
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
ソウルの地は古くは馬韓(ばかん)=百済(くだら)の領土であったが、5世紀なかば過ぎ、高句麗(こうくり)に占領され、南平壌ともよばれた。6世紀なかば以降は新羅(しらぎ)の支配下に置かれ、755年、漢陽郡となった。
高麗初期は楊州(ようしゅう)と命名されたが、1067年、南京留守官が置かれ、以後、都市として発展し始め、南京あるいは中京ともよばれ、やがて開城、平壌と並ぶ三京の一つとなった。
1308年、漢陽府と改められ、李朝に入ると、1394年、李成桂(りせいけい)がこの地へ遷都、翌年、漢陽を漢城と改名し、景福宮などの宮殿や官庁、周囲18.5キロメートルの城壁と四大門などを築き、城郭都市として一新、李朝初期の人口は約10万人に達した。以後、漢城(京城は俗称)は約500年間、李朝の王都として政治、経済、文化の中心地となった。
壬辰倭乱(じんしんわらん)(豊臣秀吉の朝鮮侵略)の際、大半を焼失したが、やがて復旧され、18世紀末には人口20万人を数える大都市となった。
しかし、1910年、韓国併合とともに日本は名称を京城とした。1945年の解放で初めて正式名をソウルと改称、大韓民国の成立とともにその首都となった。
(引用終わり)
京城が正式名称になったのは1910年だが、その前から使われていた。
以前から俗称として使われていたから、正式名称に格上げしたとも言える。
そもそも、京城は天子のいる都という意味の普通名詞だし。
京と言っても、都と言っても、同じ場所を指していたが、ある日を境に京都府になったようなものかな。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
京城府は日本統治時代におかれた朝鮮の行政区域の名称です。
李朝朝鮮が変更したわけではありません。以下、ウィキより引用です。
1910年(明治43年)の韓国併合後、同年9月30日に施行された朝鮮総督府地方官官制に基づき京城府に改称され、京畿道の下に置かれた。他方でその長は府尹とされ、これは改称されなかった。
京城府(ウィキ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E5%9F%8E …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 朝鮮人女性の名前について 1 2023/02/09 11:13
- 歴史学 日本は唯一、世界の上を行っている国ですよね? 3 2023/06/04 10:53
- 地域研究 韓国の首都は、ソウルですが、なぜ北朝鮮にめちゃくちゃ近い所に首都おいてるのですか? あれ、危ないです 4 2022/04/17 00:11
- 世界情勢 海自哨戒機へ「レーダー照射なかった」 日本側が威嚇飛行=韓国国防相 3/23(木) 11:32配信 2 2023/03/23 14:16
- 世界情勢 韓国の保守(国民の力)を産んで育った最初の人物は李完用さんですか。? 2 2023/08/07 07:49
- アジア 【アジアの都会度対決】東京23区vsソウルvs北京vs上海vs香港vsマカオvs台北vsシンガポール 1 2023/05/28 12:18
- 歴史学 創氏改名 8 2022/09/18 07:43
- 事件・事故 北朝鮮の核弾頭ミサイルが、日本の首都、 東京に落下するのは いつ頃の予定ですか? 恐らく、落下してか 7 2022/11/03 09:31
- 日本語 言葉の決定権 10 2022/05/13 19:07
- 演歌・歌謡曲 笠置シヅ子の『東京ブギウギ』の歌詞では愛子内親王から悠仁親王への皇位継承案をうたっていませんか? 4 2023/03/08 09:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天平文化と飛鳥文化の違い
-
上代、「ツングース系民族は、...
-
狛犬の「こま」の語源は?
-
遣唐使はどうして陸路で行かな...
-
なぜ朝鮮は中華の中に入れなか...
-
天智天皇の時代、百済と仲良く...
-
なぜ高句麗は、隋や唐に朝貢を...
-
桓武天皇の母親は百済出身です...
-
古代日本と大陸の行き来につい...
-
朝鮮半島の人の姓名について
-
李氏朝鮮の首都の名称について
-
小野妹子と鑑真
-
戦時中に日本軍の相手をした慰...
-
慰安婦の客であった日本兵の手...
-
韓国人の方はA型の血液型の方が...
-
渡辺昇一曰く「日本の国体は変...
-
宋という苗字はもともと中華系...
-
西洋人ってなんで海岸でヌード...
-
なぜ韓国人は日本人に感謝しな...
-
世界史について質問 ハルノート...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
ウィキの記述は正しいですか?
『ベルツの日記』(岩波文庫)の明治36年(1903年)から明治38年(1905年)の部分を読むと、一貫して「京城」と書いてあります。
※『ベルツの日記』のベルツとは、日本政府お抱えのドイツ人医師、エルウィン・ベルツのこと。明治9年(1876年)から明治38年(1905年)まで日本に滞在し、皇族や政府要人の担当医をつとめ、また東京帝国大学で教鞭をとった
「京城(けいじょう)」は韓国併合までは"俗称"だったのですか。それなら解かります。
そういえば「ソウル」というのは「都」を意味する普通名詞だそうです。大韓民国は普通名詞を首都の名称(=固有名詞)として使っているわけです。