。公の為ならあらゆることが善であり、公の為でないならあらゆることが悪である。皆さん、絶対善はあるのですよ。
    何故、人を殺してはいけないの?の答えは「人を殺すことが公の為なら善であり、公の為でないなら悪である」となるのです。

      補足日時:2019/06/06 21:00

A 回答 (48件中21~30件)

何が正しいか、人それぞれ、自分が正しいと思えば正しいのです。

戦争の人殺しは勝者は正しく、敗者は正しくないのが、これまでの歴史です。テロで人を殺すのは正しいのか。
私は家族や友人、仲間の命を助ける為なら人殺しも正しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

お礼日時:2019/06/06 21:02

面倒くさい人間だな。


正しい、正しくないじゃない。
人を殺していけない理由が分からない人間は面倒クセ〜やつ。
ってか2歳から成長できてないやつ。
アリを殺したり、セミの羽をむしって喜んでる二歳児と一緒。
分かる?
めちゃくちゃコケにしてるって事。
それが正しいかは知らん。ただひたすら「ガッキやの〜笑」としか思わない(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>それが正しいかは知らん。ただひたすら「ガッキやの〜笑」としか思わない(笑)<

いえいえ、この問題は哲学的にも良い問題です。考える価値のある問題です。あなたは考えないから進歩はない。

お礼日時:2019/06/06 20:23

★ ただしい


☆ というのは ヨコに寝〔かせ〕てしまったものを タテに立たせる
――なにやら おかしな話ににおいますが――という意味です。

それ以上の意味は――偏狭な日本人の思い成すところでなければ――あ
りません。

猿が直立歩行をやらかしたというコトとその意味が ただしいという捉
え方のことです。

立って――タテになって――歩くと おのおの自分のヘソが曲がってい
るのかいないのかが 分かるというものです。


ヘソが曲がっていないのが ただしいということです。

もっとも 人間はずる賢いので 折れて曲がって折れたかたちでまっす
ぐに見えるヘソがあるかも知れません。



        *




人間にとっての《まこと・ほんとう・真実・正義・ただしさ》はすべて 
《わたし》の主観真実です。相対的なものです。まちがっていても お
のが真実だという場合もあります。

ウソ・イツハリもあれば心からのまこと(あるいは まごころ)といっ
た事例もあるそういう自己表現をなすのが 言葉として 一般的なスサ
ノヲ市民の人間語です。



それだけではつまらないと言うので 人びとは なるだけみんなに共通
の認識が持てないかと思案をめぐらせ いわゆる普遍性を問い求めまし
た。公共のもの・ないし《おほやけ(大宅家のことらしい――プリンス
たること――)》のこととしての・つまりアマテラス公民としての特別
な人間語をつくり出して行きました。

あやまつは人の常というごとくのあやまち得るスサノヲ人間語に対して 
すでにあやまち得ざる〔という神話を形成してしまった〕アマテラス普
遍人間語です。





事物を要素に還元しつつ その要素どうしでその内容としての互いの異
同を探し出す。

見つかったなら その《同》の部分で互いの共通性ないし一般性あるい
は普遍性を捉える。

世界認識を まだ主観による良し悪しの判断を控えておこなったならそ
の場合の普遍性は 善悪観から中立のアマテラス科学語を得ます。

こんどは良し悪しの判断を交えるなら そのときにも もし普遍性があ
ると思えた世界認識としては いわゆる倫理を扱っており これをアマ
テラス人格語と呼んでいます。

このような・おほやけの言葉としてのアマテラス普遍語――科学語およ
び人格語――を 人びとが互いに世間をわたるときの(あるいは 世の
中をおさめるための)道具としたわけです。
独り善がりでは 立ち行きません。




人間にとってその能力で得ることのできる普遍性は アマテラス科学語
としては 少数意見をも受け容れ合い互いの仮説に対する批判を自由に
おこなってすすむその歴史過程にあります。学問としての過程が 普遍
性として いとなまれます。

(絶対性なるアマテラス普遍語は 人知のおよぶところではなく ゼッ
タイにありません)。

同じくアマテラス人格語としては これは おそらく人間の思考を超え
たところで得られるヒラメキやいわゆる良心にもとづき その事態の良
し悪しを こんどは判断し その倫理的な意味での普遍性を問い求めて
行く過程であるようです。

かんたんには 生活日常において モノゴトを思いコトを起こすときに
心に起こるヤマシサ反応というリトマス試験紙をとおして 善か負の善
かを判定するようです。

(むろん そのような事情からして その良し悪しの判断は どこまで
も主観的です。
(もっとも この主観の内容が 人びとによって けっこう妥当ではな
いかとみとめられ 共有され 共同主観となることがあります。これが 
コモンセンスです)。




         *




あらためて言って 科学語も人格語も アマテラス普遍語とて すべて
人間のわたしなる主観のなせるわざです。

このような《能力に限りのある》人間としては せめてもの願いには 
《スサノヲ人間語 と アマテラス普遍語との互いに絡まる全体として
の世界》をしづかにながめ捉えて――安易に《神話のマジック》に逃れ
ようとすることなく―― よく言われる譬えを用いるならば 泥の中に
(つまり あやまち得るスサノヲ土着人間語の中に) 一輪の蓮の花の
咲く光景を夢見ること。・・・これが 《ただしさ》のまぼろしでしょ
うか。





              *




こんなことは しかしながら おしえて! goo と言わずとも すでに
誰もが世間の波に揉まれて 大なり小なり まなび取っているのでは な
いのか? このヤロー。





人間の侵すただしさや善の絶対化とは何か? 

アマテラス普遍語――その理念なら理念――を大前提にいただき そ
こからうんぬんかんぬんと主観が論理だけで推し進めるなんぢゃらか
んぢゃらという観念の大理論 これであると なぜ知ろうとしないの
か。
    • good
    • 0

善とは真実を知る事


強とは真実が分からない人の批判に負けない事
賢さとは真実を大胆に演ずる事
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>善とは真実を知る事<

真実って何ですか?

お礼日時:2019/06/06 20:20

質問文に書いてある正しいは、人間社会においてその行動が支持されるかじゃないの?



あと最初の文と、次のさぁ皆さんという問題だしましたよな文といまいちかみ合っていないようにみえるけどいいの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>人間社会においてその行動が支持されるかじゃないの?<

何故、支持されることは正しいのですか?多数決なら正しいですか?

>あと最初の文と、次のさぁ皆さんという問題だしましたよな文といまいちかみ合っていないようにみえるけどいいの?<

噛み合っていますよ。何故人を殺してはならないのかが分かる為には、正しいが分からなければならない。ですから皆さんの正しいを教えてください、ということです。

お礼日時:2019/06/06 20:20

No13です。


あなたは頭が悪い。
それはブラジュロンヌさんと同類だから。
つまり説明されないと理解できない人なのに、
説明されても理解出来ないから。

頭がいいとは、説明されずに理解出来る、
または説明されて理解出来るという事です。

あなたの反論能力の高さがあなたの頭の悪さを証明するとは皮肉ですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>あなたは頭が悪い。<

頭が悪いことは正しくないことですか? 何故ですか? ではあなたがそう思う正しいとは何か教えてください。

お礼日時:2019/06/06 20:20

masha5310さんの回答が正解かと。

    • good
    • 0

なぜ人を殺してはいけないか それは自分が殺されないためです



西部劇の様にバンバン打ち合っていたら殺す代わりに自分が殺されます。

私も正義の定義を考えました それは

「正義とは人間全員の存在と人権を守る事です」

自分たちの人権を守る為に相手を殺したり苦しめたりするのは正義ではありません。

相手の事も考えなければ自分がやられる時が来るでしょう

アメリカとかロシアはそれにも懲りない様です

中国が悪いとよく言いますが 代理戦争やイラク戦争をした国はもっともっと悪いですよ

イラク戦争では50万人殺したそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自分たちの人権を守る為に相手を殺したり苦しめたりするのは正義ではありません。<

これはどういう論理で導かれたのですか?勘ですか?人権が最も正しいことですか?

お礼日時:2019/06/06 20:19

そんなことない。


自分たちだけ良ければいいって人たちもいます。
例えば昔のドイツはユダヤを排除した。そうすることが自分たちの家族や国を守ることだから正しいとされた。
あいつら絶対に許さないって思って、
今も紛争をしている地域はある。
それを勇ましいとたたえる所もある。
だから世界は平和になりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>例えば昔のドイツはユダヤを排除した。そうすることが自分たちの家族や国を守ることだから正しいとされた。<

うん、正しいとは何か分からなかったから正しくないことをやったんですね。あなたも正しいが何か分からなければヒトラーになりますよ。
ユダヤ人を排斥することは承認していたかもしれませんが、ホロコーストすることまでドイツ人たちは承認していたのでしょうか?

お礼日時:2019/06/06 20:18

正しさとは


曖昧な定義だと
思いますね

時代によって
左右されやすいからね

昨日まで、軍国主義の国が
急に民主主義になってしまってるもんね!

何年か先には
共産主義とか
社会主義とか

なったりしたら
正しさって
あっさりとかわってしまうからね

はたまたら終末が来て
生き残る事が
正しさ

てな時代になるかも知れないもんね


だから、あやふやな曖昧な定義だと
思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>昨日まで、軍国主義の国が急に民主主義になってしまってるもんね!<

その時は軍国主義が正しく、その後は民主主義が正しいと言うだけ。軍国主義がみんなの為なら善であり、民主主義がみんなの為なら善である。それがみんなの為であればどちらも善である。軍国主義が悪で、民主主義が善ということはない。みんなの為であるのが善です。軍国主義がみんなの為なら善ですよ。当時の日本は銀国主義でなければ日本は守れなかったから軍国主義であったのは善です。

>だから、(正しいとは)あやふやな曖昧な定義だと思いますよ<

正しさがあやふやな定義ならいつまで経っても正しいことはできませんよ。正しいとはみんなの為になることが正しいのですよ。

お礼日時:2019/06/06 20:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す