アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

純粋に疑問なのですが、宗教に幸せになるために入ると思っている人が多いみたいなんですが、私は(無宗教)ある程度の戒律を自分に定めておくための考えを持っておく、程度の認識しか宗教に対してありません。
生き方や、人間関係まで支配されるとかえって迷惑になりそうなんですが。
宗教関係の本を読むなり納得できるところは納得するし、
特に神にすがらなくても楽しみを持てる時代ではないんですか??よっぽど不幸である、追い込まれている。とかならわかるんですが。
それに所属しまっては、かえって何かに対する偏見や執着を持ち行動範囲や考えが狭まるなどないんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 勝手なイメージですが、創価学会は精神性は高いが高いが故にいらぬことをするをするイメージ(人間ができていない割に自信を持ちすぎてしまった
    天理教は建築物が美しく、構築理論が得意であり、構築が得意ならば考えや理に矛盾がない。
    原始仏教は、生命学に近いと思っています。
    キリスト教はまさしく神にすがるタイプで、仏教はすがるというより、自分を研磨するものだと
    祈りであっても、祈られて迷惑だとおもう人もいます。なので、特に祈りを大切にしている創価学会に関しては野心や執着だけで大きくなりすぎたんだと思います 祈りがあるならば、それが大きな規模である程何かと対峙してしまうはずです。同じ宗教でも、全ての人が同じ人間ではありませんし。三重苦ではないんでしょうか
    批判になっていたら申し訳ありません。
    また、間違えてたらすみません

      補足日時:2019/06/25 10:50

A 回答 (11件中1~10件)

お邪魔します。



私は建前上では普通の仏教徒ですが、考えは質問者さんとだいたい同じです。

ところで、日本人の実に20%以上の方が、何らかの新興宗教団体の信者であるという事実を、質問者さんはご存知でしたか?

ですから、この質問と回答のやりとりも、当然新興宗教の信者の方が見ていますよ。

何だか物騒な時代ですね。

何かのお役になれれば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます 無宗教の方の意見が落ち着きます。逆に救われてしまいました

お礼日時:2019/06/25 11:20

人間は弱いから 独りでいることに絶えられないのだと思う。



信念も 楽しみも 他人との関わりや 認められる自分がいるから成り立つ。
一切の繋がりもなしに 自分らしい生き方など 人には出来ない。

その一つが 宗教だったのだろう。
「私はこう考えていて良い」「私には同じ仲間がいる」「認められている」
これを求めての行動だと思う。

偏見 執着 行動範囲を狭める。
言葉では悪いのだが 案外人にはそれらを 心の中で求めている部分がある。
自分が自分たるには 偏りが必要なのだな。
偏って拘って そして行動を集中したほうが 「私はこれを行っている」と 納得できるから。

それもまた 人の弱さと思う。

が 世の中には宗教と同様に 「金」「女」「肩書」などに対して 考えを支配されているケースは多い。
偏見を持ち 執着し 自分の行動範囲を 自分から狭める。

広く 達見し 真髄を理解し 己を揺るがさなく存在できればと願うが なかなかうまくいかない。
自分もまた 人であるから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手の平返しのようですみません。
一人でいるのが大好きです。一人を極めに極めたいくらいです。こんなところに書き込んでる時点でアウトですが。
わりかし人がいるところでは友人ができやすく、また気も配りすぎて鬱になった覚えがあります。。
今では嫌われるくらいがちょうどいいと思うようになりました。

お礼日時:2019/06/25 12:09

>英語と日本語の意味合いの違いではないでしょうか?


多分質問者さんの認識が違うのかなと思います。
おそらく質問者さんは、amuseの意味と混同してるんかな?って感じかと。
確かに花を生けることなんかに対しては微妙ですが、読書ってのは昔からエンターテインメントの一つとして数えられてますよ。
何れにしても本質からずれた議論なので、ここまでにしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそれは正しいんです。意味合い敵には。ただ日本で用いられるエンターテイメントは、遊園地やゲームセンターが多くなりそれは何故かというと、エンターテイメント施設だからですね?
本当に語彙だけの問題なんですけど、細かいですが広告にエンターテイメントとして読者しませんか?内容は歴史です。となってしまうと、矛盾が生じてしまいます。だから日本語は外国人にわかりにくいとされると思うのです

お礼日時:2019/06/25 11:29

>よっぽど不幸である、追い込まれている。


 そういう人が多いんじゃないですか?

頑張りすぎちゃって精神を病む人や
社会に溶け揉めず孤独を感じる人などが
縋りたくなるのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

溶け込む事が必ずしも良いと思っていません。それで思い悩む方は何かに憧れがあるのですね

お礼日時:2019/06/25 12:11

>花を生けることも、絵をかくことも、読者も楽しみです。

エンターテイメントではありません。
それって、娯楽=エンターテイメント じゃないんですか?
人を楽しませることを、人を楽しませるものを、エンターテイメントと言いますよね?
花を生けること、絵を描くこと、読書は、娯楽なんじゃないんですか?
楽しみであって、楽しんでるんでしょ?
仕事でやってる人もいるかもしれませんが、一般的には娯楽ですよね?
辞書にもそう載ってますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

楽しみ=エンターテイメント は確かだと思います。
細かいですが、エンターテイメントを求めて花は生けません
英語と日本語の意味合いの違いではないでしょうか?

お礼日時:2019/06/25 11:10

宗教とは、死の恐怖からの脱出のために人間が発明したもの


という認識です。
死んで無になると思うか、天国に行けると信じられるかで大いに
人生は変わってきます
神という絶対者が存在し人間を見守ってくれていると信じられるなら、
この上ない安心と安らぎを得られます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

神が恐らく見えてしまうと、世の中混沌になると思うです。神はって宇宙で光ってる人かな?と思えばそれはただ単に宇宙に浮いてなぜか光ってる人ならそれは人です。ないものに定義をつけないと、生きていられませんよね

お礼日時:2019/06/25 11:26

一口に宗教といっても、様々な色合いがあると思うんですね。


仏教なんかだと、いわゆる原始仏教は「生きるための教え」みたいな色が濃いと思います。
キリスト教もそうですよね。
生活の知恵みたいな感じです。

これがイスラム教になると、またかなり色が異なってきます。
より「生存すること」に対しての考え方というか、厳しい生活環境から生まれたもので、それゆえに依存性が高いというか、生活に根差した、深いところに存在するものだと思います。

その他、様々な「宗教」があるわけです。
戒律を重視するもの、信奉することに傾倒しているもの、いわゆる「奇跡性」を追い求めるものなど。
神秘と、哲学と、知恵と…いくつものファクターが合わさりながら、その「割合」がそれぞれ異なって、様々な宗教を生み出しているのだと思います。

余程の神秘主義的なものや、戒律なくして存続ができないようなカルト的なものを除けば、宗教は「生活のためのツール」だと思うのです。
しかし、人によっては「それでは足りない」という人もきっといます。
もしくは「それでは信じられない」という人もいるでしょう。
そういった人の場合は、どうしてもカルト的というか、メッセージ性が強く依存性が高い「もの」をこそ求めるし、そこに真実を見出そうとするでしょう。

多少の語弊を覚悟で言うならば
「最初から宗教に対しての依存性が高い人」が、カルト的な信奉に走るのだと思います。
そういった要素が自分の中にある、ということです。
元々が、考え方を広く持つことが困難であって、故に執着的になるし、自分でも意識しないままに偏見を持ってしまっている、ということですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

非常に勉強になりました。ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2019/06/25 10:56

>特に神にすがらなくても楽しみを持てる時代ではないんですか??


確かに昔よりも様々な分野が発展して形而上学的なものに原因や責任、救済をもとめなくても答えが出るようになったので、その点からは昔と比較すると宗教へ依存する必要性は確実に減っていると思います。
かと言って宗教に入るという行為は、必ずしも幸せを求めている行為なわけではなく、主なところは前述のような救済がメインだと考えています。
精神的な救済、物質的な救済、不安に思うことからの救済なんだと思いますよ。
どんだけ満ち足りていても、死ぬことへの恐怖や、死んだ後への恐怖なんてのは、人間として根元的な恐怖ですから拭えません。
楽しみを求める先はエンターテイメントであって、宗教じゃないですよね。
彼らは楽しみを見出そうとしているわけじゃないんですよ。
助けてほしいだけなんですよ。
「神様!楽しませてください!楽しいことを押してください!」じゃないですよね。

>それに所属しまっては、かえって何かに対する偏見や執着を持ち行動範囲や考えが狭まるなどないんでしょうか?
そういう教義の宗教もあるでしょうね。
なんせ宗教なんてのは為政者が民衆をコントロールするための手段の一つとして利用もできるものなんですから、一定方向に考えや行動を集約させることも簡単ですよね。
ある種の宗教に入信することによってそうなることも多々あるでしょう。
しかしそれで信者の心が救われるなら、それはそれで良いんじゃないでしょうか。
偏見や執着を持ったり、行動や考えが狭くなることが、必ずしも悪いことだとは思いませんし、逆にそれらが無いことが必ずしも良いことだとは思いません。
個人的には知らない間に世間という宗教にハマって、常識という偏見を持って、考え方や行動が制限されることも一緒なんじゃないかと思ってます。
「何かに対する偏見や執着を持ち行動範囲や考えが狭まること」が良くないのかな?って思うことも、偏見の一つかもしれなくて、考え方が狭いことなのかもしれませんよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

花を生けることも、絵をかくことも、読者も楽しみです。エンターテイメントではありません。

お礼日時:2019/06/25 10:52

質問者さまは


>かえって何かに対する偏見や執着を持ち行動範囲や考えが狭まるなどないんでしょうか?
とおっしゃっていますが、無宗教なら偏見もないし、考えは狭まらないの?
そういう考えも
>かえって何かに対する偏見や執着を持ち行動範囲や考えが狭まるなどないんでしょうか?

結局、無宗教の人も本当に無宗教の人もいますが、無宗教という宗教にハマっている人も多いように思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無宗教の人を馬鹿にしてませんか?というよりも、こんなところに書き込むのが新興宗教者が多いとなると平日仕事が忙しく、本当な実利や実力などを幸せなど含め理解しているのは無宗教の人が多くなるのではないでしょうか

お礼日時:2019/06/25 11:24

>特に神にすがらなくても楽しみを持てる時代ではないんですか??


その多様性と自由があるから、現代は自己選択できない迷い子の強い影や闇が色濃くなるのです。
イスラム原理主義国みたいに全員が厳しい戒律の中で暮らしていたら狂気や不自由も気づけないでしょ?

光が強くなるほど闇は濃くなるし、闇の中でこそ光は一点を指し示すのです。
宗教ってどこもこの教義ですから。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!