
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
<水は高いところから低いところに流れる。
>私も『哲学用語に疎い者』ですが、現象であるのは確かでしょう。
むろん、そうした性質を持っているからこそ発生する現象なわけですから性質と言っても良い。
さらに、「真理=確実な根拠に基づいて、普遍的に正しいと認められる事柄」と考えれば、人間の一般的な(=無重力じゃない)生活圏においては真理と言って良いと思います。
<水は蒸発して低いところから高いところに舞い上がるのです。>
これは、現象です。
<水は蒸発すれば低いところから高いところに舞い上がるのです。>
のように表現するなら、上記と同じで性質とも言えるし、真理とも言える。
早速のご回答ありがとうございました。
先ずは、現象として捉えるのです。
次に、その現象は水の性質に起因するのですね。
そして、一般的な生活圏では、<確実な根拠に基づいて、普遍的に正しいと認められる事柄」>であるので、真理であるのですね。
No.10
- 回答日時:
良く分かりませんが、「現象」でしょう。
<水は高いところから低いところに流れる。>
↑
水がそういう「性質」を持っているなら、宇宙空間でも
そうならないとおかしい。
結局、「重力」に従っているだけなので、「形を持たない特性」も
相まって、現象を生じさせるだけ。
真理は全く関係ないと思います。
最初の宇宙空間で成立しないことからも、普遍性は無く、
真理とは遠い。
<水は蒸発して低いところから高いところに舞い上がるのです。>
↑
これも唯の物理法則に従った「現象」に過ぎません。
気体になれば、気積が増し、浮力が重力に勝つ、だけの話。
早速のご回答ありがとうございました。
<「現象」>なのですね。(おそらく、その時・その場所での)
<水がそういう「性質」を持っているなら、宇宙空間でも
そうならないとおかしい。>
<最初の宇宙空間で成立しないことからも、普遍性は無く、
真理とは遠い。>
現象や性質をたんに羅列しただけでは真理に成りませんね。
No.8
- 回答日時:
現象です。
原理じゃ無いよ。

No.5
- 回答日時:
私も現象だと思います。
全ての物質は個体、液体、気体に変化します。
個体や液体が上から下に落ちるのは地球の重力に起因していますが、我々は普段重力を意識せずに上から下に落ちると認識します。
気体は、空気の重さとの比較や風や気体の温度にも関係してくるため、水が蒸発したからといって低いところから高いところに舞い上がるとは限りません。
なお、水には他の物質にはない特徴が多く、例えば、液体から個体になると膨張するのは水ぐらいだったと思います。また、氷と水と水蒸気が共存する温度は0.16℃とのことです。
最後に、最近気づいたのですが、水が冷たい、温かい、熱いに変化し、氷や水蒸気に変化するさまは、人の心の変化に良く似ていると思います。
水を静かに氷点下まで冷却すると過冷却水になりますが、過冷却水はちょっとした衝撃でたちまち氷になってしまいます。これなどは人の心の変化と良く似ていると感じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 熱の流れ 5 2022/12/14 21:24
- 地球科学 熱伝導とは(Wikipediaからの引用) 熱伝導(ねつでんどう、英語: thermal condu 1 2022/12/27 21:06
- 電気・ガス・水道 トイレの水の流れが悪いのを改善したい 2 2023/06/09 15:44
- 食べ物・食材 日本で韓国の海産物の輸入が増えてるそうですが……放射能は安全なんですか? 4 2022/12/27 14:54
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
- 地球科学 ラニーニャ現象が発生しているときの夏の降水量が北日本太平洋側が平年並みの確率が低い 1 2022/05/22 09:20
- 食べ物・食材 韓国の主張を真面目に聞いてると、韓国海苔の放射能汚染の心配はしなくていいんでしょうか? 7 2022/07/29 16:50
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ガス吸収式冷温水器について質問です。 ① ガス吸収式の冷媒=水、吸収液=臭化リチウムという認識でよろ 2 2022/09/02 14:23
- お酒・アルコール 高学歴の女性は飲酒率が高いという仮説は本当だと思いますか? 5 2022/08/11 11:33
- 物理学 音の原理について教えてください。 ①小さな音を大きな音に変える原理を知りたいです (例) 洞窟の内で 1 2023/01/13 18:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
G:有限アーベル群
-
統計的
-
エネルギーと性質以外に この宇...
-
私は、どこか欠落しています。 ...
-
認識、想起、連想の数理モデル
-
唯物論と唯心論(観念論)が統...
-
同じ世界にいるのです、唯物論...
-
性 と言ったら?単なる違いだ...
-
カリスマ性って何ですか?
-
人間が存在している年数と、恐...
-
固定観念?固定概念?
-
「を気づく」と「に気づく」の...
-
言葉の意味を教えて下さい
-
不認識?非認識?
-
通常iPhoneに「hey Siri」と話し...
-
変化が無いのが変化の証拠である。
-
リカちゃんについて
-
般若智における不異から即へ(...
-
春夏秋冬は存在するが年は存在...
-
SSDがマザーにHDDとして認識される
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【創造性】と【創造力】の違い...
-
素直と愚直のちがい
-
性質?力?ハタラキ?
-
意識、意思は存在の役に立つで...
-
精神は性質で出来ているのでは?
-
現在、科学的視点から自由意志...
-
ハマーン・カーンが嫌う「俗物」
-
粗野な人の存在理由
-
慣性の法則
-
精神は何で出来ているのか?精...
-
「属性」とは何か?これが分か...
-
エネルギーの消費とは? 動物っ...
-
社会性の弱い人達は、どうやっ...
-
20KとPGAの違い(クラウン)に...
-
ドゥンス・スコトゥスにおける...
-
人間に関係する様々な性質が精...
-
「性質」とは何でしょうか?ど...
-
普遍と特殊について
-
幸せだと思える時、精神はどの...
-
性質進化論(存在性進化論)
おすすめ情報