dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日の夕食にきしめんと水餃子12個食べたせいなのか,派遣先が変わって緊張からきてるのか良く分かんないのですが,胃痛というか下腹部が食後に痛いです。吐き気は無いです。
去年の11月に盲腸になってしまった事から少しの胃痛でも病院行くか迷うぐらいになってしまいました。

質問者からの補足コメント

  • とりあえず,市販の胃薬を飲んでます。

      補足日時:2019/10/16 22:32

A 回答 (4件)

自律神経というのは、胃腸や心臓など自動で動く場所などを管理してます。



過度のストレス、運動不足、添加物の摂取により腸内細菌がよわり体全体の機能が落ちたり、・・でもこの自律神経は乱れます。胃は消化、腸はぜんどう運動(蠕動運動)というウネウネした動きで摂取物を移動させます。

自律神経が乱れている時、胃腸の機能にみだれがでるので、胃酸の分泌が多かったりして胃痛、蠕動運動に乱れが出て腹痛が起きたりします。


近年、腸内環境や腸内細菌にこれまでの医学の常識がひっくり返ってしまう発見が次々見つかっていて
2015年では腸は脳よりも脳内ホルモン物質セロトニンを分泌していることから、第二脳とよばれていましたが、
現在では第一の脳なのではないか という状態になってきています。

そのなかで保有する腸内細菌軍がだす分泌物が、脊髄を通り脳にはたらきかけ、人間の感情や行動をコントロールしている、影響を大きく与える部分があるということが判明しています。

西洋薬は、腸内細菌などのことはまったくかんがえられてません。
その成分で善玉菌はかくじつによわり、体の免疫力・栄養の吸収力など機能をさげてしまいます。

なのでできるだけ薬の摂取はさけたほうがいいですよ。
負の悪循環がおこってしまいます。
    • good
    • 0

http://www.ee-life.net/hatena/j_sinkei.html
自立神経と腸の関係

http://kenkouiji.info/?p=969
腸内フローラ驚異の細菌パワー

https://rebornflat.hatenadiary.org/entry/2013021 …
腸内環境を整えてセロトニンに過食をとめてもらう!!

http://yukoji.com/IntestinalFlora/Foundation/int …
細菌の力 腸内フローラを整え改善する食品食材


https://www.youtube.com/watch?v=jJVROj7oVBo
    • good
    • 0

食べすぎでしょうね・・・。


吐き気がないのなら胃薬飲んで休んでおいたら明日にはよくなってるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/10/16 22:46
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!