
退職した職場に置きっぱなしだった私物について質問させてください。
退職については組合が調整してくれての退職となりました。なので、2ヶ月ほど休暇、退職となりました。
デスク(引き出しの中)や周りに置いてある私物を【すべて】着払いで送ってもらうか、出来ないなら取りに行くと組合を通して伝えてもらっていたのですが、突然2箱に収まるものが3箱でいきなり着払いで送りつけられてきました。さらに社用で使っていたバッグを開けられて中身をすべて選別されていました。
納得できないのは以下の点です。
1.他人のバッグの中を勝手に開けられても文句は言えないのでしょうか。
2.私物のうち、仕事上必要な他人の個人情報が書かれたノートなどが返却されません。手書きで作った ノートなど、会社が勝手に選別したものが返却されません。仕事上の個人情報等々については当方で 責任をもって廃棄するので【私物をすべて】送り返してほしいとお願いしたのに、です。
私物をすべて返してほしいのですが、どうしたら良いのでしょうか。
また、この場合、会社に何らかの咎を負わせることはできますか。
No.9
- 回答日時:
>職務上知りえた個人情報等については責任を持って処分するからすべて送ってほしい、ダメなら取りに行くの二者択一だったんです。
社外への持ち出しはダメですね。
私物の持ち込み(社内へ置いたまま)も本来はダメでしょう。
中を確認されても仕方がありません。
会社情報(蔓延情報や顧客情報は当然含まれます)も、社外への持ち出しは、基本ダメです。
上記については、会社は組合と相談しているはずです。
ましてや、訳ありで退職するのにですから。
気に入らなければ、弁護士にでも相談したら。
きっとにべもなく、断られるでしょうね。
No.7
- 回答日時:
補足対応
組合の調整が入ったということは、そもそも「円満な退職」ではないとしか思えません
ですので、会社側として「法的に問題とならない範囲」で会社側の都合を優先した結果でしょう
あなたが組合を通して伝えたのは「要望」であって、それに従う義務は会社側にはありません
円満退職でないならなおさらでしょう
筋違いの怒りですよ
No.5
- 回答日時:
バックは私物じゃないでしょ?
中開けなきゃ、会社のか私物か分別できないよ。
個人情報も業務じゃない所に持ち出し禁止じゃないの?
完全なる私物はあなただけの物だろうけど、会社の物や情報は私物って言わないのでは?
No.2
- 回答日時:
1 会社側の行動に問題はありません
私物内に備品が混入している可能性があり、その確認が必要となるのは当然です
2 会社側の行動に問題はありません
個人情報等、持ち出しを禁止する情報については、記録媒体が私物であっても削除されたことを
会社側が客観的に確認できない場合、返却する必要はありません
また、私物であるため会社側が無断で破棄するわけにもいきません
あなたが会社に出向き、双方立会いの下で「持ち出し禁止とされる情報」が破棄されたことの確認が取れない限り返却は無理でしょう
つまり、会社側の行動には何一つ問題はありませんので咎を負わせることは出来ません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(就職・転職・働き方) 相談させてください。 私は仕事量やチームワーク皆無のところで仕事をしていて、休職をしていました。その 2 2023/05/26 17:36
- 防犯・セキュリティ 会社のミスにより私の個人情報が流出してしまいました。 1月末に退職したのですが、離職票と保険者資格喪 7 2023/03/03 01:22
- 会社・職場 会社のミスにより私の個人情報が流出してしまいました。 1月末に退職したのですが、離職票と保険者資格喪 4 2023/03/03 01:14
- 就職 採用試験で落ち続ける人は就職を諦めるしかないですか?就職を諦めたら死ぬしかないですか? 3 2023/05/19 07:23
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- 派遣社員・契約社員 派遣先退職=派遣元退職? 私は新しく始めた派遣アルバイトを体調不良で4ヶ月で辞めました。派遣会社の営 2 2022/09/13 09:51
- 退職・失業・リストラ 雇用契約を出してくれない会社、会社都合で退職できるか 6 2023/06/30 14:12
- 会社・職場 転職、履歴書、etc 私8年務めた会社を収入upの為に辞め 転職したのですが… 新たな職場2ヶ月間で 5 2022/05/31 15:16
- ビジネスマナー・ビジネス文書 退職挨拶のメール。返信すべきでしょうか。 1 2023/06/07 08:37
- ビジネスマナー・ビジネス文書 退職挨拶のメールに返信するべきでしょうか 8 2023/06/07 08:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
前の職場に自分の私物があるんですが、電話かけにくいし、取りに行きにくい場合は、どうやって私物を自分の
会社・職場
-
退社後の私物返却について。
その他(法律)
-
退職者の置いていった私物について。
その他(ビジネス・キャリア)
-
-
4
退職後に私物を処分された
消費者問題・詐欺
-
5
かなり前にバイトをばっくれたのですが、ロッカーに私物を置いたままにしており、捨てられた可能性が高いの
会社・職場
-
6
業務のメモノートは個人情報の対象?
その他(法律)
-
7
派遣先の会社を病欠で辞めた場合ですが私物の物を本人が取りに行かないと行けないのでしょうか? 派遣会社
派遣社員・契約社員
-
8
荷物を返してくれない彼
事件・犯罪
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有給休暇を全て使って退職する...
-
退職日まで仕事に行く気持ちの...
-
退職願 相談にも乗ってもらえ...
-
派遣社員ですが、勤務3日目で...
-
雇用契約書を提出した後の入社...
-
入社10日…退職します。
-
退職勧告され一週間もないうち...
-
親睦会を辞めさせてもらえない
-
離職の時期について
-
契約社員の失業保険について教...
-
退職理由を自己都合から会社都...
-
入社して2週間足らずですが、...
-
研修期間中に解雇を受けました
-
退職時の会社からの請求書について
-
人員整理で解雇された場合の挨拶状
-
離職票発行の時期について
-
退職を撤回したい
-
従業員が家に置き手紙をし無断...
-
仕事を解雇されました。原因は...
-
退職日の身分
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有給休暇を全て使って退職する...
-
退職理由を自己都合から会社都...
-
仕事を解雇されました。原因は...
-
研修期間中に解雇を受けました
-
はじめまして。ヤクルトレディ...
-
仕事をどんどん減らされていま...
-
親睦会を辞めさせてもらえない
-
入社10日…退職します。
-
派遣社員ですが、勤務3日目で...
-
退職後の貸与返却について連絡...
-
退職日まで仕事に行く気持ちの...
-
退職後も電話で仕事を教えなく...
-
退職日の身分
-
風俗で働いてたことが会社にば...
-
離職票発行の時期について
-
バイトを一ヶ月後に退職すると...
-
退職を申し出た後、続けた方い...
-
嘘の理由で退職
-
今月末で会社を退職します。 少...
-
完全土日祝休でしたが、土曜日...
おすすめ情報
早速のご回答、ありがとうございました。
バッグは私物を持ち込んで使用していました。
職務上知りえた個人情報等については責任を持って処分するからすべて送ってほしい、ダメなら取りに行くの二者択一だったんです。
その返答なく、私物をあさられてノートやファイルなどを勝手に抜かれて返送されたことに納得がいかないのです。