
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
自分なりの解釈をして、自分の言葉で説明できるまで理解する
というのはなかなか難しいですよね。
ポアソン方程式を解くと電界があるとポテンシャルが変化するのが
導けるんですがね~、直感的となると…こんな感じでしょうか…。
半導体表面にマイナスチャージがあると、同種の電荷をもつ電子を
バルク側へ押しやる、半導体内から電子から見ると、表面に
障壁がある。といった感じでしょうかね~…。
色々な本を見たりして、勉強していくと段々分かってくると思います。
あまりお力になれなくてすみませんf^_^;
ありがとうございます。色々、自分なりに調べてみたのですが、さっぱり実感がわかなくて苦しんでいたところです。
>半導体内から電子から見ると、表面に障壁がある。
表面に障壁があると、バンドが曲がるというの何故なのかが、直感的に分からないんですよねー(笑)。
No.2
- 回答日時:
最表面に負電荷(表面準位に関連する)、半導体バルク側に
正電荷が存在し、電界を張っているのでバンドは曲がります。
曲がり方は実際にポアソン方程式を解けば分かります。
(ショットキー界面のポテンシャル計算が参考になると思います)
マイナスチャージが表面に存在するのに、上側に曲がる、というのが不思議でしょうか?
下側に曲がるように感じるでしょうか?
クーロンポテンシャルですが、すいませんが正確には言葉の意味は分かりません。
普通にクーロンの法則で電界を計算して、ポテンシャルを
計算すればそれがクーロンポテンシャル、というような気がします。
これは全く予想でしかないので、あまり信じないで下さいf^_^;
もしかしたらちゃんとした意味があるかもしれません。
ご丁寧な返信ありがとうございます。
>最表面に負電荷(表面準位に関連する)、半導体バルク側に
正電荷が存在し、電界を張っているのでバンドは曲がります。
電界を張ると、何故、バンドが曲がるのかが、直感的に理解できないんですねー。んんー。難しい。
No.1
- 回答日時:
半導体表面でバンドが曲がるのは表面準位が関係したことだと思います。
表面準位がマイナスにチャージしていれば、それと釣り合うだけの
正電荷(イオン化したドナー)が半導体表面に現れます。
結果としてバンドは上側へ曲がります。
表面でバンドが曲がるのはこれでいいと思います。
>n型半導体で、正に電荷を帯びた不純物が表面にある場合、
>クーロンポテンシャルが遮蔽されて、バンドは下に曲がり、
>伝導体はフェルミ準位に近づく
ちょっとこちらは分かりません。
ドナー密度が高くなるとフェルミレベルが伝導帯に近づくのと違うのでしょうか?
ご丁寧にありがとうございます。
もし、ご存知でしたら、もう少し教えて頂きたいのですが・・・
表面が正に電荷を帯びると、バンドが上に上がるのは何故でしょうか?
>ちょっとこちらは分かりません。
>ドナー密度が高くなるとフェルミレベルが伝導帯に>近づくのと違うのでしょうか?
実は、まず、クーロンポテンシャルの解釈が分からないのです。もし、ご存知でしたら、ご教授願えませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 中心を同じに点に持つ半径aの導体球(導体1)、内半径b、外半径Cの導体球殻(導体2)があるとして、導 1 2023/08/12 23:36
- 化学 電子のバンド構造で、Mgで金属、Siで半導体と異なる要因について教えて下さい。 1 2023/08/10 19:25
- 物理学 静電遮蔽された導体球殻中心の電位 6 2023/05/26 23:49
- ロック・パンク・メタル おすすめのV系バンドを教えてください 2 2022/06/17 00:01
- 工学 半導体についてです。 2 2022/12/25 21:38
- 楽器・演奏 流行りのj popバンドで流れてる曲ってシンセじゃなくて、電子ピアノのなの?たとえば、ひげだんとかそ 2 2023/06/13 06:02
- 工学 至急お願いします。 誘電体と接する導体表面に面密度のσ正の電荷を一様に与えると、境界面には応力が発生 1 2022/07/31 02:27
- 物理学 電磁気の問題で質問です。 2 2022/07/16 17:41
- 邦楽 70年代初期邦楽バンド 16 2022/04/16 12:45
- 物理学 物理の問題です 2 2022/12/17 22:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報