アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

もうすぐ1歳8ヶ月になる娘の成長が偏っています。
悩みすぎて疲れてきました。

いただきますとごちそうさまの身振り
名前を呼ぶと手を挙げる
ズボン履くよーで足を上げる
バイバイで手を振る(手は横向きですが…)
ごはんよーでハイチェアによじ登る
テレビ見るよーで座椅子に座る

など、行動系の成長はしっかり発達しています。

が、ものの識別が全くできません。
言葉も全く出ません(宇宙語はよく話してます)

フルーツや野菜のおもちゃで
何度も何度も教えながら遊んでます。
その他パパママじぃじばぁば、ことある事に
名前や擬態語を強調して話しています。

でも未だに「りんご どれ?」と聞いて
近くにあるものなら何でも、自分の足や全く違うものなども指差します。

ママどれ?パパどれ?ボール取ってきて
などの簡単な指示もできません。
多分個体の識別が出来ないからだと思います。

絵本をよんでも無視、ことば図鑑も興味なし

保健師さんには相談しましたが
曖昧な返答で終わってしまいました。
一応、療育教室の予約はしましたが
まだ1歳台なので入れない可能性が高いと言われました。

毎日発達障害かなとモヤモヤしています。

同じような子をもつお母さんいませんか?
話を聞かせて欲しいです。
また、どんな遊び方をすれば良いか
どういう関わり方をすればいいかなど
順調に成長されてる子のお母さん方も
いろいろコメント頂けると嬉しいです。

A 回答 (10件)

私は逆に、


自分は気にしていなかったのに、
検診時に言葉の遅れを指摘され、
小児精神科の先生のもとに通うようアドバイスされたことで、
辛くなった経験があります。
当時、娘は1歳半でした。
5回ほどカウンセリングに通いましたが、
自分の育児を否定されたり、
もっとこうしなくちゃダメですよ、と
命令に近い感じに私には感じられ、
通うのをやめました。

1歳10か月にようやく「これ」と言っている?感じがして、
(「コエッ」と聞こえて、最初は分からなかったのです)
その後ポツポツと話すようになりました。
幼稚園に入る頃には周りの子に追いつき、
中3の今では、うるさいくらいによく話します。
話さずに悩んだあの頃が嘘のようです。

理解することと話すことは別なので、
本当に理解できていないのか判断するのは、
今はまだ無理だと思います。
専門家にみてもらっても、なかなか「大丈夫」と太鼓判は押しませんし、
かといって、診断するには早すぎてグレーゾーンのままです。
それでも、今できることが何かあれば、という気持ちでしたら、
アドバイスを仰ぐのは有効かもしれませんが、
先生との相性もありますよね。
これは、先生と接してみないと分からないです。
私は合わずに辞めてしまったので・・・
先生を変えることは、当時思いつきませんでした。
カウンセリング自体、本当に必要なものとは思えなかったし、
私自身、どうにかして単語を話させないと!
という意気込みもなかったからです。

娘はお座りも遅く、同じ日に産まれた子たちと水浴びをさせたとき、
5人中1人だけお座りができずに、私が後ろから支えていました。
そういう「ゆっくりさん」もいるので、待ってあげてほしいです。
悩んで解決することなら悩めばよいですが、
育児は時間が解決することも少なくないです。
悩むのは、もっと切羽詰まってからで十分だと思います。
    • good
    • 0

支援学校教員です。



6ヶ月検診や1歳児検診で何か言われたのでしょうか?

書かれていることは「普通の2歳児」と思えますが。

発達障がいの気づきとして、良く取り上げられるのは「指さし」ですが、これは3歳児の8割方が出来る「三項関係の認知」から取り上げられます。
元々、子どもの世界は自己しかありません。世界の中心が自分で、不快なことがあれば泣くことことで、解決します。そして、その内に母親という第三者を認識しだし、自己と他人が判りだします。そして、そこに物との関係が判りだし、これを三項関係と言います。つまり、自己が見たり聞いたりした物を他者に知らせる、または、他者が見たり聞いたりした物を指示されて自己が気づく。3歳児の8割方がと書きましたが、発達障がいの子どもは、圧倒的にこれか苦手です。
ですので、3歳までの子で、発達障がいが疑われるのは、これ以外の特徴(例えば、呼びかけても全く反応しないなど)がある場合だけです。

因みに、母親が不安ばかりだと、その子も不安感の強い子に育ちます。おおらかな母の子はおおらかに。

ご参考までに。
    • good
    • 0

間違えました。


12月生まれのもうすぐ1歳8ヶ月です。
ごめんなさい。
    • good
    • 0

うちには12月で1歳8ヶ月になる男の子がいます。


質問者様のお子さんとほとんど同じです。
バイバイやいただきますの手振りは出来ますが、これなぁに?と聞くと全然違う事言います。
テレビで動物を見ると全部ニャンニャン。
アンパンマンの仲間たちも全部パン。(アンパンマン)
この人だぁれ?でパパ。

私は、次から次へと色んな物に興味を持ち、まだ言えないだけだと思っています。
第3子ですが、この頃は本当に個人差があると感じます。
2歳半くらいで違和感を感じる様なら、心配ですね。
子供が興味を持った物を〜だね。と言ってあげるだけで覚えて行くと思います。
それよりイヤイヤが始まりましたか?
うちはお手上げ状態です。
    • good
    • 0

眼科と耳鼻科の診察を受けてみましたか?


問題を抱えていたということもあるようです。
ママさんが一生懸命教えすぎて混乱しているんじゃないのかな~。
言わなきゃいけないというプレッシャーって案外逆効果だったりするから。
ママさんが心配の余り 言い過ぎちゃうから
お子様がいちいち自分で言わなくても
良くなっちゃっているのかもしれない。
これはりんごよ~。
一緒に言ってみよ~。り・ん・ご
あかくてたべるとちょっとすっぱくて美味しいねぇ~。
ゆっくりとタイミングを計りながら言ってますか?
一生懸命になりすぎると早口になってしまったりつい大きな声がでてしまったりって
なってませんか?
寝る前に本を読んであげてます?
同じ本 ( 簡単な単語を並べてあるような )を毎晩呼んであげているとね。
お話ができるようになったときに
本を見ないでもお話してくれるようになります。
まずは 焦らない事。
焦った心で教えても相手にも相手のペースがあるんです。
ゆっくりと一つずつ言えるようになればいいんですから。
1日ひと単語。というつもりでね。
いちどにあれもこれもと考えるのは難しすぎる様な気がします。
お話なんて何かのタイミングなんだと思うんです。
実際に三歳近くまで言葉を発しなかった子が
今では一日中ひとりでもおしゃべりしていますから。
義親に この子はしゃべれない子なのかしら・・・って言われたぐらいですから。
    • good
    • 0

1歳で親の言ってる意味を理解できると思ってるんでしょうか?

    • good
    • 0

まだまだ、そんなに心配しなくて良いと思いますよ。


宇宙語(喃語)はお子さんによっては2歳半位まで そんな感じです。

今 まさに 個体に名前があるらしい事をうっすら認識し始めた位です。
かと言って お子さんに発達障害があるか ないかを
明確に言える人は 今の段階では いません。
その名の通り 発達に偏りが出るかどうかを
これから3歳位までの間 見守って 初めて診断が出るからです。

発達は白色と黒色にはっきり分かれる訳ではありません。
パステルカラーの様に淡く白色から黒色に変色していく過程のどの位から
発達障害になるのかは 識者によっても
違います。
そして、もし お子さんに障害が有ったとしても それは個性です。

人間は 十人十色ですよね。子供も同じです。
そしてもし、お子さんがその個性で 人生を歩む時に
困難が予想されるのなら 親はそれを見守る事しか出来ないのです。

毎日、私達 親は 子供を心配し、時には諭し、成長を願います。
それは子供をどんなにかわいいと思っていても その子の人生を代わってあげる事が出来ないと
わかっているからです。
だからこそ、主様には 今のお子さんの成長を共に楽しんで欲しいと思います。
心配ばかりしていては お子さんが萎縮してしまいます。
それは そのお子さんが発達するであろうこれからを 共に萎縮させてしまうかも知れません。

それは、お子さんにとっても主様にとっても本意では無いはずです。
今は その発達の引っ掛かりは一先ず胸にしまって、
今の育児を楽しんで下さい。
    • good
    • 0

子供二人、どちらも入学しています。



うちの上の子は3歳までほとんど言葉を話しませんでした。3月生まれなので、3歳になるとほぼ同時に幼稚園に入りましたが、ほとんどしゃべらず、幼稚園に入る直前にいきなり話すようになって安堵した記憶があります。

下の子も3歳ぐらいまでほとんど話しませんでしたが、上よりも半年ぐらいは早く話しましたね。
私の姉の子は1歳半で話始め、驚くほど会話ができましたが「そういう子もいるんだな・・・」ぐらいです。

上の子は軽度な発達障害があります(手帳をもらうほどではないです)が、これが分かるのはやはり入園してからでしょう。集団で行動するようになると、その子の特性が見えやすくなり、また個人の特徴もある程度固まってきますから、それから療養しても全然遅くありません。

保健師さんに相談するのはよいことですが、1歳半程度では見極めが出来ない場合が多いのが現状です。しかしはっきりと「ある」といえば、質問者様は余計に心配して自分を責め、ノイローゼになってしまうかもしれないし「ない」と言われて、結局障害診断が遅れて子供の成長に影響が出るかもしれないわけで、今の状態では「曖昧で答えられない」としか言いようがないのです。
    • good
    • 0

不安は不安として 整理しておくべきと思う。


人間多かれ少なかれ 何等かの長短はあるから 全て平均以上である必要などはないにしても 致命的な病気は前もってわかることで対処がしやすい。

近年の「発達障害」は 範囲が広く 大人でも当てはまる人が結構いそうなもの。
子供 特に赤ん坊の時代であれば 嫌いな部分を無理やり押し付けるより 得意な部分を褒めて喜ばせるほうが 人間としての意欲を植え付けられるだろう。

自分と他の区別がついてないとすれば 鏡を使う遊びが良いだろうか。
まず「集中させられるもの」から 関連付けるのは 脳の機能の基本。
子供ながらに「そういう発見があるのか」となれば 脳の回路が開く。
この繰り返しが 「自己実現」につながっていく。

「言葉」は必要性から来るものも多い。
日本人にどんなに英語を教えても 話せるようになる人がほんの僅かなのは その「言葉」に必要性がないから。
欲しいものが 言葉を使わないと手に入らないから 人は言葉を覚える。
まだそれを感じていないだけなのかも。
「◯◯ちゃんの好きなのは  りんご~」とか 好きなものを代償に覚えさせるのが最初だろうか。

赤ん坊は 外見では与えられて育つようで 実は奪いながら 発見しながら生きてる。
「これこれ! これなんや~!」みたいな目の輝きを増やすことが 彼らの成長には役立つように思える。
まあ 大人もそうなんだが。
    • good
    • 0

2歳にも達していない子に、過剰な期待・欲求を掛けてもかわいそうです


言葉や運動能力なんてほんとに一人一人違う

宇宙語だとしても意思伝達しようとしているのだから充分

何か特定の事を教え込もうとするよりも

外で遊ぶ中で遊ぶ、体で遊ぶ言葉で遊ぶ
いろいろな事を経験していく中で自然に身につく

二歳後半、三歳程度になっても言葉の発達が進まないくらいになってから心配しましょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにそうですよね、まだたったの1歳半すぎの子に過剰な教え込みや期待をしていました。他の子と比べて落ち込み、なんとかして追いつかせようと…客観的に今の自分の育児を見ると、どう考えても子が可哀想だと感じました。反省しつつ、もっと大らかに成長を見届けたいと思えました。ありがとうございます。

お礼日時:2019/07/17 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!