いちばん失敗した人決定戦

哲学の魅力は何でしょうか

A 回答 (14件中1~10件)

何かを分かったつもりになって安心しようとする心に反して、進めば進むほど分からない事、分かってない事実を享受する事ができる。

分かったつもりになる事によって不自由になるよりも、ずっと素晴らしい事である。分からない事によって人は気をつけるようになる。分かったつもりになる者は気をつける事がない。気をつける事がなければ、危険を回避することも出来ず、素晴らしい出会いにも巡り会う事がない。
気をつけている者には感が働いている。
油断しないので馬鹿にならない。

たった一つの事柄さえ、完全に知り抜いてはいないのだと言う事実を省みて、それを恥じず、怯えず、仮初めの知性を誇ることを恥じ、それに囚われることを怖れる。

自分が真実には何を知りたいのか、それさえも知らないで、一体何を求められると言うのだろうか。

真実を知ろうとする事には一種の恐怖が伴う。それで人は真実を知ろうとする事を避けがちである。大事(だいじ)を知らないまま、知らぬふりをしたまま、誤解したまま、知ったつもりになったまま、時をやり過ごしてしまっているのではないかと言う不安と向き合う事ができなければ、知ってはいないという事実を知る勇気を持てなければ、如何ように生きていけば良いのかという答えを得る動機も生まれない。

それで、無知を探検しに行く旅、闇を見つめる真の眼差しが必要とされるこの学びは、哲学と称される。
哲学の事が分からないのは上述の理由から当然であり、哲学の事を分かりたいと思う事も上述の理由から当然なのである。

知は無知から生まれるので、愛智学と言う明快な名前よりも、哲学と言う難解な名前の方がこの学びには相応しい。
難解であるから解が生じうる。明快なものからは解は生じない。そこには問いが生まれないからである。(予め、これが善ですよ、これが正ですよ、これが光ですよ、その様な単調なものは智とは言われない。ただの標語である。)
無理から道理が生じるので、哲学をする人は、大いに知らないで、分からないで、いるべきである。
分からない事が深まるほど、気をつける事も深くなる。
闇の深さをよく知るので明知と言われる。
    • good
    • 1

一般的には幅広い価値観を知ることができるとか、物事の本質を考えやすくなるとか、


思考の芯になるとか?格言わ名言と言われる言葉や座右の銘とかも哲学的事だと思うなー。
    • good
    • 0

日常我々が使っている言語の重要な機能の一つが「論理」を語っていると言うことは思春期になると誰でも気がつくことなのです。

だったらその日常言語でどこまで論理的に世界が認識できるのかと言う問いを深刻に考えることに魅了されてしまう人がいるのは理解できることです。その魅力に取り憑かれた人にとっては、哲学は至高の題材になります。

まっ、あたしがうちのカミさんに魅了されちまったんで、一生カミさんと連れ添うことがあたしの至高の課題となるのとおんなじです。でも、カミさん以外に女の人はいる。だったら、それが至高の課題になんだろうかって言う疑問も出てきます。

同じように、日常言語に制限して世界を認識してしまうと、もしかしたらあたしの見えない世界を一生見ずに終わってしまうかもしれない。論理って日常言語以外に語れる方法がないんだろうかって。あっ、数学も言語だって言うことを忘れてたなんてこともあるかも知れません。だから哲学を語っていても至高に巡り会えないかも知れないなんてことがあるかも知れませんね。
    • good
    • 0

哲学の魅力はないと思う

    • good
    • 0

哲学の魅力は何でしょうか


 ↑
世の中や人間の理解が深くなること
だと思います。



例えば、欧米では外科手術が発達
しましたが、これはデカルトの心身二元論
に負うところが大きいのです。

肉体は心の入れ物に過ぎないから、
切り刻むのに抵抗が少ないのです。

日本は違います。
万物に魂が宿る、と考えますので
今でも臓器移植には抵抗が強いです。




プラグマティズム、という考え方が
あります。

真実など何の役に立つのか。
ウソでも、それで良い結果が出れば問題無い。

中韓などはこうした思想に基づいている
ような気がします。
    • good
    • 0

哲学の魅力は 今まで考えてなかったことが分る事です。



その知恵は芸能人の名前より役に立つ 人生が考えられる。

自分が何者か分る そしてこれからどうしたらいいのか分る と言うような事です。
    • good
    • 0

人間だけに与えられた特権



今のところAIに、理性とか道徳とかを聞くと
まともに答えられないそうだ
深く聞くと、怒りだすそうだ

更に深い
自我とか存在とか生命とかを聞いても
人間の園児並みで、対話にならないでしょう
    • good
    • 0

一言でいうと「発見」です。



例えば、
自分の考えではボールを投げたら真っ直ぐ飛ぶはずなのに、実証ではそうならない何故?
引力、空気抵抗、初速が弱いため、運なのか?

物事を全体で認識することと、部分で認識することの違いは何か?
数式化、時間、認識の限界、データー量の違い?

他人と自分の考えが違うのは何故か?また、同じだったのは何故か?
遺伝子、生活環境、能力差、運?
    • good
    • 0

哲学の魅力は面白いところ

    • good
    • 0

名探偵が事件のナゾを解くように 問題を明らかにすることが


あります。

問題点は何かを明らかにするだけでも 明解さが得られます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!