dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

物語の終わりに書く言葉は
【完】と【結】ならどちらの方がいいと思いますか?

A 回答 (11件中1~10件)

完です。

スピーチは、、結は祝いごと優しい使い方ですね。
    • good
    • 0

(了)


https://kotobank.jp/word/%E4%BA%86-676325

(完)
https://kotobank.jp/word/%E5%AE%8C-468968

(結)は見たことないように思う。

(了)だとここでいったん区切り、(完)だともうその先が無いような気が私はなんとなくします。
    • good
    • 0

もう数十年前小学生のころだっかな、インドの映画で「悲しみは星影とともに」。


両親を亡くした、姉と盲目の弟、ラストシーンは盲目の弟を波止場に残して姉が恋人も元へ、弟はカモメになって飛び立つ・・・?。
激しくかき鳴らされる弦楽器の効果音と相まって、泣きたいような、叫びたいような、言いようのない感じが残りました。
映画としては「完」、この映画で何を表現したかったのか・・・結論は、観客個々に投げかけられたまま・・・?。
    • good
    • 0

完でしょうかね。


結では、結論が出ましたね、という意味を含んでしまうかも?。
    • good
    • 0

どれもいらない。

最後の余韻に浸りたい。
「森では、最初のサクラソウが花をひらけはじめていた。」
    • good
    • 0

やはり「完」ですね。


辞書語釈にも載っています。

終わること。小説や映画などの終わりに用いる。(大辞泉)

❶ おわり。完結。
「前編━」
◇映画・小説などの終わりに記す。(明鏡国語辞典)

「完」は訓読みで「まっとうする」の他、「終わり」とも読みます。
「結」は「結ぶ」という字のとおり「まとめて締めくくる」という意味が強い。
物語の終わりを示すに適切とは言えないかと。
    • good
    • 0

昔の日本映画は、最後の字幕が「完」「終」になっていましたが、今は「終わり」ですね。

書物の場合は、やはり「終」でしょう。「結」はあまり見かけません。
    • good
    • 1


結は起承転結とあるごとく、結びの段の最初に置く文字です。
    • good
    • 0

    • good
    • 0

完。



結は結ぶ、という意味であり、結論とか結びの言葉、などを連想させます。
そこから終りに繋がりますが、完はそれ自体に「やり遂げる」という意味があります。

「すべてが終わった」という明確なイメージがあります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています