重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

何故理系の人は文系(特に私立)を馬鹿にするのでしょうか?
自ら理系の道へ進んでおいて、自分より楽で良い思いをしてる文系の人を侮辱するのはおかしいと思います。
どうあがいても日本社会が文系優勢だから不満が爆発してこの様にネット上で馬鹿にして気を晴らしているのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

理系の人が文系の人を馬鹿にしてるってことは特にないんじゃないかな。


それよりも世間で顕著なのは、文系の人が
理系の人に馬鹿にされてるって思い込んでいる例が多いこと。
きっと何か、自分は馬鹿にされてるに違いないって思い込んでしまう
理由があるんだろうね。それはいったい何だろう?
    • good
    • 13

理系ですが、正直バカにしていますね。



理屈ではなく感情や感覚で議論しているように見えるからです。
理屈っぽく話しても、結局は感覚的な理屈であって、数学のような
厳密な理屈ではないです。
理屈が存在するのならば、正解があるはず。
だけど、結局、いつも議論は平行線。

みんな「自分好みの答え」を説明するために「理屈っぽく」話しているだけ。
だから、実際にテレビとかで討論しても、議論は平行線。
みんな理屈で話しているつもりなのに。結局、ただの好みや感情で話しているから。

そういうところが馬鹿っぽく見える。
    • good
    • 31

理系はまず例外なく「数学」の攻略に最も時間と手間をかけてきたから。

その数学を捨てるのが私文のメインルートなので「数学をやっていないことはほぼ勉強していないようなもの」だと映るから。数学で苦労する姿を身近に見てきた国立文系に対してはそんな感情は抱かないでしょうね。
    • good
    • 12

またまた定番の文系・理系ですね。


 受験時に文系・理系の人間が就職後もそのまま文系・理系でとどまることは非常に稀で,その後のキャリアパスは個人の能力によるものであって,その高校時の得意不得意が文系・理系であったこととは無関係,ということは,年金生活するようになって小中高の同窓会・同期会をすれば明々白々。理系が文系を馬鹿にしてもいないし,文系が理系に馬鹿にされているという認識も,誰も持ってない。大学院のとき理工学部で毎日必死こいて実験して論文書いて,コンピュータには反乱され悶々とする時期を経て,大学教授になったり研究所でめざましい成果をあげたり,民間会社の経営側の幹部いなったりする一方で,mbaの人たちは,わけのわからない論理で毎日何時間もディベートを(当然英語で)して,とても苦労して留学後に本社に戻って幹部になったり指導者になったり,同じですねぇ。どちらも楽なことは一つも無い。
    • good
    • 1

実績をもって見直させようという気にはならんのか?



自分を変えることはいくらでもできるが、
人を変えることなどできないのだぜ。
    • good
    • 1

そんな大勢の人が含まれる二分法で語れません・語りません。

馬鹿にするほうもされるほう。

ただ、https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11334015.html みたいな趣旨を主張する人は馬鹿にされるでしょう。文系理系に関わらず。
    • good
    • 0

まず、前提として一定水準以上勉強ができる人は理系だろうが文系だろうがどっちもそれなりにできる人が多いです。

そうすると、日常の延長線上で日本語が読めればある程度処理できるものが多い文系科目と比べて圧倒的に底辺の勉強がそもそも苦手な層があえて理系に進むまないので、文系とひとくくりにしたときに圧倒的にバカの割合が多い文系は平均レベルで言えば底辺層のばらつきが少ない理系のほうが上に見える傾向があります。

更に難関大学進学者の多くは以前として男性の割合が多く、女性に比べて男性は理数科目に強いことが多いです。またそれに伴い、大学受験の優秀な成績を収めている高校の多くは依然として男子主体の高校であることも多く、その大学の進学先をみても理系:文系の割合が3:1ぐらいになってたりしますので結局優秀な層の多くが理系をべんきょうするからだと思います。

最後に、文系理系という枠組みで議論するならば、理系ってのは比較的できるできない、わかるわからないの評価に客観的評価がしやすいのに対して、文系科目のできるできないという評価は一部の学問を除けば非常に主観的になりがちなので、結果的によほどずば抜けてない限りすごいというレッテルを張りにくいのが原因だと思います。

最後に、大学進学率が上がっているといえど、そもそも世の中の大半の国民は大学受験なんて通過点または大して思い入れもない層ですから、大学受験でしか使わなかったような理数系科目のことなんてすっかり覚えてないという人も多いのです。想像すればわかりますが、世の中の人間で対数とか2次関数について教科書レベル内容をいまだに理解できる人がどのくらいいるでしょうか?といえばほとんど忘れたかそもそも知らんって人が多いと思いませんか?そのような人達からすると、高校レベルといえど理系科目というだけですごいことをやってるという話になります。逆に言うと、理系の人からすれば基本的だとおもうことですら全く理解できてない覚えていない人が多いため、その認識の違いからバカにされる傾向にあるのだと思いおます。

ちなみに、東大京大に合格するクラスになってくる文系だととその辺の下手な地方国立理系君よりも数学とかできる人はたくさんいますよ。逆に言うと理系とひとくくりにしても、大学レベルの数学、物理、化学、生物とかそういうのをちゃんと理解してる人だってごく一部です。ま、それを言ったら今の経済学や政治の仕組みや法律をきちんと体系的に理解してる文系がどれだけいるか?といえば一緒なのですけどね。ま、同じ日本語ならなんとなく理解してるのと、専門分野だと全く理解してないかの違いでしょう。
    • good
    • 2

別に楽そうだから羨んでいるわけじゃないですよ。


理系には要求される科学的な手続きを踏まないまま研究成果や論文とされる事について違和感があるんでしょう。

少なくとも理系憎しでこんな思い込みに満ちた投稿をしてしまうような態度はそりゃバカにされますよ。
    • good
    • 5

No2です。


ごめん、ホリエモンは文Ⅲだったね。
    • good
    • 1

勘違いしてはいけないよ。


人生の勝負は40才を過ぎてからなんだ。
20代は準備段階、30代はある程度仕事を任されて能力が評価される。
で、40代で社会の中の位置が決まり始める。

文系でメガバンクや、マスコミに就職しても、能力が無ければリストラされるよ。
40代で、リストラされた文系人間は、どれだけ高学歴を持っていても何の役にもたたず、どこも雇ってくれないよ。
僕の知り合いは、東大経済学部を卒業して、メガバンクに就職したけど業績を残せず、42才でリストラ。
いろいろ就職活動をしたけど、どこも条件が合わず、今は故郷に帰ってラーメン屋をやってるよ。
ラーメン屋を馬鹿にするわけじゃないけど、東大出てラーメン屋ってちょっとなんだかな。

ホリエモンなんかは、東大文Ⅰ入学したけど、在学中にコンピューターの猛勉強をして起業。
死ぬほど努力しているよ。
遊びまくっている文系学生なんかじゃなかったよ。

大学時代遊んでる文系が社会で上に行くことは無いよ。
40代でリストラされるか、理系のお仕事の補助要員になるかのどちらかだよ。
上に行く人は理系・文系関係なく大学時代からきちんと努力している人だけさ。

基本的に文系にできて理系にできないことはないけど、理系では当然できるけど文系にできないことはたくさんあるんだ。
東大理学部工学部卒業して、メガバンク就職で出世する人は珍しくないけど、東大法学部経済学部卒業して、メーカー就職で出世する人は滅多にいないね。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています