dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 僕は県内の進学校に通っている高校一年生です。二学期に入ってから毎日寝る間も惜しんで勉強していましたが、今日の期末テストの結果は最悪でした。

 僕の周りには、勉強のできる友達が多く、その友達に共通して言えることはあまり勉強していないということです。数学の問題集を一回も解かずに90点台を取る友人や、2~3時間の勉強で世界史を100点近い点数を取る友人などはっきりいって、勉強しなくてもいい点数が取れる友人がたくさんいます。

 そんな友人を見ていると「自分のやっている勉強は何なんだろう?無意味なんじゃないのか?」と思いますし、勉強してもいい点が取れない自分が悔しく涙が出てきます。

どうしたらいいのでしょうか?勉強法を変えるべきなんですか?どうかアドバイスをください。

A 回答 (19件中1~10件)

あなたは頑張り屋で、負けず嫌いな人なんですね。

まるで私みたいです。

勉強法を変えるべきです。同じ問題を繰り返しやりましたか?あと、人間が集中できる時間は90分、1日6時間が限度です。それ以上はやっても意味がありません。

次に、テストについてですが、簡単なミスをしていませんか?また、1年生のうちは勉強しなくても点数は取れます。勉強した人としない人で差がでるのは2年生頃だと思います。ご友人は何か他の問題集をもっているのではないでしょうか?

まだまだ1年生、これからです。私の場合、1年はクラスで真ん中くらい、2年生で2~3位、3年生で1位となりました。

最後に、学校のテストと大学入試の問題では当然、全く違います。私なんか浪人しましたし。ご友人と一緒に模試を受けてみてはいかがでしょうか。おそらく、あなたの方がよく出来るんじゃないかなと思います。
    • good
    • 4

小さく考えず、勉強の仕方を学んでください。


点数なんて、気になるのは高校在学時と自動車学校くらいなもんですよ。

できるやつほど、「勉強していないふり」をするのが巧みです。問題集を学校に置いている、とありますが、同じ物を2冊手にしている可能性だってあるし、学校に置いてあるのは易しすぎて使えないのかもしれません。
できるやつほど、学校に辞書や教科書を「これみよがし」に置いているものです。
ここは大きく構えて「勉強法の達人になって、教育カウンセラーになる」くらいの意気込みでいろんな方法を試してみてください。
それと、「高得点を取る」のが目的化しないことを祈ります。あくまでも目安であって、高校時代に興味・関心のある分野が発見できることの方が大事なんですから。
    • good
    • 0

こんばんは



あなたはどんな勉強方ですか?自分にあった勉強方法が
見つかってないとか、理由はたくさんあります。

彼らは要領がいいのでは?

授業中に覚えてしまう人っていますよ。

あなたが彼らより勝ってることはないですか?
勉強じゃなくてもいいし。

得意分野は皆違うし、友達と競う必要はないですよ。
    • good
    • 0

アドバイスをさせていただきます。


今すぐパソコンで遊ぶ事をやめることです。
といってもお礼文を付けなかったり、飛ばしたり、質問を締め切る事もなく放置されているようでは、あなたの根気なんて、たかが知れてしまいますが。

そしてあなたがおっしゃるご友人の方々は、小さい頃からの積み重ねがしっかりしている=基礎学力がしっかりついているから、少しの勉強時間でも、良い結果に繋がるのです。
他人をひがんで、悔しくて泣いている暇があったら、更に努力を重ねて、次のテストで少しでも良い点数がとれるよう自分で努力してください。
    • good
    • 0

中学生の子どもがいる母です。

ご質問を読んで、子どもや子どもの友達のことのようでした。

お友達にとても数学がよく出来る方がいらっしゃいます。ゲームにはめちゃくちゃ詳しいですし、塾にも行っていませんし、ガリガリと勉強しているわけではありませんが、テストは毎回満点に近いです。好きなのだそうです。
数学関係のクイズ系の本とかよく読んでると言ってました。
うちの子どもは社会が同様です。歴史についてはめちゃくちゃ詳しいです。センター試験を試してみたら80点は取れた!のだそうです。
でも問題集などは持っていません。好きなので関連のマンガや本は山のように読んでおり、それが頭の中に入っているから点が取れるようです。
もう一人別のお友達で、遊んでいて英語で満点を取り続ける方がいます。彼は帰国子女でした。(漢字が苦手だそうです。)

学校の勉強だけでなく、何か興味のある分野に詳しい人は幅広い知識を持っていますから、大して勉強していなくてもその分野では点数を取れてしまうことがあります。

ご質問者さまは、熱心に多分満遍なく試験勉強をしていらっしゃるんですよね。
その姿勢を変えることはないと思います。
よく学校の勉強なんて社会に出たら役に立たないという方がありますが、絶対そんなことはありません。
私は高校時代に理科系の科目で苦労しましたが、IT業界で働いてプログラム系の仕事をした時に、「あ、こういう考え方は勉強したことがある」と感じました。
すんなりと入っていくことができました。

もし何か変えようと思ってしらっしゃるのでしたら、受験を目標とする勉強の他に、お好きな分野の知識を広げておかれるといいと思います。
本を読む、見に行く、聞きにいく。一年生でいらっしゃるのでまだ時間に余裕があります。
周囲で何かがとてもよく出来るという方とお話をされると、「ゲッ」と思うようなすごい知識を持っているかもしれません。その方がどうやってそういうことを知ったのか聞いてみると参考になるかもしれません。

受験を勝ち抜くためには、小さな努力の積み重ねが大事ですが、大学で学んで行くには自分の専攻分野についての深い知識が必要になります。
今の努力を大事にしながら、少し視野を広げられることをお勧めします。

私は質問者様のようにコツコツと努力される方がうらやましいなあと思うことがあります。
うちの子どもはヒマがあると???な歴史の本は読んでいますが、問題集には取り組みませんので、他教科は鳴かず飛ばずです(-_-;)
    • good
    • 0

 まあ、なんといいますか、


本当に暗記や理解力が元から優れてる人は
ちょくちょくいますよね。
子どもの頃計った検査でIQが高いとされた友人は、
日常の細かいことまで覚えていられる暗記力があったり、
またさらに友人になった留学生は、
日本に住んで3ヶ月で、完璧な発音と十分な日本語力を得ました。
二人とも、本当に、勉強にかける時間はたいしたものではないようです。
 ただ、だからといって良いというわけでなく、
反動で、日常生活に支障のある癖があったり、
学歴だけの要領悪いバカだったり、
感受性が強すぎて精神疾患になる可能性が高かったり、
なぜか家庭環境に恵まれてなかったり、難病になったり。
中には外見も良く葛藤もなく
あらゆる運にめぐまれてるように見える人もいますが、
それは頭が良い悪いより、
人生観や対人応対の良さ、性格など
他の様々な要素で成り立ってると思いますね。
「頭が良いから人生うまくいって得してる」と
思える人はいませんでした。
むしろ余分なことや細部までものが覚えれてしまう人は
精神的な負荷が大きいようにさえ感じます。

 もし学業に必要な頭の出来のよさというものがあったにしても、
それはあくまで要素・技術の一つであり、
社会の中で満足して生活していくには、
他にもっとたくさんのものを
兼ねていかなくてはいけないと思います。
学歴だけは積んだけど社会に通用しなかったり、
おそらく人生満喫してないなあという感じの同年代を
多く見てきました。
何かを努力する習慣をつけることは大切ですが。

 あなたの質問からはずれてしまっていますが。
確かに学歴や試験用暗記技術の必要な仕事をしたいのなら
学校での勉強をすればいいのですが、
その方面で自分が秀でた能力を持ってなくて不安なら
他の方面で好きになれるものを見つけてみたり、
総合力で秀でて、結果を出せるようにすればいいのです。
 基礎能力の高低にこだわって周囲を見渡せばきりがありません。
ましてや進学校は競争環境を人工的に設定してる場所で、実社会とずれがあります。
世間での成功者は、それが好きで、一生続けてもいい
というものを職業にできている人のことでもあります。
そう賭けれるものを持つ方が強いです。

 頭の多少の良し悪しよりも、
体力があるほうが勝つことも多いです。
仕事に向き合える体力・バイタリティが
1日2,3時間分余計にある方が
他の同僚よりも抜き出れることは多いです。
逆に大病を患えば、どんなに学歴を積み
頭の回転が速かろうが役に立たなくなってしまいます。
    • good
    • 0

こんばんは。

私の高1は10年ほど前になりますが、思い起こしても、そんなに勉強をすることに畏敬の念を禁じえません。すごいですね!

 勉強についてはですね、他にもおっしゃている方々でいいと思いますよ。やりかたは人それぞれで、また成長曲線も人それぞれです。自分のペースでこつこつとやっていけばいいと思います。もしあなたにとってもっといい勉強の仕方があったとしても まだ1年です 改める事はできますから。自分にあった方法なんて いろいろ試してみないと分からないものですから、とりあえずは今考えて一番しっくりするやりかたでいいんです。それをやってるうちにだんだんと方法は身についてきますから もちろん漠然とでは無理ですから 向上心は必要ですよ。今頑張ってやる事は 今だけではなく 大学受験にむけて よりあなたにあた勉強の仕方を見つける過程でもあるのですよ。無意味とか考えるには早すぎます。

 それから世界史で~についてなんですが、知識を入れるには時間は必要です。その友達は本当に2時間しかやっていないのでしょうか?
 私は高校は並以下の高校で、1年浪人して それなりに有名な大学に行きました。
 周りの人には私は殆ど勉強せず才能だけで結果を残しているように思われていたようです。 自分で言うのもなんですが よく友達には 天才だと言われていました。
 でも実際には私は自分に一番合った方法で 誰よりも勉強をした自信はありますよ。絶対に人には見えない努力をしていることもあるのです(私は別にこっそりやっていたわけではないのですが)。
 
 だから あまり周りと比べても意味はないと思いますよ。あなたは相当負けず嫌いなのでしょう 周りと比べるのではなく、限界の自分と思える自分と勝負すればいいのです。そうすれば 限界と思っていたものが 意外と限界ではないことに気づくと思います。まだまだどんどん伸びていきますよ!頑張ってください!

  
    • good
    • 0

勉強方法とか時間とか、他の人と比べたって仕方ないですよ。

人それぞれ理解力とか集中力が違うんだから。
1回聞いただけで覚えてしまう人もいるし、集中力がすごくて短時間で覚えられてしまう人もいるし、暗記が得意な人もいるし…。

私は塾講師のバイトしてるんですけど、生徒も色々で、全然話し聞いてなさそうで実はちゃんと頭に入ってたり、ホントに何にも聞いてない子もいたり。
進学校ということは前者の子が多いんでしょう。だから勉強しなくても大丈夫なのではないかと。

まだtaro-oさん自身の勉強法が見つかってないんじゃないですか?集中できる時間帯とか(朝型・夜型)場所とか、読んで覚えるタイプか書いて覚えるタイプか、などあなたのタイプはどうですか?中学生からこれまで定期テストをやってきてどう思います?
    • good
    • 0

私も、30年前に同じことを悩んだことがあります。


当時、家で一生懸命勉強して100点が取れる友人と、家ではほとんど勉強しないで100点をとる友人がいました。
 当時は、私もがむしゃらに勉強したものですが、今考えると、ごく浅いところを多方面にやっただけであり、成績も伸びることなく芳しくもありませんでした。
 最近、後者の家で勉強しない友人と、勉強方法について話す機会がありました。
 なぜ、家で勉強しないで良い点数をとることができたかを。彼の答えは、こうでした。「授業中に、一つも聞き漏らさないで理解すること。それだけだったと。」
 授業に対する集中力の違いを、今になって感じさせられたところでした。

 30年もたってから、得た貴重な意見でありました。参考になればと。
    • good
    • 0

 「勉強してない」というのは、授業にも出ていないのでしょうか? 多分違いますよね。

そういう人は授業に集中しているから、それだけで頭にはいるのではないでしょうか。

 人のことを気にするヒマがないぐらい集中するようにできれば、成績も上がるのではと思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!