
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
-17√3-19√2 と -19√2-17√3 は同じ数で、
書き方にも何の問題もありません。大正解なのですが...
学校の授業では、こういった初歩の計算の導入時に
「答えは √ の中身が小さい順に書け」とか
その先生独自のローカルルールを加えている場合があり、
それに従わないと、中間期末などでは減点をくらう可能性が
ないとは言いきれません。
期末テストが終わったら忘れていい、将来的には何の意味もない
期間限定のローカルルールなのですが...
学校って、何かとそういう場所ですからね。
テストの前に、授業でそんなこと言ってなかったか
友達か、あるいは先生自身に確認したほうが無難でしょう。
No.4
- 回答日時:
代数学における交換法則は和と積で成り立つので。
(-17√3)+(-19√2)=(-19√2)+(-17√3)が成り立ちます。
なにらかまらさ様もワーク様も正しいですよ。
No.3
- 回答日時:
ピンにはならないです!
まあ、根の中が小さいものを先に書く!みたいにルールを決めたほうがこの先都合が良かったりするので、そういうふうな習慣をつけておくといいかもしれませんね!
勉強頑張ってください〜!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 高校1年の数学です! 1時不定方程式です。 上の方が問題集の回答です。 下のピンクのペンの、 左側が 3 2023/02/26 11:22
- 教えて!goo あきらかに間違った回答 2 2023/05/29 14:45
- 化学 次の問題について聞きたいことがあります。 様々な温度(t)で五酸化二炭素(N2O5)の分解反応の反応 3 2023/06/16 15:35
- その他(社会科学) 社会のワークで分からない問題があれば答えを見ればいいって言ってる人が多いですが答えを解答欄に書いて丸 2 2022/10/01 16:02
- 数学 積分の計算にてこづっています。2曲線の面積を求める問題なのですが [-1/2cos2x+cosx]上 4 2022/06/25 12:55
- 数学 高校数学 極限 lim[n→∞]|1+i/n|^n を求める問題(iは虚数単位、nは自然数)で、 i 2 2023/02/13 12:22
- 物理学 至急お願いします。高1力学です。 添付写真の問題で、(d)まで解きすすめたのですが最後方程式を解くだ 1 2022/08/01 23:07
- 数学 数学 数と式 5 2023/04/08 15:47
- 数学 高一数学 数1 a,bは実数とする。次の条件p、qは同値であることを証明せよ。 p: a>1かつb> 3 2022/05/24 20:19
- 数学 編入試験の勉強中に分からないところがあって困っています。線形写像の表現行列に関する質問です。 1 2023/06/17 11:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学3年数学の問題です。 96に...
-
One Week トライアル 数学
-
因数分解で答えが二つ出てきます。
-
数独の解答は、一つだけではない?
-
平方根
-
たすきがけと解の公式の見分け方
-
他の回答をなぞるだけ
-
公約数って負の数ダメなんです...
-
4を4回使って0~10の数字を作る。
-
数学 (1)は「(ⅰ)(ⅱ)(ⅲ)より…」...
-
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
極値を持つ条件(微分)について
-
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
高校の算数の問題
-
二重根号の整数、小数
-
1+1=3だ!固定概念にとら...
-
整数問題:直角三角形の2辺と...
-
数学中2 式の計算の文字の順番...
-
高校数学教えてください x.yを...
-
答えが24となるように式を作る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
負の整数における小数点以下の...
-
1+1=3だ!固定概念にとら...
-
因数分解で答えが二つ出てきます。
-
One Week トライアル 数学
-
平方根
-
公約数って負の数ダメなんです...
-
数独の解答は、一つだけではない?
-
答えが24となるように式を作る...
-
千円未満切り上げとは・・・
-
たすきがけと解の公式の見分け方
-
多項式の展開の計算問題で答え...
-
平方根の計算で・・・
-
【算数】速度の計算がわかりま...
-
中学3年数学の問題です。 96に...
-
数学中2 式の計算の文字の順番...
-
数Ⅱ 複素数
-
この問題の解法を教えてください
-
どこまで因数分解・展開 すれば...
おすすめ情報