dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年金をもらうのを、遅らせたらどのようなメリットがありますか、できれば家内が65歳-つまり私が72歳になるまで年金支給を伸ばしたいと考えております。それまでパートして何とか無収入にならないようにしていくつもりです。

A 回答 (6件)

すみません。

大事な所で文章が
分かりにくいと思いましたので、
訂正補足します。

70歳に繰下した場合、81歳以降で、
年金受給総額が上回るのですが、
一方で、65歳で年金を受給しないと、
【訂正】それと連動して、
★加給年金も受給できません。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
加給年金は年金の家族手当にあたる
もので、奥さんが年金を受給開始する
までもらえるのですが、繰下げ受給で
年金をもらっていないと加給年金も
もらえないのです。

奥さんが65歳になるまでの7年。
※奥さんが昭和41年4月1日以前の
 生まれの場合です。
39万×7年=273万の加給年金を
受取れない(損する)ことになります。

と補足訂正します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。もっと勉強しないといけないと感じました。ベストアンサーにさせて頂きます。

お礼日時:2019/06/25 23:33

現状の制度では、繰下受給は


★70歳までです。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinen …

70歳まで繰下げることで、受給額は
月0.7% 5年で年間42%増えます。
★それ以降、繰下げても、受給額は
★増えません。ご注意下さい。
★72歳で請求をしても、70歳からの
★年金が一括してもらえるだけです。

70歳に繰下した場合、81歳以降で、
年金受給総額が上回りますが、
65歳から受給しないと、
★繰下げて、年金を受給しないと
★加給年金が受給できません。
加給年金は年金の家族手当にあたる
もので、奥さんが年金を受給開始する
までもらえるのですが、繰下げると
それが無駄になってしまいます。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinen …

ご質問からすると、奥さんは、
7歳年下ですから、奥さんが年金を
受給し始めるのが65歳ならば、
★39万×7年分=273万の加給年金を
受取れない(損する)ことになります。

詳細なご夫婦の年金受給見込みが
分からないと、何が最適化分かり
ませんが、感覚的には、
★繰下げ受給せすに、ご主人は
★65歳から加給年金とともに
★年金を受給開始されて、
★同時に働かれて、余裕分を
★しっかり貯金や投資する。
といった方が、無駄が出ないと
考えます。

ねんきん定期便には『加給年金』の
金額は表示されません。
奥さんの年齢(53歳?)や年金加入状況
にもよりますが、加給年金については
よく確認されたうえでご検討下さい。

いかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。それは知りませんでした。やはり、情報を集めて勉強しないといけないですね!

お礼日時:2019/06/25 23:25

年金財政の健全化にちびっと貢献できる!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんな大それたことは考えていませんでした。

お礼日時:2019/06/25 23:26

メリットのことは健康状態・寿命とも関係するのでよくわかりませんが、


質問者様が年金受給者になったとき、奥様が65歳になられるまでまでの期間(約7年間)、質問者様の年金にプラスされる「加給年金」を
辞退することになると思いますので、その点はデメリットではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、それは思いつきませんでした。教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2019/06/25 23:28

> 遅らせたらどのようなメリットがありますか


受取金額は多くなります。
しかし「年金は繰り下げ(後ろ倒し=あなたが考えている事)はするな」が常識です。
年金機構は「繰り下げすると、受取金額が増えます」と宣伝していますが(年金機構には有利)もらえる期間が短く(死ぬまでの期間が短い)なるため「受給開始になったら受給する」が普通に常識です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり65歳になったら、すなおにもらう方がいいみたいですね。教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2019/06/25 23:30

もらう額を長くもらうか 短くもらうかの違いです


年金をもらったからと言って それでは生活出来ませんよ
それまでに死んだら終わりです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もそう思いますが、正直何歳まで生きるかわからないので、万一長生きした場合を考えてのことです

お礼日時:2019/06/25 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!