A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
通説と定説の違いは?
↑
定説の方が、通説よりも支持している
人が多いです。
他にどんな 説が有りますか
↑
定説
支配的説
通説
多数説
少数説
極少数説
その他、有力説 なんてのもあり、
有力少数説、なんて使い方がされます。
定説と支配的説の違いは、定かでは
ありません。
No.6
- 回答日時:
No3です。
通説と定説以外ですね。「有力な説」
有力な説という以外に特に定義はないようです。
「異説」
1 他の人と違う説。また、世間一般の通説とは異なる説。異論。「異説を立てる」
2 珍奇な説。変な説。(デジタル大辞泉)
「学説」
研究に基づいて独自にまとめられた学問上の考え。(デジタル大辞泉)
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
【定説】
一般に正しいと認められている説。
【通説】
世間一般に広く認められている説。
(明鏡国語辞典)
【定説】
「正しい」という根拠が明白であると認められているような説。世間一般に広く流布しているかどうかは問われない。
【通説】
「正しい」という根拠が明白とまでは言えないが、「正しい」と考えて差し支えないと認められているような説。基本的には世間一般に広く流布しているもの。
(hakobulu)
No.3
- 回答日時:
下記のサイトに書いていましたので引用します。
---------------以下引用
学問の中で確立した仮説は定説や通説になります。
定説は、確「定」的な「説」です。
定説と言えども仮説ではあるので、将来覆される可能性はあります。しかし、多くの人が追試して確認することで、誰がやっても同じような結果が導けて、さらに仮説を覆すような事実も、少なくも今現在では、観察されないだろうと誰もが認めているような仮説です。そのため、ある事実を最も合理的に矛盾なく説明できるている説と言えます。ほぼすべての人や学者が正しいものと考えている、つまりは、支持している仮説が定説となります。
通説は、広く「通」用している「説」です。
定説程には確定的ではないが、多くの人が正しいと考えている仮説です。定説と異なる理由は、追試の結果として仮説が正しいのは間違いなさそうだが、どこかしらに見落とした前提や論理の飛躍があったり、または、ありそうだったり、完全に正しいと証明できない場合には、ほぼすべての人や学者が支持することは中々ないからです。しかし、小さな穴が仮説にあったとしても、一応は妥当で合理的な説明であると考えられるので、多くの人や学者は仮説を支持することになります。そうした人たちが多数派を形成して、仮説を支持することで、通説と呼ばれるようになります。
----------引用終わり
総論 教養と学問の前に/第6章 仮説推論
http://la-ad.net/logical-thinking/6.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一眼レフカメラ COMTEC社ZDR035個人使用 5 2022/05/18 17:55
- 雇用保険 通常の月給制と日給月給制の違いについて、違いを教えてください。雇用保険の就業促進定着手当では、(離職 1 2022/04/15 00:38
- その他(車) スマホを運転中に使用しても違反にならない? 7 2022/06/19 05:38
- 医療費 今度、母が白内障の手術を受けることになりました。 片目ずつ1日置きに受けます。 眼科のかたから限度額 4 2022/06/10 10:18
- 工学 ファンなどモーターの負荷が空気の場合の負荷電流について 4 2022/05/26 15:35
- 法学 刑法と社会について 2 2022/07/31 01:38
- 大学受験 千葉商科大学の商経学部第1志望の高校3年です。総合高校生なので一般は難しいよと言われ公募推薦入試で考 2 2022/07/21 20:05
- 会社・職場 入社時提出書類の連帯保証人について 転職が決まり内定通知から承諾をして、入社書類一式が送付されたので 4 2022/09/23 01:17
- その他(法律) カルト規制について。 フランスの反セクト法を参考にした場合、今現在の段階で与野党と関わりのある団体は 5 2022/08/08 01:00
- その他(ニュース・時事問題) 「男女の脳に有意な差はない」との説が登場。男女のそれぞれの良いところを活かそう論はどうなる? 3 2022/07/08 19:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学とは...
-
形而上 と 形而下 の意味を具体...
-
一般的に、極めるのが最も難し...
-
止揚と弁証法の違いをわかりや...
-
数学より難しい
-
通説と定説の違いは?
-
学術用語のSについて
-
社会学ははっきり言って学問で...
-
体系的知識ってなに?
-
自己研鑽と自己啓発の違い
-
有機溶媒で水の蒸発を完全に防...
-
「形式科学」とは 数学は自然科...
-
母国語を否定する低学歴は見て...
-
「形而上」とか「形而下」って...
-
ハッセ図を学習する為に読むべ...
-
ズーズー弁は縄文的特徴
-
地球で一番難しい学問は、憲法...
-
教授の名前の横についてる(Ph.D...
-
論理的とは物事を分解して考え...
-
心理学と哲学・思想の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
理論派?論理派?
-
「実学」の反対語ってなんでし...
-
体系的知識ってなに?
-
社会学ははっきり言って学問で...
-
「形式科学」とは 数学は自然科...
-
なぜ数学ができる人は物理がで...
-
質問です。 近代科学が抱える問...
-
時間
-
なぜ、欧米諸国は世界に先がけ...
-
カルダシェフ・スケールの理論...
-
止揚と弁証法の違いをわかりや...
-
推理力と洞察力は何が違いますか?
-
「学問に便りあらんためなり。...
-
家系が遡ると士族です。 公務員...
-
学問に貴賎はあるか
-
よく「私は無宗教だ」「神仏な...
-
一番美しい学問は何だと思いま...
-
理論的思考って何ですか?
-
学問のための学問
-
世の中何故か「理系は論理的」...
おすすめ情報
他にどんな 説が有りますか