性格悪い人が優勝

先に、<格助詞「で」「に」理解の誤り>
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11241370.html

を提起しましたが、「に」と「へ」も格助詞とは何かをまず正しく理解しないと、混乱し曖昧になるしかありません。

これには、次のような質問、回答がなされています。

<「に」と「へ」の違い>
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6910171.html

>>そこで、
 (1)「に」と「へ」の文法上の違い。
 (2)「に」と「へ」を置き換えられないケースはどういう場合があるか。
 についてお尋ねします。

これにたいし、一応BAが選ばれていますが、質問者は疑問を抱いたままに終わっています。

>>しかし回答で示された例は移動を伴っても「へ」は適用できず、「に」しか適用できないものがあるのに気づき混乱しています。
その最たるものは「12時にかえる」ではないでしょうか?
「かえる」は完璧に移動を伴う動詞です。が、「12時へかえる」とは言いませんね。/

たしかに、「12時【へ】かえる」とは言えません。

<格助詞「で」「に」理解の誤り>でも指摘したように、

助詞「に」の意義は場所を表わすのではない。

のです。同様に、「ヘ」自体が方向を表したり、「に」自体が目的地を表わすのではありません。この誤りを正さないと正しい理解ができません。

では、格助詞「に」は何を表わすのかといえば、

時間的・空間的な位置付けの《意識》を表します。

家【に】いる。
机の上【に】ある。
5時【に】会議が始る。

これらは、「へ」に替えられません。固定した繋がりとしての意識ですが、運動し変化したことを意識して位置づけする場合もあります。

まっすぐ行くと駅【に】出ます。
父【に】めぐりあう。

のような、「行く」という移行の結果「出る」対象の位置付け、「めぐりあう」という二人が並んでいない状態から、並ぶ状態への移行の過程を含んだ空間的な位置付けの認識を「に」で表わしています。

私は立派な人間【に】なりたい。
この本を彼【に】送ろう。
下【に】居ろう。

これらは、属性の移行、所属の移行、場所的な移行です。

◆「に」と「へ」の関係

京都【に】行く。
京都【へ】行く。

「に」が移行の過程を含んだ位置付けの認識であるのに対して、「へ」は移行の方向についての意識です。この二つは移行としての共通点がありまた差別もあります。

どうかこちら【へ】。
向う【へ】向けてくれ。

はハッキリした方向にいての意識ですが、

京都【に】行く。  友【に】贈る。
京都【へ】行く。  友【へ】贈る。

の場合は、移行としての共通点の意識が強く出て、同じように使われています。

このように、対象→認識→表現の過程的構造を捉えることなく、助詞が客体自体を表わすかのような錯覚に陥り、同様の発想の辞書類を持ち出し、あれこれ並べ替えたところで何の解決にもならず、同じ問題を蒸し返す他ないことになります。

このような正しい助詞の理解が重要と考えますが、いかがでしょいうか。■

質問者からの補足コメント

  • ムッ

    >>辞書が、こまかい語釈(意味・用法)を解説しているわけです。

    辞書は誤っていると先に指摘していますが。

    「に」は多義だと言われているのでしょうか。

    都合の良い説明を毎回持ちだしても「に」の意義ではありません。■

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/08/20 20:40

A 回答 (16件中11~16件)

#5です。



>移行した先の京都という着点に着【目】していることになる。
【目】ですよね。

ですから、それが「に」の意義であると申し上げているわけです。
『それは、目線の問題ですよね。』とのことですが、だからどうだとおっしゃっているのですかね。

>>「に」という語の(主体的)意義について述べているわけです。
この、(主体的)というのは、具体的に何を言われているのでしょうか。
思い付きの用語を次々に並べられても混乱するだけです。

助詞・助動詞は主体的表現じゃないのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>助詞・助動詞は主体的表現じゃないのですか?

それで?■

お礼日時:2019/08/17 22:47

#4です。



>・京都【に】行く。⇒移行した先の京都という着点に着目している。
⇒それは、目線の問題ですよね。
語の意義を論じているのですが、語と言語を混同している限り正しい理解には辿り付けません。

ここは、

・格助詞【に】を使うと、移行した先の京都という着点に着目していることになる。

と言っている箇所であり、

・私は「着目している。」自体が主体的表現だと言っているわけではない。

と申し上げている。
つまり、「に」という語の(主体的)意義について述べているわけです。
そもそも『目線の問題』とは具体的にどういう意味ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の応答をありがとうございます。

>>そもそも『目線の問題』とは具体的にどういう意味ですか?

移行した先の京都という着点に着【目】していることになる。
【目】ですよね。

>>「に」という語の(主体的)意義について述べているわけです。

この、(主体的)というのは、具体的に何を言われているのでしょうか。

思い付きの用語を次々に並べられても混乱するだけです。■

お礼日時:2019/08/17 17:36

#3です。



1.
><「意図(という【語】」は)」『主体的表現』じゃないのですか?>という意味です。それ以外にどのような解釈が成り立つのでしょうか。「に」と「へ」の【語】義を論じているのに。

説明したはずですが理解していただけなかったようですので、若干補足を加えつつ再掲しましょう。

「意図(という【語】)」自体について述べたわけではなく、『助詞「に」を使うのは、「12時」という時点に着くべく帰る、という意図がある。』という意味で申し上げたということです。
中学生が近くにおられたら、こういう文脈になっているかどうかを、試しに聞いてみるとよろしいでしょう。
または、このカテで質問しても良いですね。
自信があるならやってごらんなさい。

2.
>・助詞「に」を使うのは、「12時」という時点に着くべく帰る、という意図がある。
⇒意図と語の意義とはどのように関係しているのでしょうか。曖昧な用語は混乱するばかりです。

着点という意義があるからこそ、『「12時」という時点に着くべく帰る』という意図の場合に「に」を使う。
簡単な論理でしょう。

3.
>本当に語義の把握が苦手と見える。(笑)
>この点が理解できずに、文章の問題にすり替えるような曖昧な誤った用語は混乱するばかりです。

ま、たしかに語義や意義などの定義に食い違いがあるのかもしれませんね。

4.
>「着目している。」「重視している。」これらは『主体的表現』じゃないのですか?
⇒違います。これらは、句、文で、語ではありません。
文が表すのは話者の認識で、主体的/客体的の問題ではありません。

それはもう終わった話。(笑)
コメントするなら、下記の箇所に対してしないと。(笑)

・京都【に】行く。⇒移行した先の京都という着点に着目している。

と書いているのが目に入りませんか?
この文は、

・格助詞【に】を使うと、移行した先の京都という着点に着目していることになる。

という意味であることが理解できないのですか?
つまりですね、私は「着目している。」自体が主体的表現だと言っているわけじゃないのですよ。
こんな簡単な文意が理解できないようでは小学生以下と言わざるを得ませんよ?

5.
>では、何が主体的表現だと言っているのですか?

ひょっとして眠ってます?(笑)
4の説明でわかったと思います(これでわからなければ終わってる)が、格助詞【に】に決まってますがな。
つまり、着点に着目するという意図こそが主体的表現だということ。

6.
>そういう問題を論じているのではありません。格助詞「に」と「へ」の語の意義を論じています。

それぞれの意義は、
「に」⇒着点を表わす。
「へ」⇒移動先としての方向を表わす。
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の応答ありがとうございます。

>>・京都【に】行く。⇒移行した先の京都という着点に着目している。

それは、目線の問題ですよね。
語の意義を論じているのですが、語と言語を混同している限り正しい理解には辿り付けません。

先にも指摘の通り、用語がチャランポランで、ここに目線を持ち出し何を云わんとしているのでしょうか。■

お礼日時:2019/08/16 20:47

#2です。



1.
>「意図」は名詞で客体的表現の語です。
全く、主体的表現の語、客体的表現の語とは何かが理解できていません。

『「意図」は『主体的表現』じゃないのですか?』という質問を、
『「意図(という言葉)」は『主体的表現』じゃないのですか?』という意味だと思われたのですね。
読解力の貧しさに唖然とするしかありません。

・助詞「に」を使うのは、「12時」という時点に着くべく帰る、という意図がある。

と申し上げている。

2.
>会議が始まるといった意図ではない
⇒意図などと思い付きの用語を使用するのはやめましょう。

引用がおかしすぎます。
本当に文意の把握が苦手と見える。(笑)
この箇所は、
『【5時に向かって】会議が始まるといった意図ではない』
と引用しなければ、まったく意味のない引用になってしまうことがおわかりにならないようです。
方向性を表わす「へ」を使うと「向かって⇒始まる」という不合理な構図になってしまうから「へ」は使えない、と述べている箇所であることぐらいは、最低限理解なさってください。

3.
>「着目している。」「重視している。」という表現もしているわけで、これらは『主体的表現』じゃないのですか?
⇒主体的、客体的は語の区分を云うもので、根本的に理解できていません。
一体、何のどこを読んでおられるのか?

文章を読むときは文脈を把握する必要があります。
一部の箇所だけを細切れに抜き出して云々しているようでは文意をつかむことはできません。

・京都【に】行く。⇒移行した先の京都という着点に着目している。

と書いているのが目に入りませんか?
この文は、

・格助詞【に】を使うと、移行した先の京都という着点に着目していることになる。

という意味であることが理解できないのですか?
つまりですね、私は「着目している。」自体が主体的表現だと言っているわけじゃないのですよ。
こんな簡単な文意が理解できないようでは小学生以下と言わざるを得ませんよ?

4.
>・「〇〇に」とは、〇〇が着点であることを表わす。
⇒それは、句、文の意味で語の意義ではないと最初から指摘しています。そこから、全く進歩していません。
hakobuluさんの、誤解、錯覚ですから、いいかげんお気づきになってください。

おっしゃりたいことはわかります。
大辞林のように、
〔上代から用いられている語で,動作・作用が行われ,また存在する,時間的・空間的な位置や範囲を示すのが本来の用法〕
ただ、各辞書が、語釈として様々な用法を載せているのは、『時間的・空間的な位置や範囲』が具体的にどんなものであるのか、という点を絞って表現しきれないからです。
あるいは、各論的に細部にわたって懇切丁寧に解説しようとするからです。
しかし、こうした手法では、それこそ総論としての意義を簡潔に示すことはできません。
そこで、『動作・作用が行われ,また存在する,時間的・空間的な位置や範囲』に関して、すべてに通底する意義を一言で言えば、

・「に」は着点を表わす。

と言えば済む、と申し上げている次第。
アスナロウさんの理解が追い付いていないようなので、あえて句、文の形にして、
・「〇〇に」とは、〇〇が着点であることを表わす。
と記したりもしましたが、別に『句、文の意味』を述べたわけではなく、誤解でも、錯覚でもない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の応答ありがとうございます。

>『「意図(という言葉)」は『主体的表現』じゃないのですか?』という意味だと思われたのですね。

<「意図(という【語】」は)」『主体的表現』じゃないのですか?>という意味です。それ以外にどのような解釈が成り立つのでしょうか。「に」と「へ」の【語】義を論じているのに。

ここでも、語と言葉を混同した曖昧な理解、用語の使用がなされています。
読解力の貧しさに唖然とするしかありません。

>>・助詞「に」を使うのは、「12時」という時点に着くべく帰る、という意図がある。

意図と語の意義とはどのように関係しているのでしょうか。曖昧な用語は混乱するばかりです。
本当に語義の把握が苦手と見える。(笑)


>>文章を読むときは文脈を把握する必要があります。

ここで問題にしているのは、文、文章以前の語の意義です。
この点が理解できずに、文章の問題にすり替えるような曖昧な誤った用語は混乱するばかりです。

>>「着目している。」「重視している。」これらは『主体的表現』じゃないのですか?

違います。これらは、句、文で、語ではありません。
文が表すのは話者の認識で、主体的/客体的の問題ではありません。
三浦『日本語はどういう~』の当該個所をよく読んで正しく理解して下さい。
主体的、客体的は語の区分を云うもので、根本的に理解できていませんね。
一体、何のどこを読んでおられるのか?

>>私は「着目している。」自体が主体的表現だと言っているわけじゃないのですよ。

では、何が主体的表現だと言っているのですか?

4.
>>・「に」は着点を表わす。
と言えば済む、と申し上げている次第。

そういう問題を論じているのではありません。格助詞「に」と「へ」の語の意義を論じています。
この、問題自体が理解dきていないということです。

hakobulu サンの理解が全く追い付いていないので、誤解と、錯覚を再三再四指摘しているもので、いい加減に気づいてもらいたいものです。■

お礼日時:2019/08/16 16:43

#1です。



>まず、助詞が付属語とされ、その本質が主体的表現であることの理解が脱落しています。

何をもって、そうおっしゃるのか、まったく理解できませんね。
ひょっとして、私の文脈を理解することができないのでしょうか?

「12時」という時点に着くべく帰る、という意図であり、
「12時」という時点へ向けて帰る、という意図ではないからです。

家に向かっている・机の上に向かってある・5時に向かって会議が始まる
といった意図ではない

のように述べているでしょう?
「意図」は『主体的表現』じゃないのですか?
また、「着目している。」「重視している。」という表現もしているわけで、これらは『主体的表現』じゃないのですか?
どこを読んでおられるのか?
個別の箇所を指摘しつつ反論できないところに、課題がありそうですね。

>助詞が客体自体を表わすかのような錯覚に陥り、同様の発想の辞書類を持ち出し、あれこれ並べ替えたところで何の解決にもならず

耳にタコができるほど指摘させていただいていると思いますが、たとえば、

・「に」は着点を表わす。

という文について考えてみましょう。
これは、

・「に」=着点

という意味ではありませんよ?
(辞書語釈も含め、)誰もそんなことは言っていない。

・「〇〇に」とは、〇〇が着点であることを表わす。

という意味なのです。
『助詞が客体自体を表わす』という意味で言っているのだと思うのは、アスナロウさんの錯覚ですから、いいかげんお気づきになってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

適切な質問をありがとうございます。

>>「意図」は『主体的表現』じゃないのですか?

「意図」は名詞で客体的表現の語です。
全く、主体的表現の語、客体的表現の語とは何かが理解できていません。
最初から『日本語は~』を良く読んで、正しく理解しましょう。

>>会議が始まるといった意図ではない

意図などと思い付きの用語を使用するのはやめましょう。

>>「着目している。」「重視している。」という表現もしているわけで、これらは『主体的表現』じゃないのですか?

主体的、客体的は語の区分を云うもので、根本的に理解できていません。
一体、何のどこを読んでおられるのか?

>>・「〇〇に」とは、〇〇が着点であることを表わす。

それは、句、文の意味で語の意義ではないと最初から指摘しています。そこから、全く進歩していません。
hakobuluさんの、誤解、錯覚ですから、いいかげんお気づきになってください。
そのため、『日本語は~』の最初から読み違えをしています。■

お礼日時:2019/08/16 09:05

それぞれの意義は、


「に」⇒着点を表わす。
「へ」⇒移動先としての方向を表わす。
です。

(ア)
>「かえる」は完璧に移動を伴う動詞です。が、「12時へかえる」とは言いませんね。
>たしかに、「12時【へ】かえる」とは言えません。

当たり前です。
「12時」という時点に着くべく帰る、という意図であり、
「12時」という時点へ向けて帰る、という意図ではないからです。

(イ)

家【に】いる。
机の上【に】ある。
5時【に】会議が始る。
これらは、「へ」に替えられません。固定した繋がりとしての意識ですが、運動し変化したことを意識して位置づけする場合もあります。

「に」の意義がわかっていれば、こんなことは言わなくても済むのですがね。

・家【に】いる。⇒「いる」という動作が家という場所を着点として行われている。
・机の上【に】ある。⇒「ある」という動的状態が「机の上」という場所を着点として行われている。
・5時【に】会議が始る。⇒時計の針が進み、5時という着点に至ったとき会議が始まる。

家に向かっている・机の上に向かってある・5時に向かって会議が始まる
といった意図ではないので、「へ」を使わないのは当たり前のこと。

(ウ)

まっすぐ行くと駅【に】出ます。
父にめぐりあう。
のような、「行く」という移行の結果「出る」対象の位置付け、「めぐりあう」という二人が並んでいない状態から、並ぶ状態への移行の過程を含んだ空間的な位置付けの認識を「に」で表わしています。

まず、
・「行く」という移行の結果「出る」対象の(着点としての)位置付け、
ということ。
次に、後者の「移行の過程を含んだ」というのは、これは「で」の意義に近いので「に」にはそぐわない。
・「めぐりあう」という二人が並んでいない状態から、並ぶという状態に至った時点を想定した空間的な(着点としての)位置付けの認識
とでも表現するとよろしいでしょう。

(エ)

私は立派な人間【に】なりたい。
この本を彼【に】送ろう。
下【に】居ろう。

これらは、属性の移行、所属の移行、場所的な移行です。

・下【に】居ろう。
の「う」が意志の助動詞の場合は、なんとも繕えますが、推量の助動詞の場合は『場所的な移行』ではない。
基本的な認識の欠如が露呈しています。

・私は立派な人間【に】なりたい。⇒「立派な人間」を着点(目標)として(そういう人間に)なりたい。
・この本を彼【に】送ろう。⇒彼を着点としてこの本を送る。
・下【に】居ろう。
⇒「居る」という動作を階下を着点として行うつもりだ。(意志)
⇒「居る」という動作が階下という着点にて行われているだろう。(推量)

(オ)
京都【に】行く。
京都【へ】行く。

「に」が移行の過程を含んだ位置付けの認識であるのに対して、「へ」は移行の方向についての意識です。この二つは移行としての共通点がありまた差別もあります。

「着点」「移動先(としての方向)」を表わすのですから、どちらも『移行としての共通点』があるのは当然です。
「着点」「移動先(としての方向)」が「移行」という認識無しに行なわれるはずがない。
移行した先に着目するのか、移行するという動作の過程を重視するのか、という違いが『差別』ということ。

(カ)

京都【に】行く。  友【に】贈る。
京都【へ】行く。  友【へ】贈る。

の場合は、移行としての共通点の意識が強く出て、同じように使われています。

『同じように使われています』と言っているようでは、日本語を学ぶ外国の方以下の日本語認識と言わざるを得ません。
こうした誤りを広めないようご注意ください。

 (オ)でも述べたように、
・京都【に】行く。⇒移行した先の京都という着点に着目している。
・京都【へ】行く。⇒京都へ向けて行く、というように、移行する動作自体に着目している。

・友【に】贈る。⇒贈る先が友という着点であることを重視している。
・友【へ】贈る。⇒贈るという動作が友に向かって行われることを重視している。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の応答ありがとうございます。

まず、助詞が付属語とされ、その本質が主体的表現であることの理解が脱落しています。

形容動詞について触れた時から指摘していますが、この本質を理解できていません。■

お礼日時:2019/08/15 08:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!