dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

娘と二人暮らし、65歳女性です。国保加入で二人世帯。
今年一月まで、個人事業主でした。健康上の理由で今働いていません。
年金の受給手続きをまだしていませんが、もし今すれば年間で998,243円です。
今年の誕生月が11月なので、それまで待てば,1,082,095円です。
今は貯金を崩しての生活です。
娘もメンタルクリニックへ通いつつ月何とか3万円ぐらいのバイトをしています。
昨年の私の収入が4,280,264円で、所得金額が2,212,028円です。
私も今からパートでも、と考えていますが金額はあまり期待できません。
少しでも家計の負担を減らしたく、娘を別世帯にしようと思っています。
理由は、国民年金を全額免除したいからです。
① しかし娘はこれから、国保や住民税などの義務が生じますよね?
② 今年一年で限って考えて、どちらがメリットがあるでしょうか?
私は何か起業するつもりです。このままでは食べていけないので。ここ、一、二年を何とか乗り越えたいのです。
回答、お願い致します

A 回答 (2件)

時代が異なるので注意が必要かもしれませんが、私が学生の時に受けた国民年金の免除では、一人暮らしで住民票は違いましたが、学生免除として扶養している親の所得証明を出させられました。


その時両親二人ともフルタイムの社員で働いていましたが、免除は受けられましたよ。

そもそも世帯分離程度ですと、別世帯などと認められにくかったりすると思います。実際に成人しており別に住んでいるのであればということはあるかと思いますがね。

国民健康保険の保険料は地域により異なりますが、所得に応じて計算されるのが基本で、世帯が分かれると世帯割という定額部分が二重となる恐れがあります。一定より少ない所得の場合には、軽減等があるかと思います。市役所等へきかれることですね。

住民税は所得税と同様に所得に応じて課税され、控除の種類もほとんど同じです。控除の上限が異なるくらいでしょうかね。月3万円程度であれば、住民税もかからないことでしょう。かかったとしても5千円程度の均等割くらいですかね。

起業等はご自身の経験や資格、体調その他いろいろなことがあるので回答できません。ただ、賃貸住宅などでお住まいになっているのであれば、公営住宅などを検討されてはいかがですかね。一般の賃貸よりも安かったりします。特に今後の年金収入と娘さんのアルバイトくらいであれば、優先度なども高いかもしれませんよ。

また、あなたの年金収入は高いとは言えませんし、地域によっては生活も苦しいことでしょう。働ける範囲で収入を確保されるのはよい事かと思います。

最後になりますが、年金は雑所得の公的年金であれば、給与以上に控除があり、よほど高額の方でない限り課税される所得になりません。娘さんを扶養控除に入れるメリットは少ないかもしれません。
国民健康保険では扶養という概念はなく、世帯割・平等割(加入人数に応じたもの)・所得割で計算され、所得割は世帯収入から計算されます。ですので赤ちゃんでもおじいさんおばあさんであっても平等割か何かで保険料が発生しますし、学生その他のアルバイトやパート収入も保険料計算で算入されることとなります。唯一除外されるのは世帯の中の社会保険加入者分です。
    • good
    • 1

◆健康上の理由で今働いていません。

年金の受給手続きをまだしていませんが、もし今すれば年間で998,243円です。娘も月何とか3万円ぐらいのバイト。
お勧めの方法は、生活保護かもしれません。
2人世帯で生活保護の最低生活費(生活保護の基準額)は、月20万弱くらいです。
最低生活費(生活保護の基準額)から収入(年金の月額など)を差し引いた額が保護費です。
なお生活保護では医療費と介護サービスは、自己負担ゼロです。
つまり生活保護を受給していれば、療と介護については、現物給付という形で無料で利用できます。
国民健康保険料・介護保険料も支払う必要はないです。
------
生活保護の最大の注意点としては、行政の窓口(市役所など)は不親切な傾向だと思います。
ですから、お勧めの方法は、生活保護受給者のための支援団体に相談だと思います。

生活保護問題対策全国会議 -生活保護のことで相談したい場合は、こちらへどうぞ(相談先リスト)
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-entr …

全国生活と健康を守る会連合会(全生連)
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakuti.h …

◆娘もメンタルクリニックへ通いつつ月何とか3万円ぐらいのバイトをしています。
このようなことなら、障害年金が受給できるかもしれません。
障害年金は、精神や内臓の病気でも該当することがあります。
大体の目安ですが、障害年金3級は、どこかの会社などに雇われて簡単な労働ならできる程度。
2級は、働くことが困難であるが、身の回りのことは自分でできる程度。
1級は、身の回りのことに関して他社から援助が必要な程度。
初診日が厚生年金の加入期間で2級であれば、年金額は百数十万円以上くらいだと思います。
初診日が国民年金の加入期間なら、2級で約78万円です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!