dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

駐在所と交番の違いはなんですか?

A 回答 (5件)

 おはようございます。



 まず、交番。
 呼んで字の如く、『「交」代で「番」をする』なので、警官が交代で24時間体制で詰める場所を交番と言います。

 次に、駐在所。
 交番が複数の警官が出入りするのと違い、駐在所は基本的に警官が 1人です。つまりそこで生活する訳です。また、家族もつれて来れるので一緒に生活出来ます。ここが交番との大きな違いでしょう。また、警官が一人と言う事から、主に過疎地域等に多く存在しています。

(おまけ)
 「派出所」と「交番」の違いと言う事も気になるところですね。
 これは、元々派出所が正式名称で、交番が俗称だったのですが、交番の方が親しみ易いと言う事で、平成6年の警察法改正の時に、交番が正式名称になったのです。つまり基本的な意味としては、派出所も交番も同じです。厳密に言えば「派出所は平成6年の警察法改正前までの正式名称」、「交番は平成6年の警察法改正後から正式名称」と言う事になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったのですか
大変分かりやすく
ご説明いただきありがとうございましたm(__)m
大変参考になりました

お礼日時:2004/12/13 13:45

知人が駐在所勤務をしてました。

併設する家で奥さん,子供と生活してました。
「警ら中」不在の時は,奥さんが事件,事故等の対応に当たるので,奥さんにもわずかながら「手当て」が付くと話しておられました。
    • good
    • 0

 #3です。



(おまけ2)
 交番と駐在所は両方合わせて現在、全国に約1万5,000か所もあるそうです。
    • good
    • 0

交番は警官が交代で24時間体制で人が詰めている場所です。


駐在所は、警官は基本的に1人で、そこに生活をしています。

参考URL:http://www.h3.dion.ne.jp/~realrobo/go/koban.htm
    • good
    • 0

駐在所は「そこに警察官が居住」していて、


交番は「警察官は別のところに住んでいて、勤務しに来ているだけ」
の違いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!