A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
通説と定説の違いは?
↑
定説の方が、通説よりも支持している
人が多いです。
他にどんな 説が有りますか
↑
定説
支配的説
通説
多数説
少数説
極少数説
その他、有力説 なんてのもあり、
有力少数説、なんて使い方がされます。
定説と支配的説の違いは、定かでは
ありません。
No.6
- 回答日時:
No3です。
通説と定説以外ですね。「有力な説」
有力な説という以外に特に定義はないようです。
「異説」
1 他の人と違う説。また、世間一般の通説とは異なる説。異論。「異説を立てる」
2 珍奇な説。変な説。(デジタル大辞泉)
「学説」
研究に基づいて独自にまとめられた学問上の考え。(デジタル大辞泉)
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
【定説】
一般に正しいと認められている説。
【通説】
世間一般に広く認められている説。
(明鏡国語辞典)
【定説】
「正しい」という根拠が明白であると認められているような説。世間一般に広く流布しているかどうかは問われない。
【通説】
「正しい」という根拠が明白とまでは言えないが、「正しい」と考えて差し支えないと認められているような説。基本的には世間一般に広く流布しているもの。
(hakobulu)
No.3
- 回答日時:
下記のサイトに書いていましたので引用します。
---------------以下引用
学問の中で確立した仮説は定説や通説になります。
定説は、確「定」的な「説」です。
定説と言えども仮説ではあるので、将来覆される可能性はあります。しかし、多くの人が追試して確認することで、誰がやっても同じような結果が導けて、さらに仮説を覆すような事実も、少なくも今現在では、観察されないだろうと誰もが認めているような仮説です。そのため、ある事実を最も合理的に矛盾なく説明できるている説と言えます。ほぼすべての人や学者が正しいものと考えている、つまりは、支持している仮説が定説となります。
通説は、広く「通」用している「説」です。
定説程には確定的ではないが、多くの人が正しいと考えている仮説です。定説と異なる理由は、追試の結果として仮説が正しいのは間違いなさそうだが、どこかしらに見落とした前提や論理の飛躍があったり、または、ありそうだったり、完全に正しいと証明できない場合には、ほぼすべての人や学者が支持することは中々ないからです。しかし、小さな穴が仮説にあったとしても、一応は妥当で合理的な説明であると考えられるので、多くの人や学者は仮説を支持することになります。そうした人たちが多数派を形成して、仮説を支持することで、通説と呼ばれるようになります。
----------引用終わり
総論 教養と学問の前に/第6章 仮説推論
http://la-ad.net/logical-thinking/6.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
仮設と仮説(『科学』カテゴリ...
-
5
地政学を大学で学びたい‼
-
6
経済史を学ぶ意味って・・・
-
7
「倫理」って何?
-
8
物事の真理を追究する学問
-
9
品性は人なの主なり学は人の僕...
-
10
弁証法的唯物論って・・・
-
11
数学的考えってどんなことですか?
-
12
「文化」と「文明」の違い
-
13
衆議院の解散権と議院内閣制と...
-
14
理論派?論理派?
-
15
文化人類学を自分で学ぶ場合に...
-
16
「全ての学問はつながっている...
-
17
科学の不確実性についての具体...
-
18
学問的背景とは
-
19
「形式科学」とは 数学は自然科...
-
20
有機溶媒で水の蒸発を完全に防...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
他にどんな 説が有りますか