
今年5月にオール電化として新築したのですが、現在60Aのブレーカが落ちてしまい100Aに変更しようとしたところ、知り合いの電気屋さんから引込み線の太さに問題ありとの指摘を受けました。住宅メーカは言い訳したり、問題ないと言っておりますが、実際8スケアで100A契約しても問題ないでしょうか。
ちなみに大まかな設備は、IHヒータ、エコキュートでの給湯、風呂、単相200の暖房時7.7KWのエアコン2台、3.2から5.2KWのエアコン4台、(暖房時)
エコは200Vで4.5KWです。
その他電子レンジ、冷蔵庫、等一般家電があります。
現在は200Vのエアコン1台とエコまたは何か重なってしまうとブレーカが落ちてしまいます。
単純に100A契約できますか?
住宅メーカと一緒にオール電化として進めてきたのに
現状の設備が使えないのは納得できません。
何方かお教えください。困っています。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
CV8スケアの許容電流は、周囲温度が40度の時、65アンペアです。
周囲温度を30度とすると許容電流は1.1倍になり、71.5アンペアになります。
一般住宅で使われている単相三線式100V/200Vでは、中性線に電流が流れないと想定し、この表の2心のところを見る事になっています。(参考URL参照)
許容電流は、配線方法(管に入れるか入れないか)によっても変わってくるため、正確には工事した電気工事店でないと分かりません。
エコキュートをどこで分岐させているかにもよりますが、現在の契約が60Aなのでしたら、CV8のままで、10kVA(主開閉器50A)の契約に変更可能です。
ただし、引き込み線(電柱から家までの線)の張り替えが必要な可能性があります。
その場合は電気工事店から電力会社に増設の申請を行うことによって、引き込み線の太さが足りなければ、電力会社負担で引き込み線を張り替える工事を行います。
その場合、電気工事店に申請をしてもらうために申請費用がかかります。
その他に主開閉器50Aの取付代等がかかる事が予想されます。
その費用をどこで持つかは話合いだと思います。
参考URL:http://www.kaikou.co.jp/densetsu/4.html
大変参考になりました
今問題となっているのは、現状の設備が何故安心して
使える容量になっていないかです。
簡単にブレーカが落ちてしまう設定にした住宅メーカーに責任があるのではないかと思います。
主だった設備の容量の合計が165~180A(MAX)
あるのに60Aに設定したことがそもそもの間違いであったかとおもいます。
再度教えていただいた内容等勉強して納得のいく
回答を得たいと思います。
ありがとうございました
No.6
- 回答日時:
>現在家の主だった設備の合計アンペア数は165Aだそうです。
その他、電子レンジ、衣類乾燥機、ドライヤー、電気(照明)は含まれていません。詳しく計算していませんが、その程度だと思います。
ちなみに7.7kwのエアコン・4.5kwエコQとは消費電力ではなく能力の事です。
7.7kw能力のエアコンの消費電力は、3kw程度だと思います。
>これだけのことが分かっていながら、CV8の60Aで設定し、今のままで100Aまでのブレーカーに交換できるとの見解です。100Aでも不足かと思いますが
先に回答しましたが、可能な事は可能です。(これも先に回答しましたがお勧めは出来ません)
いつも落ちるブレーカー(紫色?)のとなりに付いている漏電ブレーカーが50Aであれば、分電盤も交換する必要はないです。いつも落ちるブレーカーを外すだけです。
100Aでは、よほどの省エネ家族でなければ、やっていけないでしょう。
エアコンをあまり使わなければ、120A(12kva契約で取付漏電ブレーカーは60A ケーブルは14~22スケア)
通常なら 150A(15kva契約で取付ブレーカーは75A ケーブルは22~38スケア)
だと思います。(あくまで概算です)
No.4
- 回答日時:
整理してください。
現在60AとはSブレーカー(アンペアブレーカー)ですよね。(60A契約)
ご検討されている100Aとは100V換算して100Aであり、ブレーカーの大きさは50Aではないですか?
(10KVA契約)
その場合、引込み線に流れる電流は50Aまでとなるので、CV8でもかろうじてOKです。
OKですが、CV8に50A流すとかなり発熱するので、14にした方が良いです。
8KVA契約とし、ブレーカーを40AとすればCV8でも問題ありませんが、ご使用の機器からするとブレーカーが落ちるでしょう。
通常オール電化であれば、最初から最低14スケア10KVA契約だと思います。
この回答への補足
昨日メーカーからの回答が来ました。
現在家の主だった設備の合計アンペア数は165Aだそうです。その他、電子レンジ、衣類乾燥機、ドライヤー、電気(照明)は含まれていません。
これだけのことが分かっていながら、CV8の60Aで設定し、今のままで100Aまでのブレーカーに交換できるとの見解です。100Aでも不足かと思いますが
これ以上はCV14にアップしなければならないことや
この場合は今更隠蔽出来ないと言うことで壁に線を
這わせるとのことです。
このような設定をしたのは住宅メーカーであるし
折角の新築で隠蔽配線して頂いたのが台無しです。
全く納得できません。
現在しかるべきところへの相談を考えておりますが
メーカーの言っている内容についてある意味正しいことがあれば教えてください。
今ある設備が使えない設定なんておかしいと思います。御忙しいところ申し訳ありません。
ありがとうございました
知識が乏しいのでうまく説明できずすいません。
60Aとは家の中にあるブレーカーです。
こいつが今の設備を複数台使うとおこってしまいます
はじめから住宅メーカーと一緒に設備も検討していたのですが、たまたま知り合いの電気屋さんの指摘で分かりました。
今更良く分かりませんが隠蔽配線も難しいし
新しい家に壁伝いに配線するのも嫌ですし困ってしまいます。 ちなみに2×4住宅なので余計難しいとの事です。
No.3
- 回答日時:
内線規定によれば、8mm2で100Aは絶対に無理ですね。
14mm2でも無理でしょう。22mm2になると思います。単純計算すると、約15+約20+約4(IH)+約4.5(給湯)=約45KWになりますね。100Aでも不足すると思いますが…。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=859778& …
ありがとうございました。
結果的にはある程度大手の住宅メーカーだったこと、また設備もオール電化として一緒に検討したことで
安心して任せてしまったことがまずかったです。
そうはいっても一般的には電気の知識ってあまり無いですよね。
欠陥住宅なんて言葉が嫌いであえてメーカーに
依頼したのになんかがっかりです。
参考にさせて頂き頑張ります
No.2
- 回答日時:
ブレーカーが落ちるということですが、困ったものですね。
うちは新築するにあたり、電気屋さんと何アンペアにするか打ち合わせをして、100アンペアにしまた。オール電化ではありませんが、エレベーターとか各居室すべてにエアコンをつけた場合の最大値で考えた結果です。
電気屋さんがいうには60アンペアまでは分電盤の取替えなしにアンペア変更が簡単にできるが、それ以上の容量になると分電盤自体の交換が必要になりますとのことでした。
ですから、100アンペアに変更する場合は最低でも分電盤の交換が必要になるのではないでしょうか?
あと、他のサイトで電気について情報収集をしたとき、下記のような情報がありました。
「8スケアで42アンペア、14スケアで61アンペア、22スケアで80アンペアまで可能(省略)・・・40アンペアだから8スケアでいいやとしておくと、容量不足で増やしたいときに基幹の変更で10数万円の金額がかかる・・・」
この情報がただしければ基幹のほうも変更しなければ無理ということかもしれません。
電気の専門家ではありませんので、不確かな情報かもしれませんが、参考になればと思います。
上記引用のアドレスをのせておきますのでご覧になってみてはどうでしょうか?
参考URL:http://npo.house110.com/j110/j1~100_33html#95
ありがとうございました。
今ある設備が使えない設定なんて馬鹿げていますよね
住宅メーカーであったし、電気設備に関しては
初めからオール電化と言うことで設備についてもメーカーが設定しましたので任せてしまったのが
失敗でした。
参考にさせて頂きガンバッテみます。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
円満な引っ越しのために!サポート上手な仲介業者とブラック仲介業者の特徴と見極め方
人の暮らしに欠かせない「衣食住」。中でも「住」の住まいは大切な生活拠点となるだけに、より住み心地のよい物件を選びたい。近年は不動産のサイトやアプリで希望に沿った物件を手軽に検索することが可能だが、条件...
-
マンションの修繕積立金値上がりは仕方ない?今後の方向性やマンション選びのポイント
修繕積立金とは、マンションの将来的なメンテナンスに備えて住人から集められる資金のこと。長期的な維持管理には不可欠だが、近年この修繕積立金が不足し、値上げをするマンションが少なくないという。家計に影響を...
-
探偵に聞いた!新生活でよくあるトラブルと対処法
4月から新年度がはじまった。新しい環境で一人暮らしをはじめた人も多いだろう。しかし新生活への期待が膨らむ一方、慣れない環境での暮らしを不安に思う人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「一人暮らしの勧誘対...
-
隣人の騒音が気になる!?まず何をすべきか弁護士に聞いてみた
集合住宅に住んでいる人なら誰しも、隣人の生活音が気になることがあるのではないか。騒音というほどでなくとも、毎日耳にするとストレスに感じることもあるだろう。「 教えてgoo!」にも「下の階の音が上階に響くこ...
-
風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いのでは。年末にかけさらに大掃除をするなら、風水について知り運気もアップしたい。「教えてgoo!」にも「風水的に玄関に置いてはいけないものは何?...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
電柱に植物のツルがはいあがっ...
-
電灯幹線SV14-3cの許容電流
-
電気契約を1つにする
-
教えてください。我が家の、電...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
分電盤を分割したい
-
雷がなっている時に家の中のコ...
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
30Aってどれぐらい?
-
農家で農業用電力の契約をして...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電力メーターの所有権は誰?
-
Phaseとは??
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
外出中に安全ブレーカーが落ち...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
一戸建て住宅のアース未施工に...
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
全く使用していないのに電気メ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
電気契約を1つにする
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
分電盤を分割したい
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
30Aってどれぐらい?
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
市営住宅・県営住宅などにお住...
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
教えてください。我が家の、電...
-
高圧から低圧への電気工事と考...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
電灯幹線SV14-3cの許容電流
-
私設電柱の撤去費用について
おすすめ情報