
現在固体物理学を勉強しているのですが、ブロッホの定理で引っかかるところがありました。
ブロッホの定理において、ブロッホ関数 ψ_k(r) とエネルギー E_k がありますが、これらは
ψ_k+G (r) = ψ_k (r)
E_k+G = E_k
k = (m_1/N_1)b_1 + (m_2/N_2)b_2 + (m_3/N_3)b_3
(b_i は基本逆格子ベクトル、 G は逆格子ベクトル)
が成り立つ(ようにできる)とあるのですが、これが普通に成り立たないように思えることです。
一番簡単な例としてなにもない周期的なポテンシャルがある場合、つまり空格子の場合を考えますが、このときのブロッホ関数やエネルギーは
ψ_k (r) = (1/√V)e^(ik・r)
E_k (r) = (hbar^2/2m)k^2
となります。
このときブロッホ関数やエネルギーについて基本逆格子ベクトルの周期性がないことは明らかだと思います。
一体どのような意味でブロッホ関数やエネルギーには基本逆格子ベクトルの周期性があると言われているのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
うーん、お考えの自由粒子の場合にどうなるかというのは、
「ほとんど自由な電子」とか"Nearly free electron"をキーワードに調べれば近い話が出てきそうかな。
例えば
http://moxbee.blogspot.com/2010/11/chapter-5-nea …
のFig.5.9などがイメージしやすいでしょうか。太い線は弱い周期ポテンシャルがある時のものなので細い線の方を見てください。
ただ、「簡単な系」という事で自由粒子を持ち出されたようですが、
ブロッホの定理との兼ね合いで言うと、自由粒子と言うのは最小周期が無限小の系で、周期εを0にする極限操作が出てくる余地があるため、それほど「簡単」な系ではありません。
一番簡単なのは、(最小の)周期がaの1次元系を周期が2aだと思ってブロッホの定理を適用した時の話でこの場合でも同様の疑問が生じると思いますので、まずはこの場合について考えてみるのが良いかと思います。
こういうのはまずは自分で考えた方が理解が深まると思うので、まずはご自身で考えてみてください。
特に
周期がaだと思っている時に波数kだと思っていた状態は、周期が2aだと思った時に波数κはいくらだと思う事になるのか
逆に周期が2aだと思った時に波数κであるような状態は、周期がaだと思っている時には波数kがいくらだと思う事になるのか(対応する波数kは1つだけなのか)
というあたりに注意してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ベクトルと座標系につきまして 1 2022/04/03 06:23
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 物理学 『四次元温度』 2 2022/05/09 11:07
- 物理学 『絶対真空温度』 5 2022/04/25 09:55
- 物理学 ギブス自由エネルギー変化における体積変化の影響 1 2023/06/25 04:56
- 物理学 無限に深い井戸におけるエネルギーと運動量の分布の矛盾 量子力学 3 2023/01/28 02:10
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- 物理学 風車から出る音(その②) 8 2023/04/17 12:25
- 物理学 真空の質量 3 2023/02/25 11:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
位置エネルギー U
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
物性論の問題です
-
泡が壁面にくっつくのは…
-
ウラン235が核分裂したとき...
-
男性的エネルギーが高い人って...
-
初速の計算について
-
振動数vをもつ一つの振動子につ...
-
先日も質問させていただきまし...
-
ホーキング放射でなぜブラック...
-
エネルギースペクトルとは?
-
立体起動装置を作る方法
-
力学的エネルギーの保存でレー...
-
エネルギー保存則が成立しない?
-
物理の問題です。 解いていただ...
-
日本のエネルギー貿易について...
-
干渉して打ち消しあった光の波...
-
2段式すっとびボールの最適質量比
-
反粒子のエネルギーが負とは
-
「可視光(電磁波)の"振幅"は、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
位置エネルギー U
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
-
力学的エネルギーの保存でレー...
-
人間のジャンプ時の衝撃値は?
-
泡が壁面にくっつくのは…
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
干渉して打ち消しあった光の波...
-
水路が分岐た場合の水圧について
-
風車から出る音(その②)
-
波数(k)を用いた空間座標表示を...
-
運動エネルギーと速度
-
人体からの発熱量の計算方法
-
高校物理の力学の質問
-
超高温 vs 超低温(絶対零度)...
-
もう、何も頑張りたくないです...
-
縮退をわかりやすくお願いします
-
エクセルギーの問題
-
電波や音波(音圧)は距離の二乗...
-
ベルヌーイの定理について
おすすめ情報