
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
普通ではしないだろうから、他意はないのでしょうから、大切だと思うから、無駄だとは思わないでしょうから、可能性はないでしょうから、悪循環となるばかりでしょうから、
『から』を理由原因を示すと考えても良いですが、活用語の終止形に接続して、そのあとに、順接で(自然な流れとして)起きることをつなげる文章なんだと思わせることをイメージさせる効果をもたらしていると思います。
『あなたに対する悪意はないのでしょうから』は、悪意がないことを言いたいのではなくて、素直に受け取り、従いなさいといようなことを言おうと言う場合に使う言い回しだと思います。 理由や原因の解析解釈の当・不当はさして問題ではない。 だから、『あなたに対する悪意はないから』や『あなたに対する悪意はないのですから』『あなたに対する悪意はないのだから』ではなく、『あなたに対する悪意はないのでしょうから』と、推定あるいは同意を求めるような、あるいはたんなる丁寧形であるような、曖昧な表現法を使うのだと思います。
『……でしょうから』や『……ではないのでしょうから』はよく使う表現です。
『から』の後半がない表現や、最初に言いたいことをいってしまってから、言い切った強さを和らげたり、納得や同意を引き出すために、補足的に『~~~ですよね。 ……でしょうから』や、『~~~ですよね。 ……ではないのでしょうから』と使うこともあります。
No.1
- 回答日時:
「でしょうから」は肯定判断辞「です」の連用形「でし」+推量の助動詞「う」+原因・理由を表わす「から」です。
つまり、「悪意はないの」だろうという理由で、と云う意味になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 心理学 スプーンが曲がるホテルについて。 現在ザワつくでも放送されております。 私の推測だと、 スプーンが曲 3 2023/01/20 20:24
- 軍事学 SNASPという言葉の軍事に関する意味をおしえてほしいです 推測でも可 4 2022/07/24 02:35
- その他(言語学・言語) 全く意味のわからない専門用語を含んだ話を聞くとサッパリ理解できないのですが、知ってる単語の組み合わせ 2 2022/04/12 17:23
- 体温計・血圧計 検温をする腕が決まっているが意味があるのかわからない。 勤め先のデイサービスですが、 この人は左腕で 8 2022/10/21 07:56
- 邦楽 中島みゆきさんの「糸」 ♪~いつか誰かを、暖めうるかもしれない~♪ ????? 7 2022/04/24 13:49
- 日本語 「試験に合格するには、努力が必要だ」という文の「に」の用法について教えてください。 18 2023/05/28 15:57
- 統計学 統計検定3級の内容です 6 2022/05/15 09:16
- 会社・職場 上司(男)より部下の新人(女)が身長が高いと上司に圧をかけてしまうんですか? 1 2022/05/01 16:52
- 英語 [英語] America just ain't what people pretend it use 3 2022/07/09 20:56
- その他(ギャンブル) うらやま 3 2023/05/09 09:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
「なりし」の意味
-
「来し」の読み方
-
言葉の使い方
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
【たれ】の意味
-
かくあるべし かくたるべしとは?
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
「悪意はないのでしょうから」...
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
「行かざるを得ないです」は大...
-
家庭教師、古典文法の教え方
-
思った と 思っていた の違いは...
-
大納言、起きゐてのたまはく、...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来し」の読み方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
言葉の使い方
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
【たれ】の意味
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
古典文法について質問です 「判...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「そう」の品詞
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
古文の「ぬ」について
おすすめ情報