
ご覧頂きありがとうございます。
モータの過負荷電流について気になることがあります。
過負荷電流の発生原因はモータ回転数低下によって起こる逆起電力の低下。それにより負荷にかかる電圧が高くなり、電流が上昇するとありました。
ということは、過負荷電流が最大になる時は逆起電力が0、つまりモータが停止している時となり、何となくイメージできます。
そこで、モータ始動時に指導電流が定格時の6~9倍流れる始動電流も、モータの逆起電力ゼロによるものとあったのですが、
過負荷時にモータ回転数0となった時と、始動時に流れる電流値は同じということになるのでしょうか?
細かい数式というより考え方があっているのか、違うならどのように考える必要があるのか教えていただきたいです!
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
回答NO.2です。
補足:>文頭にDCモータとありますが、交流三相電動機だと逆起電力での打ち消しは起こらないのでしょうか?
>直流、交流関係なく起こる現象だと思っていたのですが、それぞれで違いがあるのですか?
回答>>交流三相電動機とDCモーターでは回転子、電機子(DCモーターの場合)に加わる界磁磁界が全く異なりますよ!交流三相電動機では界磁は三相の巻き線から成りそれぞれの巻き線に位相が120度異なる交流が印加されますので界磁は三相の交番磁界になります。一方DCモーターでは界磁はN-Sのマグネットか界磁巻き線で磁界は静的なDC磁界で磁界の方向は変化しない一方向の磁界になってます。また交流3相電動機では回転子は通電されない構造で籠型回転子のような構造になっていて3相の界磁磁界の回転に追従するような形になって動作します。それに対してDCモーターでは回転子は整流子によって電流が切り替えられながら電機子に電流が流れその電機子に流れる電流と界磁の間で回転トルクが発生します。そういう構造の違いから原理的に交流三相電動機にはDCモーターで発生する逆起電圧というものは考慮できません。
No.3
- 回答日時:
モータを始動させた直後(回転数がゼロのとき)は逆起電力が発生しませんので、大きな初期突入電流が流れます。
モータの回転を無理やり止めても(過負荷になってモータの回転が止まっても)同じことになります。
No.2
- 回答日時:
ご質問の内容から問題にしてるのはDCモーターについてですね?
この場合はDCモーターで界磁一定の場合という事になります。
そうするとモーターの電機子に流れる電流Iaは電機子の抵抗Raと逆起電圧Eaで決まります。逆起電圧Eaはモーターの回転数に比例します。従って回転数ゼロで逆起電圧Eaはゼロです。そして回転数が増加するのに比例して逆起電圧Eaは大きくなってゆきます。逆起電圧Eaはモーターへの印加電圧に対して方向、極性が逆になりますので、電機子に加わる電圧はモーター印加電圧から逆起電圧Eaを引き算される形になります。ですからモーターの回転数が高い時は大きな逆起電圧Eaが発生してるので電機子に加わる電圧は小さくなります。その結果、電機子に流れる電流Iaは小さくなります。Iaはマグネット界磁の場合はモーター電流になりますので、モーター電流は小さくなります。
モーターの回転数が下がってくると逆起電圧Eaもそれに比例して下がってきますのでモーター電流は逆に上がってきます。そして回転数がゼロになると逆起電圧Eaはゼロになり、モータの印加電圧は全て電機子に加わるようになりますのでモーター電流は最大になります。

No.1
- 回答日時:
一般的なモーターは誘導電動機と称するものです。
電源で回転磁界を作り回転子を回します。
理想的なら回転子は無負荷で回転磁界と同じ回転で、これを滑り0といいます。
起動時は0回転で厳しい条件で最大電流(起動電流)が生じますが、回転数の増加に伴い減少します。
通常は数秒間の出来事です。
定格運転では数パーセントの滑りで運転していますが、何らかの原因でそれが大きくなり、
定格電流を上回り継続し過負荷となります。
必ずしも回転0ではありませんが、明らかに回転数は低下し電流は増加します。
定格電流の数倍で数秒継続すると回路から切り離すなどの保護が行われます。
説明が不得手ですが、以上です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 直流モータのω-τ曲線につきまして 1 2022/09/10 18:46
- 工学 ファンなどモーターの負荷が空気の場合の負荷電流について 4 2022/05/26 15:35
- 工学 実験用ソーラーパネルがうまく発電できない原因 4 2023/07/14 20:57
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
- 物理学 ACモーターは、無負荷時より、負荷時のほうが、電流値は上がるのでしょうか? 3 2022/11/30 17:15
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- バッテリー・充電器・電池 リチュウムイオン電池に使うポリスイッチの選び方は?? 1 2022/05/11 12:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格悪い人が優勝
できるだけ性格悪い人になって回答をお願いします。
-
「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
寝坊だったり、不測の事態だったり、いずれにしても遅刻の思い出はいつ思い出しても冷や汗をかいてしまいますよね。
-
歩いた自慢大会
「めちゃくちゃ歩いたエピソード」を教えてください。
-
これ何て呼びますか Part2
あなたのお住いの地域で、これ、何て呼びますか?
-
あなたが好きな本屋さんを教えてください
どのくらいの規模間で、どのような本が並んでいるか、どのような雰囲気なのかなどなど...
-
電気モーターに負荷がかかったとき電流値が上がるのは何故
その他(自然科学)
-
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
モーター負荷が増大すると電流値が増大するのは?
物理学
-
-
4
直流モーターの電圧を上げた場合の始動電流は
その他(自然科学)
-
5
モーターの負荷と電流値の関係は?
物理学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
50kVAとは
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
シャントトリップについて
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
三相三線 電圧降下 デルタ結線
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
MOFって?
-
変圧器を選定する際に、 なぜ、...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
直流安定化電源のcv、ccの使い...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
直流成分、交流成分の意味
-
ボルトとアンペアの違いは何で...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
インバーター
-
電気刺激で触れるとビリッとく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
中学理科でオームの法則を計算...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
無電圧接点の延長距離
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
LANケーブルの許容電流と電圧に...
おすすめ情報
つまり2つの状況において、流れる電流値はほとんど同じという考えで正しいですか?
文頭にDCモータとありますが、交流三相電動機だと逆起電力での打ち消しは起こらないのでしょうか?
直流、交流関係なく起こる現象だと思っていたのですが、それぞれで違いがあるのですか?