
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「定説ではないけれども……」という前置きが必要になりますが、
江上波夫氏の騎馬民族征服説によれば、
4世紀、騎馬民族によって日本に征服王朝が建てられた、ということになっています。
ご参考までに
参考URL:http://www.google.com/search?q=%E6%B1%9F%E4%B8%8 …

No.2
- 回答日時:
考古学的には遺物の発見があるまでは、例えその存在が推測できても、存在しなかったとなります。
(従って世界各地に突然偉大な文明が現れます。実際には突然はありえないことですが)馬の場合は埋葬された馬が発見された5世紀(西暦450年ごろ、宮崎県)とせざるを得ないと思います。その後古墳から多くの馬具が発掘されています。それ以上溯る事は考古学では定説とならず文化人類学やその他の学問の世界の話になるでしょう。約一万年続いた縄文時代(紀元前13,000年~紀元前300年)やその後に続く弥生時代にも馬がいた可能性はあるようですが、今のところ証明されるに至っていないようです。アメリカ・インディアンがスペイン人から馬を入手して広大な北米大陸の主要な種族に普及するまで僅か100年しかかかっていないので、九州から関東以南が国土であった古墳時代の日本では30~50年もあれば全土に馬が知られるのに十分だったのではないかと考えられます。これは各地での馬具の発掘等で証明されています。従って質問への回答は『5世紀には当時の日本各地で少なくとも支配層は
馬に乗っていた』となります。
参考URL:http://inoues.net/yamataikoku/study/kofunuma.html
No.1
- 回答日時:
日本列島には何時頃から人がいたかというと、かなり古くからいました。いわゆる「縄文時代」は、10万年、20万年とあり、少なくとも10万年前には、日本には、縄文人が住んでいました。日本列島に、何時頃から馬がいたかというと、これも古く、縄文時代には、間違いなくいました。
昔の日本列島原産の馬は、割に小型で骨の頑丈な種類で、現在乗馬クラブなどで見る、優雅な大きな馬とは違います。
わたしは、中国から移住民が日本列島に訪れ、縄文人と闘った、弥生時代には乗馬の習慣があったとおもいますが、縄文人が乗馬の習慣があったかどうかというと、いささか不明です。乗馬のためには、ある程度、広い平地が必要なのですが、縄文時代には、列島は、一帯、樹木に覆われていて、樹木を切り開いて集落を作っていたので、乗馬する空間がなかったように思います。
鹿には乗れませんが、馬は野生のものを捕まえて、背中に荷物を載せていたかも知れず、この場合、一緒に人も乗ったかも知れません。
とまれ、弥生時代の紀元前3世紀頃には、弥生人が乗馬していたとは思うのですが、確実には分かりません。しかし、古墳時代には、埴輪が作られ、そのなかで馬の埴輪があり、鞍を付けていたものもあったはずですから、鞍を付けた馬のモデルが、古墳時代にはあったということで、この頃、乗馬していた人がいた可能性が高いです。
参考URLでは、高句麗広開土王(好太王)碑文に、高句麗と倭の戦いの記録があり、倭は軍馬を持っていなかったので敗北したと記されており、この後、軍馬を導入したということで、5世紀が、記録にある、もっとも古い例だとあります。
しかし、実際は、もっと古くから乗馬していたと思います。参考URLでも、「遅くとも5世紀」と述べています。
高句麗広開土王碑文は、倭の軍隊には、軍馬がなかったということだけで、この「倭」が現在の日本のことか、朝鮮半島にあった国のことか、はっきりしませんが、軍馬がなかったのは、もし「倭」が海を越えて来たのなら、馬まで運ぶ余裕がなかったのかも知れません。
つまり、乗馬用の馬や、乗馬の習慣は、もっと古くから日本列島にあったと考えてよいと思います。高句麗との戦いに敗れて、軍馬を軍隊に採用したとしても、それは、すでに馬もいて、乗馬に使っていたので、軍馬の養成ができたので、馬も確保しておらず、乗馬も知らなかったら、そう簡単に、軍馬の導入などできません。
また、大和の大王家は、朝鮮半島を通って日本に侵攻した騎馬民族だというのが有力な考えですが、騎馬民族が乗馬の習慣がないなどというのはおかしいでしょう。
邪馬台国には、乗馬の習慣があったとは、中国の正史記録にありませんが、これは3世紀初めです。しかし、別の地域では、乗馬の習慣があったかも知れず、やはり、弥生時代頃から、乗馬はあったと考えるのが自然です。一般にどこまで普及していたかの問題でしょう。
>乗馬教室:絵のない絵本式 (第14鞍)
>http://www1.cts.ne.jp/~clab/Horse/Horse14.html
参考URL:http://www1.cts.ne.jp/~clab/Horse/Horse14.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 固定電話・IP電話・FAX IPひかり電話からNTT固定電話に変更する時電話番号は引き継げますか? 29年前にNTT西日本の固定 1 2023/03/07 23:57
- 哲学 司馬遼太郎曰く「日本は峠を越えたかも知らんな」。司馬が憂えるように、日本は峠を越えたのでしょうか? 3 2023/03/16 13:53
- 人類学・考古学 地球が誕生してから46億年。 人類の誕生から30万年。 154年前までは江戸時代で男性はチョンマゲを 4 2022/10/09 22:24
- 歴史学 倭寇について教えてください 1 2023/07/15 20:46
- 宗教学 キリスト教の解釈で言うと、紀元前の多くの人類は全て地獄行き? 1 2022/05/03 13:35
- 国産車 大学のレポートにて、「1980年代の日本の自動車産業の存在感」についてレポートを書くことになったので 6 2022/05/25 22:09
- 競馬 外国人ジョッキーはうまいとよく言われますが本当にうまいんでしょうか? かつてはM.デムーロ騎手なども 1 2023/01/30 21:09
- 日本語 正しい日本語という存在 7 2023/08/10 09:39
- 文学・小説 なぜ電車で本を読んでいる人は今の時代にはいないのでしょうか? 9 2022/10/30 11:10
- 電車・路線・地下鉄 東葉高速線は高いと言われるけど、でもやっぱり、 1 2022/06/28 20:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
朝鮮は5千年前迄は、ほぼ無人半島
-
北朝鮮と韓国は、そもそも同じ...
-
①朝鮮半島南東部を支配し、7世...
-
秀吉の朝鮮出兵、済州島は?
-
藤原氏は、百済系渡来人ですか...
-
10世紀に、唐を中心とした東ア...
-
ヤンキー全盛期、朝鮮高校について
-
このフコク生命とゆうレトロ感...
-
どうして清は滅亡まで最大版図...
-
中国が欧米や日本のように
-
日本が植民地にしていた国を全...
-
韓国には国営の売春宿があった...
-
明治6年の西郷隆盛の征韓論に関...
-
日韓併合前に、朝鮮半島の軍隊...
-
日本の戦国時代では歯磨きの習...
-
国名の由来?
-
中国はどんな国を侵略しましたか。
-
竹島はやっぱり韓国のもの?
-
朝鮮八道の気質を表現した四文...
-
自動車産業の今後の展望
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
藤原氏は、百済系渡来人ですか...
-
日本史 百済と馬韓 新羅と辰韓 ...
-
遣唐使の費用
-
天武・持統期に遣唐使を派遣し...
-
【日本史のタブー】関東人は朝...
-
高麗と書いて・・・
-
古代韓国人が姓名を捨てた理由
-
百済は、ひゃくさい、と読まず...
-
日本人のルーツについてですけど
-
朝鮮は5千年前迄は、ほぼ無人半島
-
唐をなぜカラと呼ぶようになっ...
-
天皇家・藤原氏・蘇我氏の出自...
-
「鬼室福信」「鬼室集斯」を先...
-
新羅が強国であった理由
-
朝鮮半島の任那日本府はなかっ...
-
天智と天武
-
北朝鮮と韓国は、そもそも同じ...
-
古代、日本は百済と友好関係に...
-
秀吉の朝鮮出兵、済州島は?
-
福岡県糸島市は、在日韓国人が...
おすすめ情報