アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

先日、三者面談でとある国公立大学の推薦入試を受けたい、という旨を担任に伝えたところ、九州大学のAO入試を薦められました。自身にその国公立大学の合格レベルの学力が備わっているので、上のレベルを目指した方が良い、とのことです。
私がセンター試験で九州大学レベルの点数を取れる自信が無い、と伝えると、そこで、担任の先生が
「AO入試にセンター試験を課しているのは、勉強させるためであって、センター試験の点数はさほど影響しない」と言われました。
今回、私が質問したいことは、九大AO入試にセンター試験の点数がどれほど影響するか? ということです。
ちなみに、受けるならば理学部物理学科で、課題研究の発表で全国大会などにも出場が決定しています。

A 回答 (3件)

センターを課しているということは点数が出てきますから、点数が悪い場合、必ず問題になります。

面談の印象が良くても
点数が低いとでもこの点数だよねってことになると思います。

面談は客観的に見るのが難しいので、センターの点数は意外とバカにできないと思いますがいかがでしょうか。
    • good
    • 0

課題研究の発表で全国大会などにも出場が決定>内容次第です。

評価が高ければ楽だし低ければ足を引っぱります。課題研究などに応募するなら最初からAOを目指していると取られて当たり前です。
センターも余裕で取れると教師は思っているでしょう。
    • good
    • 0

たぶん、高校の先生は、高校の合格実績を上げたいんだと思います。

いまの第一志望の国公立大学は一般入試で合格できそうだから、九州大のAOに挑戦して、運良く受かればもうけもの、的な。
AOと一般は併願できますから、先生の戦略としては、第一志望:九大AO、第二志望:いまの第一志望の国公立の一般、ということじゃないでしょうか。

>「AO入試にセンター試験を課しているのは、勉強させるためであって、センター試験の点数はさほど影響しない」

先生のこの認識については、どうかな?と思います。その認識は、秋頃に合格内定を出して、センター試験の成績提出は形式に過ぎないことが多い私立大学のAOでは当てはまりますが、国公立、特に旧帝大のAOでは当てはまるかどうか?と思います。
旧帝大のAOは、学力を軽視しているのではなく、特定分野に傑出した才能を持っている学生の発掘を狙いとしているものなので、「合格内定語にも勉強させるため」というのはちょっと違うと思います。一定の学力があるということを担保するために、センターの得点を使って「第2次選抜」をしているのですから。
先生は、「九大AOは、センターの点数が九大の一般レベルに届いていなくてもいける」という根拠となる具体的なデータを持っているんでしょうかね?

で、九大が公式に発表している平成31年度AO入試の実施結果を見てみますと、例えば理学部物理学科は募集定員7名に対して、志願者数22名、受験者数21名、合格者7名。この「受験者数」は「第2次選抜の受検者」です。
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/admission/faculty/ …
つまり、志願者数22名→第1次選抜(書類審査)で1名脱落(または受験辞退)→第2次選抜(課題探求試験、面接、センター試験の総合評価)で21名→7名に絞り込まれた、ということです。
第1次選抜はいわゆる「足切り」であって、本番はセンターの得点を含む第2次選抜、ということです。
総合評価ということなので、センター試験の成績がいまいちでも、他の要素が傑出していれば、合格の可能性はあるでしょう。それがAOですから。ただ、「さほど影響しない」と言い切れるかどうか、それはわかりません。他の受験者との順位競争で、センターの要素がどれだけ影響するかは、未知数ですしね(それがAOなのですが)。

入学後のことを考えれば、九大の一般入試の合格最低点レベル程度にはセンターをクリアしておくべきだろうとは思いますね。

九大AOを受けるとしても、受かれば儲けもの、くらいの心づもりで、あとは、あなたが一般入試との併願が負担になると思うかどうか、だと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!