
よく理解できない問題があります:
鉛直な壁で区切られた水面上の1点Oに波源があり、波長λで一定の振動数の波が連続的に送り出されている。図中の線分OAは長さ(5/2)λで壁に垂直、線分OPは長さ12λで壁と平行である。波は壁で自由端反射し(反射の際に位相は変化せず)、波の減衰は無視できるものとする。
点Pにおいて、直接波と反射波は強め合うか弱め合うか。また線分OP上(両端を含む)に波が弱め合う点は何個あるか?
直接波と反射波は、APの距離はmλの形ではないので、単純に弱め合うと思っていたのですが、なぜか違いますね。。。答えは:強め合う(選択肢では:2)
また、点Bから反射してPまでやってきた波をどう考えればいいですか?
それぞれの場合、波が進む距離の差だけを求めればいいと思ったのはちょっと甘い〜気がします。
「反射波」が指すのは、点Aからやってきた波ですよね?
なぜ強め合うかを教えていただければ、ありがたいです〜
よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Oから四方八方に発せられた波は、直接Pに届くものと、壁に反射してPに届くものがあります。
直接届く波は、OP上を直線的に進んでくるので理解することは容易ですよね(下図、緑線の波)
しかし、波はOから四方八方に発せられるので、壁のA点やB点以外でも、直線AB上の個々の点1つ1つで反射が起こります
ただし、入射角=反射角…① と言う法則があるので、Pに到達する反射波はABの中点で反射した波(黄色)だけです。ちなみにAで反射した波は①によりO→A→O→というようにOA上を進むことになるので、Pには到達しません。
また、Bで反射した波も下図のようにPには到達しません
従ってPでの強め合い弱めあいは、下図の緑の経路と、黄色の経路を進む波の経路差にのみ影響をされることになります。
→経路(黄色)-経路(緑)=13λ-12λ=λ
(三平方の定理や、5:12:13と言う直角三角形の辺の比を利用して黄色の距離を求める)
→経路差λ、壁での反射により位相は変化しないことから、Pでは強めあう
ということになります
なお、波が弱めあう点の数とも関連してきますが、
このような問題では次のように扱うと簡易になりそうです
図下段のように、Oから出た波(黒円)を考えます。(黒円は波の山の部分とします)
破線部分は、ABが無いと仮定した場合の波の広がり方です。実際はABで自由たん反射するので反射波を考えると、赤の実線になります。
この赤の実線を元に円(赤実線と赤破線)を完成させると、反射波(赤実線)はあたかも赤円の中心O'から発せられた波のように見えます。
(このとき、図形の対称性からO'の位置はOAの延長上でOA=O‘A)
すると、この問題は壁をなくして、Oと同波長、同位相、同振幅の波源O'を設けたときの
2つの波源から出る波の重ね合わせ という状況を考えても同じという事です
このとき、直接波の経路はOP=12λ、反射波の経路はO'P=13λ(三平方の定理などにより)となるので、前に述べた経路差と一致します

No.2
- 回答日時:
>APの距離はmλの形ではないので、
AP の距離? それは何の関係もありませんよ。
>「反射波」が指すのは、点Aからやってきた波ですよね?
波は「最短距離」を通ります。
「壁での反射波」の最短距離は、壁に対してPの「鏡像」位置P' を考えて、OP' の直線です。
なので、P 点での「直接波」と「反射波」の「重なり合い」は、OP と OP' の距離の「差」で考えます。
ちなみに、OP' は三平方の定理から
OP' = √[(12λ)^2 + (5/2λ * 2)^2] = √(144 + 25) *λ = 13λ
です。
No.1
- 回答日時:
P点に届く反射波はどの点で反射された波なのでしょうか。
光の反射を考えると入射角と反射角が等しい方向に反射するということはご存知だと思います。
波も同様に入射角と反射角が等しい方向に反射します。
Oから出て壁で反射してPに届く波はABの中点で反射した波なのです。
A点やB点で反射した波は考えなくてよいのか、という疑問があると思いますが問題ありません。
実際の反射波はA点やB点だけでなく壁全てから発生する反射波の合成になります。これらを全て足し合わせるとP点ではABの中点で反射された波とみなしてよくなるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高校物理です。 (1)がよく分かりません。 Oから出た波が壁で反射する時、位相は変わらない。また、入 1 2023/07/28 13:57
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 数学 以下の問題教えて頂きたいです。 波動方程式 (∂^2/∂t^2−v^2(∂^2/∂x^2))u(x, 1 2022/06/05 17:24
- その他(自然科学) この2つはどこが間違いでしょうか? 2. 植物の葉に含まれるクロロフィルは可視赤色域の波長帯を強く吸 2 2022/05/17 16:55
- 物理学 光の性質について少し教えてください 7 2022/11/08 20:31
- 物理学 有限の大きさの物質では、周期的境界条件を満たすように格子振動が発生する。もし、満たさない場合、物質の 1 2022/07/05 18:37
- 物理学 物理 7 2023/08/05 11:51
- 物理学 マイクロ波導波管の実験で、導波管終端を短絡板にしたときも解放のときも理論的には完全反射になるはずだけ 2 2022/05/03 18:13
- 物理学 何故固定端反射で、反射面で、入射波山なら反射波は谷となるのでしょうか?実際に反射波を描いてみてもこう 4 2022/09/06 18:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
僕の真後ろに窓があって、
-
マイクロ波導波管の実験で、導...
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
位相と鏡の関係
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
dsinθ=mλという式の導出
-
バイパスの防音壁の透明樹脂? ...
-
終端抵抗について
-
光の性質 理科の光の性質につい...
-
MD、CD、CDR-Wなどの...
-
インピーダンス整合についての疑問
-
離散数学 2項関係についての問題
-
ブリュースター角と臨界角の関係
-
「手の指が内臓につながってい...
-
低周波における反射って?
-
"pings"とは何ですか。
-
金箔を透過すると青いのはなぜ?
-
ブラッグ法則からの回析角の求め方
-
内側を鏡のような光を反射させ...
-
英語表現についてどうもわから...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
SEM写真について
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
飛び降りた人はうつぶせになっ...
-
dsinθ=mλという式の導出
-
超音波探触子について
-
光の散乱と反射の違いについて
-
コンクリートブロック用の反射...
-
僕の真後ろに窓があって、
-
開境界とは?
-
RFスパッタ装置の反射波
-
高校の物理基礎の気柱について...
-
偏光フィルムにはどんな種類が...
-
bluetoothやwifiなどの無線通信...
-
音楽CDとCD-Rの種類(音楽用など)
-
光の固定端反射
-
光を反射する鏡のように 音にも...
-
固定端反射の時位相がずれるの...
-
なぜ光は反射するの?
おすすめ情報