
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これは「障害年金の初診日に関する調査票」といい、年金用診断書や病歴・就労状況等申立書の内容を補う、参考資料の1つにあたります。
日本年金機構のホームページ(https://www.nenkin.go.jp/shinsei/jukyu.html#cms600)をごらんになるとわかりますが、以下の8つの調査票がそれぞれ用意されています。
◯ 障害年金の初診日に関する調査票【先天性障害(網膜色素変性症等):眼用】
◯ 障害年金の初診日に関する調査票【先天性障害:耳用】
◯ 障害年金の初診日に関する調査票【先天性股関節疾患(臼蓋形成不全を含む)用】
◯ 障害年金の初診日に関する調査票【糖尿病用】
◯ 障害年金の初診日に関する調査票【腎臓・膀胱の病気用】
◯ 障害年金の初診日に関する調査票【肝臓の病気用】
◯ 障害年金の初診日に関する調査票【心臓の病気用】
◯ 障害年金の初診日に関する調査票【肺の病気用】
肝臓の病気用のものは、以下のPDFファイルです。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/todoke/sh …
(= https://bit.ly/2JQBWNS)
初診日の日時の特定は、障害年金の認定においては不可欠かつ非常に重要です。
通常、受診状況等証明書(初診証明。初診当時のカルテが現在も存在していることが前提。)ないしは年金用診断書によって行なわれます。
さらに、これらの内容を補うための参考資料として、さまざまな書類等の添付が求められることがあります。
(調査票は、その1つにあたるのです。)
初診日の日時が特定できないと、加入していた公的年金の種類(国民年金、厚生年金保険等)が確定できないために、受けられる障害年金の種類(障害基礎年金、障害厚生年金等)も確定できません。
さらには、受給要件の1つである保険料納付要件(初診日前日の時点で、その初診日がある月の2か月前までに一定以上の保険料納付済実績があること)を満たしているかどうかも確定できません。
つまり、初診日の日時が特定できなければ、事実上、受給がきわめて困難になってしまいます。
いわゆる先天性障害(20歳前の年金未加入時に発生する障害)の場合は、初診日の日時が非常に過去になりがちです。
初診当時のカルテが現在は存在していない、ということも少なくなく、出生日を初診日と見なせる知的障害を除き、受診状況等証明書(初診証明)が用意できないケースも多々生じがちです。
一方、合併症などを伴うことが非常に多いため、糖尿病と腎・肝・心臓の病気との間では、その初診日の日時の特定が争点となることも少なくありません(相当因果関係の有無、といいます)。
調査票は、主として、発病日を記載させる内容となっています。
ですが、障害年金は発病主義ではなく、初診日主義です。
つまり、あくまでも客観的・医学的な資料(医証、といいます)である受診状況等証明書や年金用診断書を優先し、これらの記述に矛盾や齟齬(そご。食い違いのこと。)がないかどうかを確かめる・補うために調査票を使います。
その上で、総合的に矛盾がないことができたときに、障害年金の認定が次の段階(例えば、実際に何級に相当するのか、といったような判断)に進みます。
調査票だけが認定に用いるようなことはありません(本人の申立や記憶のみでは認定しない、と決められています。)。
以上のことから、基本的には、調査票の記述内容と受診状況等証明書・年金用診断書との間で、その内容等が一致することがベストです。
できるならば、「医師と十分にやりとりをして、一緒にすり合わせながら書いてゆく」というぐらいの心構えも必要かもしれません(不用意なことを書かないようにしたほうが良い、ということも言えそうです。)。
糖尿病の場合は、身体のだるさが著しくなりますが、肝障害や精神疾患(特にうつ病)のときにも同様の症状があらわれますから、その識別が重要になってくると思います。
また、障害年金の認定においては、糖尿病発症後に肝障害(糖尿病性肝障害)や腎障害(糖尿病性腎症)・眼の障害(糖尿病性網膜障害)に至ったときには、「相当因果関係あり」として同一傷病だととらえ、いずれの初診日も糖尿病の初診日に合わせることになっています。
逆に、肝性糖尿病といって、重度の肝硬変の発症後に食道静脈瘤・吐血、血糖調整障害等が生じることがありますが、そのときに「相当因果関係あり」とされれば、同様に同一傷病だととらえ、肝疾患の初診日に合わせます。
吐血があった云々、ということですが、医学的な詳細の判断も含めて、こればかりは私には何も申し上げられませんので、医師にお聞きになって下さい。
その上で、障害年金独特の上述したような概要を頭に入れて、必ず、年金事務所で直接ご相談下さい。
「こういうものがあります」「こういうしくみになっています」ということは、ネットでもお伝えできます。年金に関する知識があれば。
しかし、それ以上のやりとりは困難ですし、するべきでもないと思います。
例えば、個人個人の年金加入歴や病歴等、細かい個人差が大きく影響してきますし、ましてや診断書の内容等を見たわけでもなく、医師でもないからです。
こういった制約もご理解いただき、やはり、最終的には、医師や年金事務所にご相談願います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 運転免許の取得で問題になる病気が免許を更新したばかりの人が、その後、病気が発覚したら。 免許センター 4 2023/04/23 13:36
- 運転免許・教習所 体も心も健康でないと免許の更新が出来なくて車を運転出来ないのかも、ですか。 認知症にかかられた方も免 1 2023/03/15 01:43
- 糖尿病・高血圧・成人病 父親が重症筋無力症と診断され、顔が変わるくらい瞼が落ちてきました。 色々治療をして、タクロルムスと言 6 2023/05/02 19:05
- 糖尿病・高血圧・成人病 母が入院。身体拘束の同意について。 2 2022/11/28 12:25
- がん・心臓病・脳卒中 一過性脳虚血の発作 2 2022/10/10 10:31
- 糖尿病・高血圧・成人病 56歳女。 病歴として糖尿病、高血圧症、うつ病があります。 4月14日に糖尿病の病院に受診しました。 1 2022/05/07 11:17
- その他(メンタルヘルス) 主に精神的な持病があり、親が亡くなった後に生活保護で精神病院に入院し続けられますか? 現在精神障害者 10 2022/10/19 20:22
- 運転免許・教習所 運転免許証の取り消し、停止の違い、運転免許の取り消しでなく、停止で済む場合もあるのでしょうか?? 4 2023/04/13 00:02
- 転職 雇い入れ時の健康診断について 転職先より電話で、 「入社前に健康診断を受けてきて下さい。雇い入れ時の 9 2023/05/05 22:22
- 糖尿病・高血圧・成人病 糖尿病による脳梗塞で死亡 どういうこと? 3 2022/12/18 18:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
障害年金 初診日について
-
障害年金の病歴申立書の書き方...
-
障害年金受給出来るか?
-
障害年金を受給すればアルバイ...
-
障害者年金(障害基礎年金)の更...
-
精神保健福祉手帳と障害者年金...
-
私は遡って、2002年から精神障...
-
緑内障って初期の段階では障害...
-
明治22年の直接国税15円っ...
-
息子の年金について相談です 現...
-
「自立支援医療受給者証」がも...
-
阪神2013ドラフト1位下村投手
-
引越ししたら障害年金はどうす...
-
障害年金(精神)の更新の審査...
-
障害年金をもらっていてもニー...
-
療育手帳A判定重度知的障害児...
-
障害年金の更新について。 精神...
-
障害年金の在り方
-
障害年金をいただいているんで...
-
障害年金がおりました。年金コ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
うつによる障害年金と逮捕歴
-
障害年金の初診日について。ま...
-
感音性難聴で障害年金を受け取...
-
厚生年金→第3号被保険者の障害...
-
精神障害者福祉手帳の申請につ...
-
20歳前障害基礎年金申請について
-
障害厚生年金の下記は重要です...
-
発達障害は、通常低年齢で発症...
-
障害年金の申請(初診日・受診状...
-
障害年金申請時の初診の日の病...
-
障害年金に詳しい方教えてくだ...
-
障害年金について・・・・
-
障害年金受給の初診日について
-
障害年金の申請 初診日の変更...
-
障害年金を受給すればアルバイ...
-
精神で障害年金をもらってる人...
-
供託金の利息
-
障害年金(精神)の更新の審査...
-
精神障害者保健福祉手帳は、2等...
-
障害者枠で採用されている人は ...
おすすめ情報