プロが教えるわが家の防犯対策術!

2ヶ月ほど続く脱力感について質問です。
私は現在20歳の女性です。ここ2ヶ月ほど体の脱力感と筋肉のピクつきが取れません。1ヶ月前町の脳神経外科でCTと首のレントゲンを撮ったのですが異常無いと言われ筋肉が凝ってると漢方薬を出してもらったのですが特に効果は無くもう一度受診すると気持ち的な面だと言われ精神薬を出そうか?と言われたのでお断りして様子を見ることにしたのですがそれでも良くならないので大きな総合病院の先生に診てもらったところ特に筋肉が萎縮してることもなく健康な20歳の筋肉です。せっかくの20時をもっと楽しんでねと言ってくれました。また心療内科にも通っていてそこの先生に相談したところ水分不足だと言われました。水分はしっかり取ろうと思っているのですが手足の脱力感は消えず常にある感じなのですが突然ぶわっと力が抜ける感じになった後に手のひらにすごい汗をかきます。右半身が優位的に気持ち悪くウジウジと虫が這うような感覚があったりします。原因が知りたいのですが何か心当たりがある方はいらっしゃいませんか?

質問者からの補足コメント

  • 言われてみればあまり摂取していないです!

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/07/28 09:30

A 回答 (3件)

白砂糖・ あまいものの摂取加減はどんなかんじですか

この回答への補足あり
    • good
    • 0

白砂糖を摂取してないのはいいことです(消化するのにビタミン・ミネラルが多量につかわれてしまうため)




私と同じだと決めつけるのはよくないんですけど、
20歳だと結構食事がてきと~になってません?

必須脂肪酸や必須アミノ酸、必須っていうのは必ず必要という意味です。
そうした栄養がおぎなえてない、たとえばお米など低価格で必須アミノ酸がはいってるのですが、糖質制限などという情報でお米を控えるではなく避ける人が増えています。

糖質制限を訴える裕福な芸能人の方々はその分別の高級食材などから栄養を補えてるのですが、庶民はただただ食べないをえらぶので必要な栄養が欠如し、つかれやすい体に仕上がっていきます。

また庶民はコンビニなど安全な食べ物と認識して沢山利用しますが、白砂糖と同様にここにも落とし穴があります。

博士も知らないニッポンのウラ 第20回 「食品のウラ」

これが腸内細菌をみだし、食べ物を摂取しても吸収率が大幅に下がる、効率の悪い体をつくりあげていきます。
日本人が切れやすくなってるのは、こうして体が慢性疲労状態の方々がおおくなってきているからです。
(イギリスが21種類ドイツ64種類アメリカでさえ134種類しか添加物はつかえません。
 ところが日本は1500種類以上となり、白人圏の先進国で医学的にだめだと禁止になったものまで使われ続けてます(人工甘味料系) )

ちなみに日本の水道水も塩素濃度がつよすぎて大腸菌などを殺しますけどお腹の中の善玉菌もころしてしまうという、
体を弱くする成分です(戦後アメリカのマッカーサー指示、GHQ政策により塩素濃度は濃ゆくさせられてます)


・コンビニ製品・お惣菜・加工食品をとらない(清涼飲料水は特に禁止)
・スリごま・くるみ・アーモンド・・3つのうちどれかを朝に摂取する
・納豆をできるだけたべる


この3つを2週間続けて様子をみてください。


そのほか、
☆野菜をたべるときは油と取る(オリーブオイルが理想)
野菜のビタミンミネラルは油ととらないと吸収率が大幅に落ちます。野菜って高いのにむだになっちゃう><

☆コーヒーは鉄分の吸収を阻害するので、食後などは控える。
    • good
    • 0

凄い汗をかくとのことで、必然と水分をおおくとりますよね。




食塩(精製塩)は水分に溶けると結晶化して、トゲトゲの形になります
血管内をきずつけて、その傷口にいろいろ付着することで狭まり高血圧になる仕組みで、食塩のとりすぎはよくありません。

ですが精製されていない”海塩”はそうしたことがなくマイルドに体にとけ込んでいきます。
現代人はこの正しい塩分が不足している状態です。
食塩ではなく、海塩をAmazonで購入し、水分摂取の際はこまめに耳かき一杯程度摂取してください
(ペットボトルのお水には小さじ半分くらいの海塩をとかしもちあるいて摂取してください)

スポーツドリンクは食塩+白砂糖、さらに添加物などが加わりからだにいいものではありません
(さらに運動量の激しい試合中に摂取されるように設計されてますのでなおさら体に悪い)

生活習慣がわかりませんので おおざっぱなアドバイスになりますが、これらに気を配ってみてください。
美容・お肌の質にも関係してきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!