電子書籍の厳選無料作品が豊富!

和語、漢語、をそれぞれどうゆう意味か教えてください!あと平仮名ってなんですか?

A 回答 (2件)

こんばんは。



「音読み」、「訓読み」の意味は分かりますか?

さっくり、説明しますね。これは、覚えやすい(忘れなくする)遣り方で、正確な「国語表現」では無い事は、理解しておいてください。



(1)「音読み」=「漢語」・・・つまり漢字を読む時「音に重点を置きます」。(例)「音(おん)」、「金(きん)」、「壁(へき)」などなど。



(2)「訓読み」=「和語」・・・つまり漢字を読む時「日本語の意味に重点を置きます」。(例)「音(おと)」、「金(かね)」、「壁(かべ)」などなど。



(3)「平仮名(漢字をくずした字)」・・・もともと「日本語」はありませんでした。ですので、大陸と通商を始めた際に「漢字」もつたわったのです。その際、最初に漢

字を使いだしたのは、高貴な「天皇や公家」でした。しかし、日本人にとっては、漢字ばかりの文字は「負担」が大きかったのです。そこで、「特に、高貴な公家」達は、手

紙のやり取りの際、漢字を「徐々にくずして、平仮名を作り上げたのです」。



(4)「片仮名」・・・これも、漢字をくずして、「日本独特の文字にしたのですが」こちらは、全く、意味がちがいました。「平仮名」と違い「片仮名」は、「仏教の僧侶

が作り出したのです」。どう言う意味?つまり、漢字が良く読めなかった僧侶が漢字の「平仮名(漢字をくずした字)」と違い、「片仮名は言わば(速記体)」でした。片仮

名を良く見て下さい。「平仮名は、漢字を上手く崩して日本語化していますが、片仮名は、漢字の” へん ” や ” つくり ” 」をそのまま使って、日本語化しています。つまり、

仏教の「お経」は全て漢字で書かれていますよね。それを読めなかった「僧侶」が「片仮名」を考え出して、「お経」の漢字の横に、書いて、カンニングしたのが始まりなの

です。
    • good
    • 2

引用:音読みの熟語は漢語、訓読みは和語。


平仮名は「ひらがな」です。「あいうえお、かきくけこ、さしすせそ、、、、」
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!