
・マンションのユニットバスの照明が、3ヶ月ほど前から、一瞬消えて、また点くという現象が、起きています。消えている時間は長くても、1秒。頻度は、1分間に2回ぐらい。 照明は、ごく普通の白熱灯タイプです。 最初、スイッチの接点不良かと思って、電気屋さんを呼んで交換してもらい、2日ぐらいは起きなかったのですが、またおきるようになってしまいました。(スイッチの交換は、4000円ぐらいかかりました) 配線の問題となると、壁をこわしたりして、何十万もかかるのでは、という悪い想像が働いて、 多少のちかちかも風流なもんだ、と開き直っていたのですが、ついに妻から文句がきて、早く治せと、、、。 まずは、原因を突き止めたいとのですが、アドバイスをください。できたら、自力で治したいとも思います。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>電気屋さんを呼んで交換してもらい、2日ぐらいは起きなかったのですが、またおきるようになってしまいました。
スイッチ付近の電線で接触不良が有るような気がしますが一般的な点検法で確認してみてください。
現在すぐにできることから確認します。
★白熱電球を新しい物と交換してみます。
電球は最後まで確実にねじ込んでください。
交換しても同じような症状が出るのであれば電線の接触不良ですから、どの部分が接触不良しているか確認して対策します。
この作業をする時には安全のために必ずブレーカーを切ってください。
どのブレーカーかの確認は、照明が点灯している状態にしておいてブレーカーを切れば分かります。
間違って他のブレーカーを切ってしまう恐れがありますからパソコンなど電源が切れたらまずい物の電源は予め切っておいてください。
★スイッチの部分に関してはスイッチ交換の時に電気屋さんが確認しているので大丈夫だと思われます。
★ソケット部分については、白熱電球を外してから、ネジを外してソケットを引っ張り出し電線の接続が確実か点検します。
★ブレーカー部分でも電線の接続不良による接触不良が考えられますが、この部分は電気的な知識、技術も要するので電気屋さんに任せたほうが良いと思います。
★電線がソケット、スイッチ、ブレーカーなどの電気部品と接続されていない部分での接触不良も考えられます。
例えば、電線にクギが打ち込まれたり、建材の間に挟まって切断しかかっていたり、マンション建設時に何らかの原因で電線が既に接触不良の要素が有ったなど……。
これらの場合も電気屋さんと相談しながら解決した方が良いと思います。
ご回答ありがとうございました。 間違いなく、見えない部分の配線の接触不良なのは間違いないと思います。 特に、電球ソケットの部分で、壁に隠れて見えない部分を疑っております。しかし、確認するには、ソケット部のねじをはずす必要があり、ねじをハズした場合に、なにか、部品が壁の向こう側に落ちやしないかと思い、躊躇しております。
いろいろとありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
以下4点が考えられます
1)電球のソケットに接続されている部分の配線緩み
2)配線の接続不良(浴槽のみの単独でなく、洗面室とブレーカーは共用と思います、其処とのとの取り合い接続部の緩み(共用はブレーカーを順次切れば分かります)
3)配線:ネズミが囓り断線のしかかり
4)電球は白熱灯に間違いありませんか、白熱灯型の蛍光灯もあります(白熱灯の代わりにそのままで使用可能、省エネ目的)
工事は感電、火災など危険を伴い、資格が必要です、上記を考慮し、再点検を電気屋さんにお願いすればと
ご回答ありがとうございました。現時点では、まだ、解決していません。もう少し自分で調べた上で、多分、最終的には、電気屋さんにお願いすることになろうと思います。現時点では、1)のソケットの部分の配線を疑っていますが、確認できておりません。
2)は、多分、違うと考えています。というのも、同じブレーカーにぶら下がる、他の照明には問題がありませんので。 3)ネズミではなさそうです。 4)白熱灯であることは、確かです。
しかし、1)にしたところで、当方のマンションは、築6年ぐらいなのですが、このような屋内配線がゆるむことは、あるのでしょうか。。。
機会あれば、また、よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
ユニットバスだと、天井にねじ止めのふたがあると思います。
ここから、頭を入れて、周りを見渡してみてください。電線なんかが、にゅろにゅろしていると思います。その中の、電球へ行く電線を調べてみればいいです。ユニットバスは、そういう意味でらくちんですよ。・ありがとうございました。実際に、のぞいてみました。たしかに、配線がありました。照明につながっていそうな配線をゆすってみたら、たしかにちかちかするようです。原因に近づいたという点では、大いに前進しました。
このフタをはずして覗くまでは、”ほこりだらけ”、”湿気でぬめぬめ”、”もしかしたら見てはいけない物があるかも知れない” などと、マイナスのイメージ一杯で見てみる気になれなかったのですが、貴ご回答を得て、勇気を出して覗いてみたら、意外や意外、若干のほこりはあったものの、それほどでもなく、また湿気など全くありませんでした。
勇気を出させて頂いたことにも、感謝します。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台下の点検口を開けたお写真です。 銀色のアルミで包まれた右側と 中央の筒は、各々お湯とお水の 2 2022/07/26 02:03
- 照明・ライト 電球がつきません 9 2022/05/03 09:37
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 台所の流し台上の蛍光灯が点灯しない時がある。 9 2023/01/08 11:24
- 車検・修理・メンテナンス TV2サンバー 交換推奨部品を教えてください 1 2023/04/10 10:30
- その他(住宅・住まい) スイッチ増設 5 2023/05/04 21:46
- 電気・ガス・水道 パイロットスイッチの電圧降下について 3 2023/03/05 01:14
- 照明・ライト リモコン式照明について 9 2023/06/11 14:43
- 電気工事士 人感センサー式スイッチについて 2 2022/10/03 09:12
- CPU・メモリ・マザーボード HP製パソコンのBIOSの立上げ方を教えて下さい。 2 2022/10/28 18:28
- 眼・耳鼻咽喉の病気 眼のみえかたについてです。 2ヶ月ほど前から、以下のような症状があります。 ・明るい白い壁に向かって 1 2022/10/25 00:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
-
掘削中、湧水が出て来ました。...
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
漏電ブレーカーの回路について
-
電線の皮剥きに電工の資格は必...
-
直流の高圧電線と構造物(道路...
-
電線のぐるぐる巻いている線
-
電気工事士の資格がないとやっ...
-
ブレーカー容量と電線太さの選定
-
B種接地工事の接地線の太さにつ...
-
延長コードについて質問です。 ...
-
電気の勉強を始めたのですが、...
-
壁コンセント位置の変更に電気...
-
シーリングライトで火事になる?
-
質問お願いいたします。 パナソ...
-
部屋の天井から、配線が2本で...
-
電気工事士が必要?
-
今度40Aから60Aの容変工事する...
-
こう長について
-
コンセントの修理 より線はど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
-
掘削中、湧水が出て来ました。...
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
こう長について
-
電気工事士が必要?
-
電線の皮剥きに電工の資格は必...
-
シーリングライトで火事になる?
-
照明器具の自作、どこまで無資...
-
質問お願いいたします。 パナソ...
-
電気工事士の資格がないとやっ...
-
電線のぐるぐる巻いている線
-
DC(直流)コネクタ同士の接続に...
-
断線したコード ビニールテープ...
-
電気に詳しい方アドバイスをお...
-
ユニットバスの照明がちかちか...
-
B種接地工事の接地線の太さにつ...
-
今度40Aから60Aの容変工事する...
-
防爆配管工事を行うのですが、...
-
高圧配線について
-
【電気工事でOW線を使うところ...
おすすめ情報