

以前、この様な質問をさせて頂いた者です。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11313651.html
こちらで電源ユニットへの懸念を持ちましたので、HMモニターで電圧を確認しましたところ写真の
ような数値が出ました。こちらの電圧の変動は正常でしょうか?
本当ならば落ちる寸前の数値を確認できれば一番良いと思うのですが落ちるタイミングが謎なため難しい現状です。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
CPUにLED等は乗っていません。
電源ユニットは何Wを使っているでしょうか?。
最低の標準パーツ以外に何か拡張ボードは?。
PCの性能が上がれば上がるほど、消費電力が必要です。
私のPCでも同じ不安が残りボードは外しています。
*ウォールテック 2.5/2.5インチSSD/HDDとUSB3.0のフロント拡張ベイです。
USB3.0は良いですが、SSD/HDDの拡張で電力不足で、認識や動作がしない事が有ります。
*電源ケーブルを何度となく入れ替えています。
BIOSも認識しない時が多いです。
>電源ユニットは、KEIAN ブロンズ 650Wを使っています。
来年初めに、850Wくらいにアップしようと思っています。
ゴールドは電解コンデンサーの性能が良いくらいで意味が無いと思っています。
なお、追加の表は、無負荷の状態で、重い動作中ではほとんど意味が無い様に思います。
BIOSでの表示は、最低負荷時の電圧と電流の使用量です。
No.4
- 回答日時:
ANo.3 です。
画像ありがとうございます。やはり 「CPU VCORE」 ですね。Max 1.312V が高負荷時のクロックが高い状態、Min 0.664V がアイドル時の負荷が殆ど無い状態で、最低のクロックで動作します。現在は、Value で 0.774V の一寸負荷が掛かった状態です。
この電圧は、CPU のコアに掛かっている電圧ですね。負荷の大小に応じてクロックが上下し、それに対応してコア電圧が可変します。オーバークロックで周波数が伸びない時などに、コア電圧を上げて電子の移動を早めると、より高い周波数で動作しますね。
「CPU VCORE」 の電圧が、電圧が低くなり過ぎると動作不良を引き起こし、CPU の限界を超えた高い電圧になると壊れます。
No.3
- 回答日時:
添付の画像は、潰れて数値が確認できません。
見せたいヵ所をトリミングしてアップロードして下さい。展開した画面を載せてしまうと、細部が潰れてしまいます。恐らく見せたいヵ所は、「CPU VCORE」 と 「VID」 の電圧ではないかと思います。
CPU VCORE = CPU に加えられる電源電圧で、負荷が高くなるとクロックとこの電圧が一緒に上昇します。変動していてもおかしくありません。
VID = マザーボードに要求する電源電圧です。重要なのは、VCORE の方のようです。
https://www.taperium.com/wordpress/tech/14883.html
クロックが負荷共に変化していますので、VCORE 電圧も変化します。それ以外は、あまり変化しないようです。他には、CPU 温度やファンの回転数なども変化しています。
MSI B450 PRO M2 の仕様。
https://jp.msi.com/Motherboard/B450M-PRO-M2/Spec …
下記は EZ Debug LED の内容で、CPU が点灯していたと言うことは、CPU を見失ったか不具合が発生したと言うことだと思います。ただ、通常は問題なく動作しているので、他の原因で CPU が動作不良に陥ったと考えられます。Ryzen はメモリのクロックに影響を受けやすいようなので、メモリのクロックを 2666MHz 等に下げてみたらどうでしょう。
EZ Debug LED: Debug LED indicators
These LEDs indicate the status of the mother board.
CPU - indicates CPU is not detected or fail.
DRAM - indicates DRAM is not detected or fail.
VGA - indicates GPU is not detected or fail.
B00T - indicates booting device is not detected or fail.
下記は、当方の HW Monitor の画像です。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン デスクトップPCについて質問です。 PCを作っている最中なのですがモニターに何も映りません。 電源ユ 5 2022/04/05 21:52
- LANケーブル・USBケーブル 電源ユニットの故障確認 2 2022/08/31 13:39
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボードを新しくRTX4070に取り換えたら映らない こんばんは パソコンの構成 デスクト 4 2023/08/01 00:44
- 電気・ガス・水道 パイロットスイッチの電圧降下について 3 2023/03/05 01:14
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 国産バイク レギュレーター交換してもまたパンク。 ヤマハのTMAX500(sj04j)です。 電圧計を付けてるの 5 2023/02/03 22:02
- 損害保険 動産保険の請求時の画像 2 2022/09/08 21:03
- デスクトップパソコン デスクPCの電源が入らない 3年前ほど前に20万ほどで購入したデスクがつきません。pcに詳しくなくパ 6 2022/06/21 20:22
- CPU・メモリ・マザーボード HP製パソコンのBIOSの立上げ方を教えて下さい。 2 2022/10/28 18:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DDR3-1066の転送速度の計算が合...
-
RadeonのRX480とRX570ってど...
-
CPUでi7の6700と6700kはどのく...
-
i5-7500アイドル時のクロックに...
-
CPU
-
CPUオーバークロックソフト
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
CPUの周波数が変動する
-
現在、dell optiplex 390のCele...
-
cpu
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
パソコンのCPU交換は難しいです...
-
Core i57Y54というCPUについて
-
CPUのコアが一部しか使われない
-
このPCはスペックが低いのでし...
-
【至急お願いします】PCのGPUが...
-
ミニPCでポイント還元とかを含...
-
Ultra 5 プロセッサー 125UとCo...
-
cpuの内臓gpuはボトルネックに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
メモリーは CPU が指定する上限...
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
C1EとEISTの違い
-
オーバークロックは寿命を縮め...
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
オンボードスイッチの意味がわ...
-
CPUの定格周波数について
-
クロックダウンは本当に省電力...
-
Ivy BridgeのPCでゲームのラグ...
-
オーバークロックについてです。
-
CPUのオーバークロックすると周...
-
i3-9100番台をi7に換装するとし...
-
KなしCPUのOC
-
CPU
-
i7 2700k オーバークロックにつ...
-
CPUオーバークロックソフト
-
i7 2600と2600Kモデルの違いに...
-
Windows XPでのCPU実効クロック...
-
CPUの周波数が変動する
おすすめ情報
トリミングした画像を載せます。
トリミングした画像失礼します