重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

入力業務をしています。
派遣先で大きな入力ミスをしてしまった気配を感じ、この大きなミスが命取りとなって、更新どころか今の派遣元からももう紹介もらえないのではと何も手につきません。

ミスはミスとして深く反省し2度と起こさないよう心がける意思は勿論あり当たり前だと思っています。

手につかない訳が、同じ入力を2人がするのですが、二度目の私に注意せず一度目の人に注意した事です。
皆私も含めミスがあれば必ず指摘されます。

私に重大ミスしたと指摘し、お叱りや(農協での入力業務で相手先金融機関相違ミスの為)責任の一端を負わせてくれれば少しは救われます。
でも、そのお叱りを皆の前で(或いは皆に知られる形で)されると辛く、同僚の輪に入れていないだけにかなり辛く次へいかすというより、緊張してしまいそうで心配です。

言い訳は一番してはいけないことですが、派遣同士の人間関係に悩んでいて、精神的に追い詰められいつもはしない重大なミスに繋がってしまったと自己分析しています。

社員さんの空気が一気に重くなったので本当にマズイミスで、心当たりがある訳ではありませんが、上記の様な精神状態(人間関係)の為、99%私のミスだと思います。
これ以外にも1つミスってしまっているので、調子悪かった事は確かですし。

私に全面的に非がある事は十分承知です。泣き事言っているに過ぎない事も…。

その上で、
指摘された場合、ただ謝るだけで良いのか?
されない場合、見捨てられているのか?(就業3ヶ月目)
どちらの場合も、緊張せず精神を強く持つにはどう気持ちを持てば良いか?
この事を営業に相談すべきか。
その場合、どう相談すべきか?

少しでも結構です。お願いします。

又相手先金融機関を間違えた場合、どういう手順で善後策をとるのか等取り返しはつくのかわかれば情報頂けるとありがたいです。

A 回答 (3件)

私は列車乗務員の指導をしています。

ヒューマンエラーが生じるのは仕方の無いことで、それをいかに防ぐか、というのは会社組織の仕事で、労働者が独りで背負うものではありません。

私は、あらゆる場面で、このように教育しています。
『責任は、全て半分ずつ』と。

全てが自分のせいだと背負い込むと、他人の無責任を助けることになります。

全てが自分のせいではない、と責任を逃れれば信用を失います。

なので、自分にもミスはあるが、それを生じさせる環境がある、そういう原因がある、という風に考えさせています。

事故の芽を摘むには、それらの事象を隠しておくのではなく、広く話して共通した思いを持っている仲間を集めて、これからどうしようか、と相談しないと前に進みません。独りで責任論を考えていても、自分の範疇で完了してしまいます。結果として、自分が再び同じミスをしたとき、また他の仲間が似たようなミスをしたときに救われなくなってしまいます。

同じ立場の人たちで、思いを共有し、相談し、解決策を図ることが一番だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。前を見たアドバイスで、これからどうする、という事に目を向けなければいけませんね。

ただ…。
共有できる相談できる仲間がいません。
少しでも息抜きできるような仲間がいません。
これが緊張を生み、このミスに繋がったかもしれません。
孤立という女性の中では辛すぎる人間関係に悩み続けていて…。

でも、自分のミスは自分のミスと受け入れ、且つ、環境原因もあると強引にでも全てを背負い込まないように、
お叱りを受けたらその後は今まで以上に明るくしなければいけませんね、皆の前でお叱りを受けても。
でないと、今後注意もアドバイスもしてもらえなくなりますよね。

気持ちをそう持って集中したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/14 01:09

質問文を読んで、理解できた範囲で回答します。

ただ、これが適切かどうかは自信ありませんが、自分だったらこうするだろうという回答です。多少なりとも参考になれば良いのですが・・・

99%私のミスですとおっしゃってますが、100%ではないということですね。多分上司の方も100%はっきりした場合のみ注意するようにされてると考えられますので、ミスの責任の所在が確定できなくて、注意がないのかもしれません。見捨てたというわけとも限りません。

しかし、あなたのほうは自分ではないかと思っていて、動揺している。多分知らん顔をしてやり過ごせない性格なのでしょう。自分だったら、”自分ではないかと不安になってます。”と派遣先上司に申し出、善後策を相談します。”相手先金融機関相違”とは金融機関のみ違うのですか?(何と何が合っててとか、全く無関係のでは対応も違う)どちらにしても、間違いはいずれ発覚しますので、対応を急ぎます。

今からでも多分取り返しはつくと思います。辛いでしょうが、踏ん張って。ミスをしても納得のいく対応をすることは自分を大切にすることです。ミスをしようとしてする人はいません。

入力業務は大変緊張感が高く疲れる仕事です。それは誰でも知っていることです。二度目ということであなたの心痛はお察ししますが、勇気を持って、対応策を申し出て見ませんか。それでも責めるような派遣先からは、更新などない方が幸せです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は誰が入力したか分かる仕組みで、必ずミスがあると小さなミスでも指摘を受けます。
これは以後間違わないと言う意味で私にとって嬉しい事です。
でも、今回は一度目に入力した人だけが指摘され、「今日(ミスした日)いくつかミスっているから成績にも関わるし直接指摘せず、ミスのカウントだけする事にしたのか、もっと上まで話がいきミスした人(私)への対応を検討するのかも」と思っています。

金融機関のみが違います。金額等はあっていると思います。

上司或いは社員さんに「間違いましたか」と申し出るのは逆効果かと心配です。そんなにあやふやな入力していたのかと印象を与えそうで。(勿論そんな事ありません。)
別に''逃げられるものなら…''なんて微塵も思っていませんので、どうか誤解なさらないで頂きたいです。

責められても仕方ありません。ただ、普通の人と私は変わっているのか、同期の派遣さん達とあまり上手くいっていないので、これを又強みにはじかれるのではないかと不安です。

入力がこんなに疲れるとは思いませんでした。
休憩は定期的にありますが、全く休憩した気になれなくて、終業時間まで緊張しっぱなしです。

とにかく励ましていただき感謝します。ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/14 01:01

重大な入力現場なら、必ずSVが居るはずです。


居なきゃ大層な現場じゃないです。

今時、入力部隊に金かけるおバカな派遣先は有りません。
派遣を撤退させて、社員で済ます場合が多いです。

入力は向き不向きが大きいんで、自信がないなら短期だけにしてみては?

これは私の個人的な提案なんで、参考程度にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
入力は向いていると思っていましたが、続けてみるともしかして自分で気付かないだけで、あまり向いていないのかもしれません。
一応更新の可能性ありの短期なのですが、更新はないと覚悟します。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/14 00:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!