重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

個人事業主で年収1000万だと、どれくらい税を収めて、手元にどれくらい残りますか??

A 回答 (9件)

個人事業で自営業者の場合、自身の給与所得としては取れず、専従者給与等として支払うか、事業主貸付けとして実質的な生活費として支払います。


年収1000万円と年商1000万円では大きく違いがあり、1000万円を超える売り上げがある場合、消費税を納めなければいけません。
ただし、仕入や経費に掛かった消費税を差し引けますので業種によって異なります。
営業利益から経費を差し引けますので、所得税はそれほど多くはないです。
個人事業主に課せられる事業税が掛かりますが、出資金等によって異なる税率です。
収入に応じて健康保険料が決まり、住民税も変わります。
売上1000万円ていどであればそれほど課税はありませんが、給与所得として1000万円であればまあまあ来ます。
    • good
    • 0

#1 補足です。



 個人事業主といっても、業種によりいろいろです。青色申告をする人もいれば、白色申告のままの人でもOKです。雑所得が主の人も居れば、会社として、財務処理をする人もいます。
 そもそも、このような質問をなさる人は、税の申告をしたことが無い方だと思いますし、経理を担当する専門の方がおられないのかと思います。
 だから、ざっとと記載しました。本当は詳しく知っています。

 ただ、給与所得と雑所得、さらには、譲渡所得等を含めた総合課税等、保険の種類等にもより、本当に税の計算は、単純ではありません。

 取り敢えず、仕組みをお知りになりたいようなので、以下の計算表で、実際に行って観たら、いかがでしょうか?

 ご参考に→個人事業主のかんたん税金計算 | 確定申告応援プロジェクト_弥生 http://www.yayoi-kk.co.jp/ouen/oyakudachi/simula …
    • good
    • 0

年収(収入)と所得と課税所得はまったく違います。

納税額(国税)は課税所得で決まります。1千万円の年収があっても、それを稼ぐのに9百万円(経費など)かかっていれば、100万円の所得にしかなりません。所得から各種の控除を差し引いたものが課税所得になります。

年収だけでは幾ら手元に残るかは不定です。分かりません。年収を稼ぐのに経費を幾ら使ったかによります。

私の過去の例で言えば、所得が1千2百万円の場合は課税所得は1千万円ほどで、税額(国税です、住民税は別)は180万円ほどでした。住民税額は地域によって異なります。

個人事業主では年収が幾ら多くても課税所得はゼロになる場合があります。
    • good
    • 0

税金0円で、手元に1000万円残ります。



その辺、上手くやるんですよ (^_^)v
    • good
    • 0

徳井流でやったら、売上 - 諸経費 - 国民年金+国民保険 = 計算後のお金が全部

    • good
    • 0

その1000万が課税対象所得なら


http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
これで酷税を計算し、別途住民税10%を乗せて、社会保険料払って、不倫の慰謝料払って、家賃払って、別居してる妻に生活費払って、食費やら光熱費やらあれやこれや払って、、、残んないじゃな~い、ww
    • good
    • 0

売上から経費を差し引いたのが利益です


この利益が千万円という前提で

扶養家族がいない場合
国保税と年金税で年間100万円ほど徴収されます
所得税145万円
住民税90万円
事業税35万円
従って手取りは630万円前後となります
これ以外に介護保険税がかかる場合もあります
    • good
    • 0

>個人事業主で年収1000万…



サラリーマンじゃあるまいし、年収って何ですか。

「年商」1000万の書き間違えだとして、粗利はいくらほどですか。
粗利 30% と仮定すれば 300万。

基礎控除その他の各種所得控除
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
に該当するものが 100万あるとこれも仮定。

「課税所得」は 200万なので、当年分所得税は
・200万 × 10% - 97,500 = 102,500円
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

翌年分市県民税は 約20万

いずれにしてもなんかこのごろこんな一行質問が目立つようになりました。
他人にものを尋ねるには、用語は正確に使い分け、かつご質問の背景をもっと詳しくていねいに書かなければ、質問と回答がかみ合いません。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 1

先ずは、ざっと計算するには、必要経費を除いた残りです。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!