電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今の80代の世代で大学行けたのはかなり金持ちの家の子供と言えますか?

A 回答 (17件中1~10件)

父は地主の息子で当時幼少期はお付きの人と人力車で学校に行き、大学は都内の私立でした。

まあ誰もが知るブランド校ですが当時は行く人少なかったんでしょうね、名前書けば受かるような状態だったと笑ってました
    • good
    • 0

そのころの男子の大学進学率は20%台です。

また、地方ではお金の有無にかかわらず、大学進学に関心が持たれていなかったわけですから、この進学率でも「かなり金持ちの子供」というほどではありませんね。国立大学の授業料にしても、現在ではかなり高くなっていますが、当時は、年間で6000円から12000円の時代です、物価上昇を考慮しても、現在よりもはるかに安いですので、学費に関しては金持ちでなければ出せないようなレベルではありません。

http://www.mukogawa-u.ac.jp/~kyoken/data/13.pdf
    • good
    • 0

そういう方が多いでしょうけれど


苦学生も結構いると思います。
    • good
    • 0

60年ぐらい前ってことですね。


1950年代〜60年代。

この時代は確かに中卒高卒が当たり前の時代です。
かなりってほどではないにせよ、世間一般としてはお金持ちの部類と言えるでしょうね。
もう少し下の世代(全共闘世代とか)だとかなり普通になりますが。
    • good
    • 0

80代ということは、1930~1940年(昭和初期)に生まれた人です。


戦争が終わった1945年には5歳から15歳だった人達。
学制が変わったのは、1949年ごろです。
各都道府県に新制大学(国立)が開校しました。

知人の親や親戚にそういう年代の人がいますが、国立は授業料が安いので貧乏でも行けた、と言っていました。
私立は授業料が高いので金持ちでないと無理ですが、国立は「かなりの金持ち」でなくても進学できました。

今85歳のある作家は、貧乏で進学できないと思っていたのに、戦争が終わり新制中学ができたので進学でき、「なんていい時代になったのだろう!!」と感激したと書いています。
この人も東大=国立大へ進学しています。

「かなりの金持ち」、地主とか大きな商売をしている家の子供でなければ大学へ行けなかったのは、明治、大正生まれくらいの世代です。
当時は、大学を出てから就職するのはごく少数です。
一生働かなくても食べていける人=かなりの金持ちの家の子供、が大学へ行きました。
    • good
    • 0

私の祖父(生きてたら100歳)は貧乏だったそうですが、大卒ですよ。


高卒後一度就職して、働いて学費を稼いだみたいです。そんな人たちも多かったのではないでしょうか。
    • good
    • 0

私の父が生きていれば80半ばですが某国立大学を出ています。


家庭は特に裕福だったわけではありません。
父の同級生や先輩後輩(すべて80代)も大勢存じ上げておりますが、「かなり金持ち」な家庭の出身と思えるような方はいないと思います。
    • good
    • 0

親が学費を出して進学させたのはそれなりの金持ちの二男以降です。


長男は家を継ぐ、という事で学歴は不要と考えられており、仮に高校に進学しても弟たちに学歴を譲るために中退する人もいました。

自分で学費を工面して進学した人はこの限りではありません。
    • good
    • 0

80台後半はかなり経済的に厳しかったので大学に行ける人すくなかったです


石を投げれば国立大学にぶっかるなとどいわれました 慶応早稲田 3流大学でした
前半にはいり景気なんとかなりサラリ-マンの子 私も大学出させてもらいました
その後大学出とそうでない人の格差おおきくなり社会問題になり
みんな大学にしくようになりました
    • good
    • 0

今の80歳代は昭和初期の生まれで、大学に行ったのは戦後になってからでしょう。


そのころの大学は「学問をしに行くところ」だったので、金持ちでも頭の悪い、勉強の嫌いな人は行きませんでした。それよりも社会に出て金を稼ぐ方が大事でした。

大学に行ったのは、勉強の好きな頭の良い「知的エリート」でした。当時は学費も安く、社会も「苦学生を支援する」風潮が強かったですから、家の余っている部屋を「下宿」として安く貸したり、「書生」として無料で住まわせたりしていました。太平洋戦争が不利になる1943年までは、大学・高等学校・専門学校生には「兵役免除」が認められていました。そのような「社会的な支援」があったのです。
「社会の指導的な立場に立つ人材」を社会全体で支援して育成していく、という風潮だったようです。

大学も、私立であっても「教育ビジネス」として入学金・授業料で稼ぐのではなく、社会的に成功した個人・組織が私財を投げ打って建学したり、建学精神・理念に賛同する篤志家・実業家が資金を寄付するなど「社会のためになる人を育てる」という理念で「金がなくとも志のある学生」にはいろいろと優遇があったようです。
学生自身も、自分自身の立身・出世のためではなく、学んだことを「世のため人のために役立てる」という意識だったようです。

ということで、貧乏でも、一般庶民でも、頭が良くて志があれば何とか大学には行けたようです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報