
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「…が枝にとまっている」を、幾つかのパターンで考えてみました。
「鳥が枝にとまっている」
飛んで来た鳥はその枝に留(と)まるや、羽を休めて(羽ばたきをやめて)そのまま「枝に止っている」。止まり木。その後もただ囀(さえず)るばかりで、じっとその箇所に止(とど)まっている。
「虫が枝にとまっている」
這う虫は動いたり留まったりする。その時も枝を這って来て、枝(のその箇所)で停(と)まった。その後も動かない。今もその虫は「枝に留(と)まっている」。しばらく経ったが、なお止(とど)まっている。
「猿が枝にとまっている」
猿が跳ねたり掴まり立ちしながら、枝のその箇所までやって来るや急に停(と)まった。その後もじっとその「枝に停(と)まっている」。どだい、歩いたり跳んだりの動きの早い動物は、急に停まってあたりを見回したり、それさえ止(や)めてそこに留まったり、遂には何もせずにじっと動かず止(とど)まったりと、動静がめまぐるしい。
基本的には「とまる」を漢字にする場合は「止まる」が一般的でしょう。しいてイメージを対比すると、止⇔動、駐⇔行、留⇔去、停⇔発などとも考えられるかも知れません。
「とまる」「とめる」「とどまる」「とどめる」などと、更にはそれらを補助動詞風に使う用法も加味するとその多様さには言い尽くせないものがありますね。
いろいろ考察していただいて有難うございます。
基本は止まるということでしょうか?
私のイメージだと「止」はメカニックなものが
停止して動かなくなるイメージが強いものですから
すこし抵抗がありました。
No.3
- 回答日時:
『とまりぎ』って言いますよね。
あれは『止まり木』です。ですので虫や鳥が木にとまるのは、『止まる』もしくは『留まる』だそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
「帽子をかぶる」のかぶるの漢字は?
日本語
-
「基」と「元」の使い方
日本語
-
お盆に「のせる」は「載せる、乗せる」でどちらでしょうか。
日本語
-
4
差すか、射すか。
日本語
-
5
澄まして?澄ませて?
日本語
-
6
「一つひとつ」とどうして前は漢字で書くのか?
日本語
-
7
船は走る?進む?
日本語
-
8
女性はマンコ舐めてほしいんですか???
その他(性の悩み)
-
9
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
-
10
第一弾?第一段?
日本語
-
11
「来し」の読み方
日本語
-
12
「~していく」と「~してゆく」。どちらが正しい?
日本語
-
13
バイクの座るところの名称って?^^;
国産バイク
-
14
論語の中に「吾」と「我」とが出てきます。これはどのように使い分けているのでしょうか。
文学
-
15
~せりの意味は?"成功せり、死せり"
日本語
-
16
『こと○○に関しては』という使い方
日本語
-
17
穴あけのあけってどんな漢字ですか?
日本語
-
18
お話しした通り、お話した通り?
日本語
-
19
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
20
なぜなら~で始まった文章の終わりは?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ミモザを復活させたい
-
5
つつじをバッサリと切りたいの...
-
6
このブドウの木は生きていますか?
-
7
マサキの害虫
-
8
ムラサキシキブの花が咲かない
-
9
庭のバラが大きくなりすぎて
-
10
なぜかぼちゃのつるがのびない...
-
11
主枝が折れたときの対処を教え...
-
12
キリシマツツジの葉が変色
-
13
折れた枝の修復は?
-
14
山椒の木が枯れた!!
-
15
一部の枝が枯れた松
-
16
マキの木が新芽がほとんど出ない
-
17
柿の木は植え替え可能ですか?
-
18
エゴノキが大きくならない方法
-
19
庭木のツゲが一枝枯れました。
-
20
夏椿の幹が枯れてしまいました。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter