重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!goo新規会員登録

ESや面接で大学で力を入れたことで辞めた部活動のことは言わないほうが良いのでしょうか。週4日を2年間続けて試合にも何度も出場し、試合を運営する学生委員会にも入っていて、審判資格も取りました。しかし大学での実験やレポート、授業時間の関係でやめるしかありませんでした。本当に頑張ったので辛いです。

A 回答 (3件)

それは積極的にアピールして良いと思う。


2年間頑張ったことは事実だし、運営委員会活動や審判資格取得も努力の結果です。
大学で勉学を優先するのは当然のことで、その結果部活動から引退したのはやむを得ない選択。むしろ大学生の本分を貫いた勇気ある決断だったと思いますよ。

ただし3年生以降の勉強でこれだけの結果を残したという事実も必要です。
    • good
    • 0

そういう問題ではなく、あまり現実的ではない実態の無いような経験を大げさに書くのが良くないのです。


資格はそれなりの評価をできると思いますが、週4日2年間、しか、、、やらなかったような趣味の事などあまり評価できず、それを自身の中で大きく評価している点が地に足が付いていない、現実を知らないようにしか見えないのです。
仕事であれば毎日10時間以上、週6日程度、年間2千時間以上、それを何十年も続けなければなりません。しかも、趣味ではないので結果を要求されます。
そういう事をさせようという状況の中で、趣味、要するに遊びです、これを2年続けたからと言って高く自己評価する考えが甘いという事です。
その程度では、趣味の欄に○○、審判資格。と書けるだけです。
よく、趣味にピアノ演奏とか書いてありますが、3、4才から毎日1時間は練習して10年以上はやってたなんてのは普通にいます。その程度では趣味の範囲なのです。
ショパンコンクールで3位とかならすごいですが、音大受験とか音楽関係の会社でもなければふ~ん、だけです。
試合てなんだか分かりませんが、国体でベスト8とかオリンピック出ました、とかでやっと評価されるぐらいです。単に2年続けた程度では・・・
そんなのが辛いとか何とかでは、とてもフルタイムの仕事なんかできそうにありません。
メンタル弱そうです。もうちょっとバイトとかして鍛えた方が良いかも?
    • good
    • 0

書くべきでは?質問者さんの偽らない歴史と英断の物語がそこにあるじゃないですか。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!