
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
売却を「業として行う」のであれば,その行為は宅地建物取引業に当たりますので宅地建物取引業の免許(宅地建物取引士の資格ではありません)を得なければなりませんが,そうでなく,単に複数持っているマンションの1つを売りに出すだけであるならば,それは「業として行う」のではありませんので,宅建免許はいりません。
というか質問はそういうことではなく,「知り合いに売却するのでコストを抑えたい。ついては不動産屋に仲介を頼まなくてもよいのか?」ということですか?
であるならば,僕は「頼んだ方がいい」と思います。
不動産の売買だからといって,不動産屋を介さなければならないといった決まりはありません。個人間で売買しても問題ありません。売買契約書の作成だって,不動産の売買に必要な要件ではないんです。
ただ,そうしてしまうことにより,当事者が不利益を被るおそれがあります。特に不動産は,個別の条件が異なる,非常に高価な取引物です。安価なもの,代替物がいくつもあるものであれば,買いなおす等の対処をすれば足りますが,不動産だとそうはそうはいきません。「家を建てるつもりで土地を買ったのに,建物が建てられない土地だった」なんてことでは,買った意味がありません。そのうえ,「5000万円で買ったけど,売りに出しても半年も売れなかった。しかも4000万円になっちゃった」なんてことが普通にありえるのです。
それに,売買の成立要件は,一般の人が考えているものとは異なります。対象物を引き渡し,代金を支払ったところで売買が成立する(所有権が移転する)と思っているかもしれませんが,法律上は,売主と買主の合意さえあればその時点で売買は成立する(所有権は移転する)のであって,代金の授受も対象物の引き渡しも売買成立の要件ではなかったりするのです。
そこで不動産の売買契約書では,「代金全額の授受があったときに所有権が移転する」「代金授受と引き換えに不動産を引き渡す(家屋の場合は鍵を渡す)」等といった特約を記載しますし,買い替えの際の特約(売り買い両方をする当事者がいる場合の決済条件)やローン条項(買主の住宅ローンが決まらない場合は白紙撤回できる)がある場合はそういったものを記載し,いざそうなった場合の対処方法を合意内容としてまとめておきます(最近は反社会的勢力関係条項が入れられていますね)。
それだけであるなら,契約書作成に関する知識があれば足りますので,弁護士や司法書士,行政書士に依頼してもいいでしょう。でも不動産取引って,それだけじゃないんです。
不動産の利用には,法令上の制限があったりします。戸建てであれば容積率や建ぺい率といったものが気になるところだと思いますが,それだけではありません。将来その土地にかかる状態で道路が通る予定があり,土地の一部が収用される予定だなんて土地もあったりします。
マンションでは,修繕積立金の積立状況や管理費の内容を知っておく必要がある(前所有者の滞納は,結果的に新所有者に請求できることになる)ので,そういったものがないかを取引成立前に調べ,買主が突然にそのような負担を負わされるようなことがないことを明らかにしておく必要があるでしょう。
不動産業者というのは,ただ単に不動産を紹介して仲介料を受け取っているのではなく,そういったことを調べて取引の当事者に不測の損害が生じないようにするのが仕事なのです。「契約書は司法書士に作ってもらえばいい」なんてことを目にすることがありますが,司法書士はそのような調査は行いません。司法書士が気にするのは「その家に住むかどうか」(租税特別措置法の適用を受けるかどうか)ぐらいで,買主がどんな目的で買うのか,その目的達成のためにその不動産は適したものなのかといったことは関係ないために,その程度の契約書しか作りません。そのような契約書でトラブルになった場合でも,「それは司法書士の専門分野ではないので知りません」というのが関の山でしょう。
売主は,売ってしまえばもう知らないで済ませられるかもしれません(それでも瑕疵担保責任を負うことがあります)が,買主はそうはいきません。買主の立場から考えれば,不動産屋にそのあたりを調べてもらうことにメリットはあるのです。買主が知り合いであれば,今後の付き合いを考えてそうする意味もあると思います。
不動産屋としても,買主が見つかっているのであれば契約が目に見えているのですから,損をするような話ではありません。手間のいくらかが省けるので,その分手数料を安くやってくれるところもあったりします(取引先の業者に話をしたら,快く引き受けてくれた業者がいました)。
「こんな話なんだけどやってもらえる?」と聞いてみてはいかがでしょうか。
No.4
- 回答日時:
不動産仲介業でないので、資格はいりません。
ただ、契約書の不備や後々のトラブルを避けるため、司法書士に依頼するほうが良いでしょう。
ちなみに、一部屋と云うような形態の登記はできません。
持ち分登記になります。
ただ、ドアが一つなら、共有部分はどうするんだ?光熱水費の負担割合は?
と云った問題があり、一部屋だけ売るのは非現実的です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 固定資産税・不動産取得税 不動産屋の水増し請求について 2 2022/03/22 18:22
- その他(悩み相談・人生相談) 持ち家派、賃貸派、35年後どちらが良かったですか? 持ち家は庭付き戸建 賃貸派集合住宅分譲マンション 7 2023/04/15 10:48
- 相続・譲渡・売却 老朽化マンションの建て替えについて教えて下さい。 6 2023/08/13 12:29
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅地建物取引士についての質問です 自分は不動産屋で数年務め、興味本位から宅建試験を受験、合格し無事に 3 2023/06/27 17:45
- 地図・道路 分譲地のセットバック 分譲地を購入しようと思ってます。 ある区画が気にいり購入したいと思いますが、セ 3 2022/10/05 11:32
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 不動産業・賃貸業 建物、土地一括売却時の按分 2 2023/06/01 09:44
- 分譲マンション 自分は絶対 一戸建て派なんですが。 しかも 在来工法木造 木造建築物て 昔から補修すればよくて 何よ 4 2022/11/02 03:28
- 不動産業・賃貸業 若くして早期リタイアしましたが50才代になって人生は一回きりだと特に感じます。 リタイア中はもしもの 8 2023/07/04 16:53
- 分譲マンション 都心部の老朽化したマンションの資産価値について相談させて下さい。 5 2022/05/13 20:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宅建士の資格持ってるんですが...
-
宅建ってそんなに偉い資格?
-
宅建って難しいですか? 自分は...
-
現在大学4年生のものです。 昨...
-
不動産業者が宅建法に違反した...
-
ナンバーズ4vsミニBIG
-
宅建士の登録欠格要件
-
宅建士の合格後の資格登録
-
宅建の免許欠格
-
宅建士・CFP試験は 難しい試験...
-
宅建の資格を取りたいと思って...
-
宅建の資格を取得してるんです...
-
宅建の勉強法
-
取り壊された建物の登記簿について
-
一軒家の建物登記の相談
-
ユーキャンの宅建講座で合格は...
-
宅建と行政書士の民法の範囲に...
-
宅建って、国家資格だし合格率1...
-
民法の特別法の宅建業法の動画...
-
宅建
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宅建士を取得して賃貸仲介営業...
-
不動産に勤務する彼氏、元彼、...
-
近日入居日で鍵渡しなんですけ...
-
旦那様や彼氏様が不動産経営さ...
-
不動産業での歩合給
-
大至急!!賃貸契約の入居審査...
-
ネットワークビジネスは業種と...
-
ストックビジネスと不労所得の違い
-
不動産売買 仲介手数料について...
-
22.5%の歩合は?
-
宅建業者に関する質問です
-
何件か中古マンションの内見を...
-
不動産仲介業 契約後の仲介飛ばし
-
不動産売買の取引事例について
-
独立後の不動産鑑定士と土地家...
-
不動産のオンライン契約について
-
公益法人が森林取引の斡旋を行...
-
今住んでる住居用のアパートを...
-
不動産会社の人って怖いですか...
-
不動産会社の社会的地位
おすすめ情報