限定しりとり

当て字というのは(「天麩羅」など)それぞれの漢字の意味とは関係なく、その音を借りて当てはめるということなんですが、だからと言ってかならしずも当て字表記よりひらがな表記の方が正しいと言えるのでしょう?例えば、「可哀想」より「かわいそう」の方が「正しい」でしょうか?

僕は漢字・ひらがな・カタカナ、それぞれニュアンスが違うけれども、どれも「正しい」と言えないが気しますが、ネイティブの方に教えていただけたら幸いです。

A 回答 (5件)

正しいのは、どちらも正しいですよ。

辞書に載ってるし変換されるくらいですから。

ただ、日常会話として「天麩羅」等と書くとちょっと大袈裟ということはあります。「天ぷら」辺りの方がよく目にしますし自然です。
一方「可哀想」は日常でも目にするように思います。

意味は全く同じですしどれも正しいですが、それぞれの表記により使われる状況が違う場合があると思います。
当て字に限ったことではありませんが、全体として、かな表記はよりカジュアル、漢字表記はより硬く大袈裟、という傾向はあると思います。勿論、漢字表記が一般的(かな表記はかえって不自然)な言葉もたくさんあります。
    • good
    • 1

どの音をどの文字で表記するかは用字法といいます。

また何が「正しい」かは根拠を何に求めるか(法令とか慣習あるいは他に求めるのか)によります。
もし公的文書やビジネス文書であれば、法令や通達に基づくのが良いでしょうが、文字使用は多方面に及ぶので「正しい」かそうでないかは一概に言えません。新聞・放送などの業界にはそれごとに基準もあるはずです。

また個人レベルの用字は遊びの部分もあります。日本ほど多様な文字を持つ言語はほかにありません。選択に迷う反面選択肢が広いので様々な表記を楽しむことが出来るわけです。で新生児の命名は親の様々な思いを込めて文字を選ぶ事も可能です。
    • good
    • 1

僕も主観的なことをポストしてみます。

「てんぷら」よりも「天ぷら」「天麩羅」の方が,読むときには一瞬で理解できます。それは漢字にある程度の意味があるからです。表意文字でしたっけね? ただし,漢語の多用は逆効果です。昔の国鉄はホームで「ドア開扉願います」とアナウンスしてました。国鉄は漢語を多用していました。でも「ドア開けてください」の方が文字として読む場合も一瞬でわかります。しかし文字で「ドアあけてください」はちょっとひっかかる。というわけで,気になるならルビを打ちます。
    • good
    • 1

仏恥義理とか夜露死苦のような珍走団当て字は話になりませんが、一般化したものとか、国名(英吉利や露西亜など)や都市名(紐育や伯林)は構わないんじゃないんでしょうか。



国名の当て字は、無いと困ります。「日英同盟」で済むもの一々「日本とイギリスの同盟」と書くことになり、面倒くさいです。
当て字の中には記法を短縮しているものがあります。当て字で書いたほうが短く、伝えやすい言葉もあるのです。

漢字を廃止したベトナムや韓国では、表現の幅が縮小したという説があります。
    • good
    • 0

認知度の差によりけりだと思います。


当て字でも、それが慣用的に常用されていれば「正しい」と考えてもよいと思います。
変換で上位に出てくるような単語であれば、それはコトバとして間違っていません。
特に名詞はそうだと思います。
ただ「可哀想」等の形容詞・副詞・動詞的に使われる当て字は積極的に使う必要はないと思います。
多くの場合使わない方がよい感じです(私の主観ですが・・・)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!