プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

下記の続きです。
【ハの後ろは否定形になりやすい傾向はあるのでしょうか】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9181606.html
 
 ↑は数年前にした質問です。
 その後、いろいろなかたの意見を訊き、下記の文献があることを教えてもらいました。
 ほかに何か文献やご意見はございませんか。

改訂版【チャレンジ日記──「は」と「が」 資料編】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12342578138.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 次々と有力情報が集まっている。モロモロ追加して、改訂版と(この場合は「と」なんだよなー)します。
 時系列で見ると……。
【1】1992年 青木伶子『現代語助詞「は」の構文論的研究』
【2】1992年 『基礎日本語文法 改訂版』
【3】1996年 野田尚史『「は」と「が」』 
【4】2000年 『初級を教える人のための日本語文法ハンドブック』
【5】【6】2005年 『文法の時間』至文堂 村田美穂子編
【7】2014年 『日本語文法事典』

 以下、要点を。
【1】青木伶子著『現代語助詞「は」の構文論的研究』 尾上圭介
http://db3.ninjal.ac.jp/SJL/view.php?h_id=202159 …
※↑の【5】に「登場する青木伶子氏の著作に対する書評。

(略)

 うーん。
 これじゃマジメに読む気になれない。
「正鵠を射た」なんて書くんじゃない、くらいのことしか書けない(泣)。
 

【2】1992年 『基礎日本語文法 改訂版』 140-141ページ
===========引用開始
7節 否定表現の基本的性格
 否定表現は、それに対応する肯定の事態や判断が成 り立たないことを意味する。否定には、「事態の否定」と「判断の否定」がある。
 普通体の否定形は述語に否定の接辞「ない」を付けて作る。丁寧体の否定形は、「動詞の連用形十「ません」」等を使う。

8節 事態の否定と判断の否定
1 事態の否定には無題否定と有題否定とがある。無題否定は、単にある事態が存在しない、あるいは、しなかった、という ことを表す。
 例(37)雨が降らなかった。
  (38)天気がよくないな。
  (39)田中が来なかった。
 有題否定は、否定の接辞の付いた述語を持つ有題文で表される。普通、 事態の否定は、(37)〜(39)の ように単にある現象の不存在を問題にする場合 より、ある対象に関して、その対象が持つかもしれない属性、経るかもしれない過程、するかもしれない動作が、実際には存在しない、あるいは、しなかった、ということを表す場合が多い。この場合、否定文は有題文となる。否定文で主体がガ格よりも、提題助詞「は」等で表される方が多いのもこの理由による。
 例(40)田中はきのう来なかった。
  (41)この米はおいしくない。 
===========引用終了


【3】1996年 野田尚史『「は」と「が」』 
第21章「暗示的な対比を表す「は」」
「第6節 否定文に使われる「は」」


【4】2000年 『初級を教える人のための日本語文法ハンドブック』
===========引用開始
【これだけは】

〈規則2〉述語が動詞以外(形容詞・名調+だ)のときは通常「は」を使う。
    動詞の場合でも次のときは通常「は」を使う。
    ① 主語が「私」「あなた」(一、二人称)である場合
    ② 恒常的な出来事を表す場合
    ③ 否定文である場合
♦ここから単文における規則になります(なお、複文の主節は単文の場合と同様に考えることができます)。まず、最初の規則は文の種類によるもので、単純に言うと動調文以外では「は」を使うということになります。
ダイヤ動詞文の場合でも①〜③の場合は次の理由から「は」が使われます。
 まず、①ですが、「私」や「あなた」はそれが指しているものが常に了解されている要素です(そうでなければコミユニケーションはできません)。一方、主題はそれについて何かを述べるためのものですから、それが指しているものは明確でなければならず、そのため「私」や「あなた」は主題になりやすいのです。一方、②や③で、「は」が使われるのはこうした場合は文が形容詞文や名詞文と同じく)状態的(属性づけ的)になるためです。
♦なお、規則2から通常「は」を使う場合に「が」を使うと総記の解釈になります(ただし、3の(3)のような形容詞を述語とする現象文や次に述べる否定語を述語とする現象文の場合を除く)。

【もう少し】
♦上述のように、否定文の場合通常「は」が使われ、(6)のように「が」を使うとその「が」は総記と解釈されます。
  (6) 田中さんがパーティーに来ませんでした。
しかし、あるものや出来事が存在しないことを「発見」した場合は次の(7)(8)のように「が」を使ってもその「が」は中立叙述的に解釈されます。
(7)あっ、財布がない。
(8)あっ、かぎがかかっていない。 
===========引用終了


【5】2005年 『文法の時間』至文堂 村田美穂子編
〈また、青木論文では、「は」は肯定文より否定文に現れやすいなど、それまでは経験的にしか言及されなかった部分が、膨大な用例から実証された。〉という結びの一文に注目。【2】と考え合わせると、それまでにもなんとなく認識されていた。しかい、明文化されたのはとりあえず1992年という可能性が高い。
(略)

【7】2014年 『日本語文法事典』
===========引用開始
■ハ 2 [野田尚史]:『日本語文法事典』489-490
 否定文では「は」が使われやすい。肯定文の(34)のでは「ドイツ語が」になりやすいが、否定文の(35)では「ドイツ語は」になりやすい。
(34)田中さんはドイツ語【が】話せます。
(35)田中さんはドイツ語【は】話せません。
 否定文に使われる「は」は、基本的には対比を表すものである。(35)の「ドイツ語は」のように「は」を使うことによって「フランス語は話せる」などの意味を暗示するものである。ただし、否定文の「は」は特に対比の意味がなくても使われることが多い。
参考文献
青木伶子(1992)『現代語助詞「は」の構文的研究』笠間書院
久野(1973)『日本文法研究』大修館書店
丹羽哲也(2006)『日本語の題目文』和泉書院
野田尚史(1996)『〈新日本語文法選書1〉「は」と「が」』くろしお出版
三上章(1960)『象は鼻が長い』くろしお出版

■ハ 1 [尾上圭介]:『日本語文法事典』486
〈否定補足〉
・くじらは魚で【は】ない。
・この地方では夏に雨【は】降らない。
・おしゃべりして【は】いけない。
・きれいに【は】書けなかった。
などの諸用法も、本質的には対比用法の一角にある。(尾上1981)
 「40人集まることはないかも知れない」との対立を意識して「30人一集まる」ことの成立を主張するところに「30人は集まる」という〈極限表示〉用法が成立し,「少し食べた」との対立を意識して「全部―食べなかった」ことを主張するところに,「全部は食べなかった」という〈部分否定〉用法が成立する。
 否定表現は本質的に「対比」を内包しているもので,〈否定補足〉のハは対比用法の一角にある。「くじら」の例は,「魚である」と思いやすいが「魚でない」のだと、対立相手の事態(「魚である」)を一旦意識した上で「そうではなくて」と当該事態の成立を主張するものであり〜
(以下略)
===========引用終了


 うーむ。
 ほぼ全面的に、K氏がFBに書き込んだことを転載している。
【3】1996年 野田尚史『「は」と「が」』あたりは超スタンダードだと思っていた。
 この問題に関して、当方は少なくとも2カ所で質問している。多くの人がコメントとしているが、上記の資料に言及したものは記憶にない。なんででしょ。
A 続【「は」と「が」】──雨が降るそうです/雨は降らないそうです 2009年04月28日
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=42113 …  
B ハの後ろは否定形になりやすい傾向はあるのでしょうか 2016年02月16日
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9181606.html

 下記のNo.3のかたが 『「は」と「が」』野田尚史著 (くろしお出版 1996)の〈『「は」の基本的な性質のまとめ』〉をひいている。しかし、【B】では同書にはノータッチ。
【日本語文法 「は」と「が」の違いについて】2017/06/19
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9803715.html


 こういうしかるべき資料を知ったとき、「大家も自分と同じようなことを考えていた。エッヘン」と考える人もいるらしい。当方はそこまでポジティブではないので、「無知は悲しい」と俯いて唇を噛み締める。
 ただ、大家のご高説を読んでも、「なぜ」は見えてこないのは当方がバカだから?
〈否定文だとハになりやすい〉傾向はあるらしい。そこまで理解して尻尾を巻いてスゴスゴと引き下がるべき? そこから先に進むこと{ハ/ガ}できないのだろうか。

A 回答 (17件中11~17件)

>「ネット上の日本語」は岩石混交で、微妙な問題に関してはほとんど役に立たない印象です。



ネット上の日本語というのは「日本語論」の事ではないですよ。岩もなければ石もなく、ただ血の通った日本人の指先から打ち込まれたことば日本語です。活字になって偉そうにしている戒名みたいなものではなくすべてが血の滴るような新鮮なソースです。もしこのソースに微妙な問題もないというのなら、日本語についても何の問題もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ネット上の日本語というのは「日本語論」の事ではないですよ

 ああ、そうか。そうとも読めますね。当方はそっちの意味では使ってません。それはそれで、岩石率が高くて……。

 先に書いたのは、一般のネット上の文章のことです。
 昔の人々が目にする文章は、しかるべき文章力がある人が書き、何人か(場合によっては1人)の編集者が目を通していました。当然、そこそこ信頼できました。
 現在のネットで垂れ流されている文章は、●●が書いたものでチェック機能もありません。
 それを「血の通った日本人の指先から打ち込まれたことば日本語」とお考えになるのは自由ですが、それを何かの判断に使うのは無謀でしょう。漠然とした多数決なら目安になるでしょうが、〈微妙な問題に関してはほとんど役に立たない印象です〉。
 デマがデマを読んで大手を振ってまかり通っている例が相当あるようです。

お礼日時:2019/08/04 09:57

また、、先に指摘した「私は、言語哲学(分析哲学)に関しては全くの素人です」という のは、質問に挙げられた諸先生方も同様で、自分達がソシュールパラダイムという不可知論哲学の枠内での発想に終始していることに無自覚であることが、形式主義/機能主義的な発想から抜けられない根本原因です。



それは、釘貫亨著『「国語学」の形成と水脈』
http://www.hituzi.co.jp/hituzibooks/ISBN978-4-89 …

を見れば明らかなように、山田孝雄文法のカント哲学への依拠を説きながら、ソシュール構造言語学もまた同様であり、さらに、著者自身がカント哲学に依拠していることに全く無自覚であるところに、典型的に現われています。

こうした人たちの文法論に依拠し議論を進めても混迷する他ないことに気づくべきです。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

〈「一方的な主張」というスタンス〉に固執するのなら、当方は付き合いきれません。
 ヨソでどうぞ。

お礼日時:2019/08/03 16:28

なお、「当方はむずかしいことはわからない」ご仁や、「私は、言語哲学(分析哲学)に関しては全くの素人です」という nwsaburooが何を根拠に、ぐだぐだ言うのか理解に苦しみます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

〈「一方的な主張」というスタンス〉に固執するのなら、当方は付き合いきれません。
 ヨソでどうぞ。

お礼日時:2019/08/03 16:19

>>いろいろな学者が「関係がある」としています。



あるとすれば、格助詞「が」ではなく、接続助詞「が」を形(形式)の上から混同したり、尾上圭介の

>否定表現は本質的に「対比」を内包している

という当方が指摘した否定判断の本質を全く理解できない誤った理解に基づいているのではないかと推察されます。

物事の、本質を捉えることなく論理的な把握、議論ができないことは、先の時枝の言の通りです。

湯川秀樹『真実は、いつも少数派。』

ということも、頭の片隅に置いておきましょう。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう〈「一方的な主張」というスタンス〉に固執しているうちは、当方とはコミュニケーションがとれないことが、まだご理解いただけませんか。
 当方だけではなく、ほかのかたともまとまなコミュニケーションがとれないことが、そろそろわかるはずなのですが。
 ご自愛ください。

お礼日時:2019/08/03 15:28

【ハの後ろは否定形になりやすい傾向はあるのでしょうか】



単なる現象の問題で、何らの必然性がなく文脈や場面というか、話者の認識に依拠するものでしかありません。

挙げられた参考書目は「は」と「が」の本質が理解できないために、現象や機能を論じているものに過ぎません。

当方が、よく引用するように、

正しい方法を持たないのに、「事実を山ほど集めて、そこから素晴らしい結論が出るだろうなんて期待するのは、学問の邪道」(時枝誠記『国語学への道』)

だという警告も、この際思い出してもらいたいものです。

格助詞「が」は個別性の認識を表わす格助詞で、「は」には、特殊性の認識を表わす副助詞と普遍性の認識を表わす係助詞の二種類があります。

否定とは、それ自体話し手の判断の表現で、否定されるのはその前に表現された観念的な世界の対象のありかたです。否定判断の表現にあたって移行した世界そのものを否定しているわけではありません。移行した世界の【話し手の立場やこの否定判断そのものは話し手が肯定している】のです。それゆえに、「花が咲か■ぬ。」と「花が咲か」の下にも■(零記号)の肯定判断が存在します。

これが、丁寧形になると「花が咲き【ませ】ん。」と丁寧形の判断辞「ます」が表現されます。

このように、格助詞「が」、副助詞、係助詞「は」と否定判断は、全く異なる認識、判断で相関、つながりはありません。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>副助詞、係助詞「は」と否定判断は、全く異なる認識、判断で相関、つながりはありません。

 ↑に示したように、いろいろな学者が「関係がある」としています。
 にもかかわらず、例によってみんな間違っていて「ご自分だけが正しい」のですね。そういう考え方が客観的にどう見えるかご存じなのですね。ご自愛ください。

お礼日時:2019/08/03 14:58

ネット上の日本語を全検索すれば、傾向があるかないか、少なくとも現状は把握できそうな気がします。

いずれはこの傾向を時間軸で追い、未来予測も可能かも知れませんしね。ネット以前の出典は傾向の把握には当てにならない気がしますよ。用例を挙げる際、患者に張り付いて臨床的であった言語学もいよいよクラウド(ビッグデータ)活用の時代ですかね?

本気ならウカウカ出来ませんぜ笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
 
「ネット上の日本語」は岩石混交で、微妙な問題に関してはほとんど役に立たない印象です。
 ソースをよほど吟味しないと、おいしお好み焼きは食べられません。

お礼日時:2019/08/03 15:04

そんなことに振り回されるより、助詞半来の意味、それに伴う使われ方を考えれば、吹き飛んでしまう内容です。


「が」は格助詞、主格、文章の中では主役とも言えます、否定だろうが肯定だろうがたいていの内容に対応できます。
「は」はかかり助詞、看板を挙げて、これについて説明します、と言っているようなものです、したがって、内容は「これ」に関するものに限定されます。この限定が協調につながることがあります。
例 ①アイスクリームが好きだ
  ②アイスクリームは好きだ
  ③アイスクリームが嫌いだ→アイスクリームが好きではない
  ④アイスクリームは嫌いだ→アイスクリームは好きではない
すべての表現が全く同様に可能です。
①アイスクリーム、(がどうした?)、好きだ
②アイスクリーム、(に限ってのことですね)、好きだ
③アイスクリーム、(がどうした)、嫌いだ→好きではない
④アイスクリーム、(に限ってのことですね)嫌いだ、好きではない
ハーゲンダッツのアイスクリーム、あれ「は」おいしい、明治、森永とは比較になりません。
否定どころか、別格扱いの肯定評価にも使われます。
※最初から3つが候補に挙げられている場合は(ハーゲンダッツ)、あれがおいしい、という表現はあり得ます、最初からの限定ではなく選択結果、ですね。
こんな違いを習得する方が重要です、応用も自由にできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
 
 少し前問のやり取りを読んでいただけませんか。
 紆余曲折あってここまでたどり着いた気持ちでいます。

>こんな違いを習得する方が重要です、応用も自由にできます。
 など考えたら、ずーっと昔に逆戻りすることになります。

お礼日時:2019/08/03 15:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!