
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
いま
FAX・プリンター・スキャナー・コピー
を一緒にした個人向け複合機が出ているので
それを購入されることをお勧めします。
インキはトナーなので
コストは安くなると思います。
また、それぞれ別個置くよりも
置き場所が少なくてすみます。
また、高めの複合機は、液晶でFAXイメージを確認できるので、
要らない広告FAXまで出力しなくてすみます。
No.6
- 回答日時:
現在、家電量販店で店頭に出ているものはインクリボン式のものが主流です
インクリボンに関してはメーカーの純正のものを買った場合、メーカーにもよりますが30~40mで1000円前後します
質問者の方は月に50枚ほどFAXを受け取るということですが、地図帳を受け取るということは持ち運んだり保存をしたりされるのであれば断然普通紙の物をお勧めします
それに、印刷についても感熱紙よりもインクリボンの方が細部までよく写る気がします
なのでインクリボン式の方がお勧めです
それから、印刷コストが気になるようであれば画面で見てから印刷する『見るだけ受信』『見てからFAX』と言われる機能がついているものをお勧めします
こういった機能がついていれば無駄な用紙代、インク代もかからずコストも削減できるのではないでしょうか
No.5
- 回答日時:
私も迷いましたが、ディスカウントショップで感熱紙を買えばランニングコストが安いので感熱紙にしました。
長期保存したい場合はそのままスキャナーで取り込んでPDFで保存したり印刷しますから、全く問題ありません。
この数年の動向を見ますと、わが家では通信がネットになり、書類もメールに添付されますから、FAXの用途は終わったと思います。
送られてくるのもDMだけで、読み捨てです。
http://www.intercom.co.jp/mytalk/7/index.html
現在のFAXが壊れたらパソコンFAXに移行する予定ですので、私自身はもう使うことはなくなると思います。
No.4
- 回答日時:
普通紙faxで、インクリボンの替わりに感熱紙(ロールではなく普通紙の)を使用するというのが、一番ランニングコストが安いのでは??
大事な書類等は、コピーを取っておけば、日が経っても色が薄くならないですしね。
No.3
- 回答日時:
こんにちは、racaです。
受け取ったFAX紙をどのように使うかによって違うのでは
ないでしょうか。
感熱ロール紙は確かに安上がりですが時間の経過とともに
印刷された内容が消えていきます。
またロールのクセが残りますので書類として使うには不向きかと思い
ます。
保存する必要のある書類やどこかに提出したりするには普通紙
が一般的です。
また印字精度ですがメーカーや機種によっても違いますのでいちがい
には言えませんが私のPCで使っている2万円のプリンターでも十分に
綺麗な印刷が出来ますよ。
メーカーや機種をお書きになると使っている方から良いアドバイスなど
が得られるかも知れません。
また、インクなどに関してですがこういう手段もあります。
私もPCのプリンターで使っていますが純正品と全く変わらずに
使えて重宝しています。
リサイクルトナーなど、、。
http://www.kkk.ne.jp/up-rise/
大手家電ショップのPCやプリンター、FAXなどを置いているコーナーで
インクリボンを売っている周辺でもそう言った格安品があります。
お使いのFAX機は感熱とインク印刷が出来るタイプですか?
それとも新しくインク印刷出来るFAXを購入されるか検討
しているのでしょうか?
参考URL:http://www.kkk.ne.jp/up-rise/
No.2
- 回答日時:
私も最近同じことで悩みながらFAXを購入したものです。
#1の補足も含めて回答します。
まずインクジェット式ですが、実はまだ少数派のようです。私もそれを知って意外に思いました。「普通紙ならインクジェットだろ!」って(笑)
で、結局は選択肢の多いインクリボンにしたんですが、私の場合、受信が少ない上に印刷する必要も無いファックスも多いので、「見るだけ受信」ができるのを買いました。これならインク代も気になりませんので。
普通紙タイプにしたのは、やはりロール紙は扱いづらく保存にも向かないからです。
印字品質はやはりいいですよ。インクジェットもインクリボンもさほどの差はないと思います。
ただ、これから感熱式が少なくなるといっても、感熱紙がなくなるまでにはファックス機の寿命が来るでしょうから、その点は心配ないと思います。
No.1
- 回答日時:
普通紙ファックスでインクリボンというのは今でもあるんですか?
普通はインクジェットだと思うのですが。インクジェット式で
インクを補充して使えば比較的安く維持できますよ。
しかし地図をFAXで受け取るとなるとインクジェットの
普通紙ファックスだとかなりつらいですよ(きれいに出ない)。
電子メールにファイル添付ではダメなんですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
サウンドカードで音が極端に小さい
ビデオカード・サウンドカード
-
iiyamaのパソコン
BTOパソコン
-
-
4
ビープ音2回
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
パソコン自作の練習って出来ないのでしょうか
中古パソコン
-
6
ラジカセからPCに音を取り込むときのトラブル
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
7
パソコンにのせるMDデッキってあるんですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
叔父のお宝「PC9821Ce2」とは?
BTOパソコン
-
9
パソコンの電源スイッチの配線が切れた
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
オーディオのCDドライブ交換を教えてください
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
パソコンを買い替えても、今使っている外付けHDDはそのまま使えますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
パソコンからキーンという異音が…
BTOパソコン
-
13
ディスプレイが全面緑色になってしまう
ビデオカード・サウンドカード
-
14
自分のパソコンの対応インターフェイスの調べ方
BTOパソコン
-
15
モニターTVは、家電リサイクル法??
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
16
自作PC、BIOSから進めない。
デスクトップパソコン
-
17
ノートPCを持ち運ぶ時の重量の限度は?
ノートパソコン
-
18
買って一年以内のパソコンが壊れました。修理代など・・・どこか責任とってほしい
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
19
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
20
ノートパソコンのふたを閉めたら・・・
ノートパソコン
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
faxの受信の時、白紙のまま出て...
-
faxのない固定番号に何度もfax...
-
営業時間外にFax送信すると送信...
-
うちにはFAXがないのに、FAXの...
-
FAXが真っ黒になって送信さ...
-
受信したFAXが黒くなる
-
iPhoneのエアドロツプを使用し...
-
転送設定するとFAXは受信できな...
-
1つの番号に掛かってきたFAXを...
-
コンビニから送ったファックス...
-
「**G3**」とでて、FAXの受信が...
-
FAXとは何ですか?また、FAXと...
-
PCで受信したFAXが縮む
-
FAX受信したデータをNASにも同...
-
まいとーくFAXを使ってのF...
-
東芝ファックスのグループ登録...
-
「おたっくす」でコピーができ...
-
G4だけのFAXは普及しているか
-
050IP電話の先へFAXが送れない...
-
FAXが先方に着信したかどうかの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テプラのインク交換について
-
通帳の記帳された文字のフォント
-
faxの受信の時、白紙のまま出て...
-
感熱紙FAXは、もう作られて...
-
FAXのインクリボンは一本で何枚...
-
感熱紙は普通のプリンター印刷...
-
PR-D700xxのドット圧を強くする...
-
感熱紙はコンポストに不向きの...
-
インクリボンを巻き戻して使いたい
-
FAXのインクリボンの処理方法
-
インクリボンの交換の仕方わか...
-
感熱紙と普通紙FAXで、迷ってい...
-
ファックスってどこの番号から...
-
営業時間外にFax送信すると送信...
-
非通知で送られてきたファック...
-
ファックスでの内部告発をする...
-
FAX用紙の左上の日時と氏名につ...
-
受信したFAXが黒くなる
-
電話への迷惑FAXについて
-
FAXとは何ですか?また、FAXと...
おすすめ情報