
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>「先日はお裾分けをいただきありがとうございました」
「先日はお裾分けにあずかり、ありがとうございました」
ではどうでしょう。
辞書を見ると、「お裾分けにあずかる」という表現が出ています。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%BE%A1%E8%A …
「お裾分けをいただく」という表現は、うまく説明できないのですが、
不自然というか、丁寧にしようとするあまり、
とってつけたような印象を持ってしまいます。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、お裾分けに「あずかる」という表現であれば、必ずしも失礼にはあたらないのですね。
意味合いが大変よくわかりました。
引用までご記入いただき、どうもありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
「つまらないもの」と同じ様な言葉だと考えればどうでしょう。
あげる方は「つまらないものですがどうぞ」ですが、貰った方は「つまらないものを頂きありがとうございます」とは言いませんから。
ご回答ありがとうございます。
私も最初「つまらないもの」と考えた方が良いのかな?と思ったのですが、
目上の人から目下の者にだけ使う、ということで、
いただく場合は「ありがたいもの」と考えた方が良いのかと、迷いました。
やはり「つまらないもの」と同じ使い方だと、思った方がわかりやすいのですね。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
その場合は、
○○さんから、「お裾分け」って言って、頂いたのよ(^_-)-☆でいいよ。
その人が、言った言葉であることを前提にそのまま伝えているだけで、
貴方がそう思って行ってるわけではない、とすればOK。
失礼にはならない。
ご回答ありがとうございます。
なるほど!それはいいアイディアですね。
これなら、誰にも失礼にはあたらないような気がします。
どうもありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
「お裾分け」の意味には、目上から目下に余ったものを与える、
という意味もあります。
自ら「お裾分けをいただいた」というのは、そんな貰っている身分を卑下し、
「お裾分けを…ありがとうございました」というのも、
相手に対する嫌みの協調になります。
単に「いただいた」「ありがとうございました」というべきでしょう。
ご回答ありがとうございます。
やはり、そうなのですね…。
悩ましいところです。
ネットで検索しても、目上から目下に与える、という説明は出てくるのですが、
人からいただいた時に、使って良いのかどうか、という説明がありませんでした。
なるほど、やはり使わない方がよいのですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
正しいよ。
>先日はお裾分けいただきありがとうございました。
でもいいけど、あえて、おすそ分けとは言わずに
先日は、お野菜頂いてありがとうございました。でいいです。
>〜さんからお裾分けをいただいた
これは、家族に言う時には、これでいいです。
ご回答ありがとうございます。
使っても失礼にはあたらない、ということでしょうか。
訳あって、敢えて「お裾分け」という言葉を使いたいのですが、
失礼にあたらないのでしたら、この言葉を使いたいと思います。
助かりました。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ファッション) 洋服のこの部分、なんと呼称しますか? 1 2023/03/08 17:30
- 夫婦 ジャージの裾上げは必要ですか?夫に仕事で使うジャージ、よそ行きの服てもないのにジャージの裾上げは必要 2 2023/02/05 16:29
- 夫婦 1、ジャージの裾あげについて質問です。 私は、ジャージやズボンを買うとき、お店に裾あげをお願いしてい 1 2023/02/06 15:34
- その他(暮らし・生活・行事) 裾上げ 6 2022/05/09 14:45
- その他(悩み相談・人生相談) 分けるとかお裾分けはタダでしょ? 1 2023/01/16 21:03
- その他(恋愛相談) 同じ職場の好きな人(同期)に、よくお菓子のお裾分けをしてしまいます。 私自身がお菓子の新商品とか好き 3 2022/08/17 21:50
- その他(悩み相談・人生相談) お裾分けのお返し 料理好きな男子から、タッパーに入れたおかずのお裾分けをいただきました。空のタッパー 6 2022/03/30 17:22
- 掃除・片付け ズボンの裾にゴムを入れる方法 9 2022/10/20 08:46
- 知人・隣人 たくさん答えがほしく再度質問させていただきました。 隣の家の人から2日に一回のペースで野菜を大量にい 3 2022/07/01 11:41
- 爬虫類・両生類・昆虫 この虫は何でしょう? 6 2022/05/30 19:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
上司からのお裾分けのお礼。
大人・中高年
-
「お裾分け」って、要らない物の押し付けですか?
マナー・文例
-
不快な言葉?
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
自分が相手に相談したい時は「相談」or「ご相談」?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
5
こちらが振り込む際の文句・・これは正しいですか?
日本語
-
6
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
お裾分けのお返し 料理好きな男子から、タッパーに入れたおかずのお裾分けをいただきました。空のタッパー
その他(悩み相談・人生相談)
-
8
展示会を見に行くことを何という?
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
何時間 何分 何秒を記号で表すには?
その他(暮らし・生活・行事)
-
10
「しておきます」は偉そう?
日本語
-
11
敬語:他のスタッフから聞いたことを伝える時
日本語
-
12
「捨てる」という言葉を上品・丁寧に言いたい。。。
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「こまめ」は「細目」?
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
受け答え? 受け応え?
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
前々回の前
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
2択・3択において、どっち・...
-
大変ありがとうございました、...
-
言葉の意味。
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
おすすめ情報