好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう

都会では先祖を大事にする習慣が
ないらしいですが、本当ですか?
仏壇も墓もないからでしょうね。
自分は田舎に住んでいますが、
こちらの地域では皆日本の伝統や格式を
重んじている人ばかりですけどね。
親と同居している夫婦が大半ですし。
ちゃんと墓や家や家業を継いでいますからね。
まあ日本の伝統は我々田舎の人間が守って
行けば良いのであって
都会の人達は好き勝手やれば良いと思いますね。

A 回答 (8件)

真面目な人は、ご先祖を大事にします。


都会の家でも、仏壇あって、わかいこが拝んでますよ。いいこですね。
    • good
    • 0

東京名古屋などはコンビニも飲食店も、家電店の店員も日本語が下手な外国人だらけだし、


田舎だけが日本人のコミュニティーになるのでは?
    • good
    • 1

田舎の伝統ですか。


それって、自作農がいて、墓があって、とか言う話ですか?
自作農はGHQが農地解放を命じたから戦後にわいて出た人々ですよ。
それまでは庄屋さんがいて、村人たちは自分たちが耕す田畑を割り当てられていただけです。稼業っておそらく農業のことだと思いますけど、これも人々が離農しないように法律で縛り付けていただけです。年貢のためにね。
明治に入ってからは大地主の小作人をほとんどの村人はやっていたのだから、田舎の伝統って言うのは、誰かの小作人であること、ということなんだけどなあ。
それに家督相続なんてものは公家や武家、後には大店の町人たちや、庄屋の人たちぐらいのもので、普通の村人には田畑を耕す権利が保障されただけのこと。明治に入って下級武士たちが権力を握ったから、世の中の仕組みが全く分からず、武家の習慣を民法に反映させただけのことで、農村にはそんなものは元々なかった習慣ですわな。
何を持って伝統と言っているのか知らないけど、40年前の農村を思い浮かべているのであれば、それは戦後に作られたせいぜい70年にしかならない伝統です。
    • good
    • 1

伝統を重んじている人は 居ます



しかしながら、維持が難しいので、減るんです
    • good
    • 0

たぶんこの文を読まれたら、質問者の方は激高されると思いますが、意を決して書きます。


少しは、都会で日本の伝統を、考えている者がいるんだと思っていただきたいからです。それでは書きます

人間には、古来死者を悼む習慣があったのは事実で、
日本列島に人間が定住して以来数万年、土葬を中心とした祭祀が行われてきました
でも、仏教が日本に伝わってから1500年です。まして一般の人に信仰が広まったてから約1000年。
仏壇がいつごろ庶民に広まったのかは、諸説あります。
火葬しか認められなくなったのは、ここ50年といったところでしょう。日本古来の伝統が絶えてしまいました
もっと根本的なことは、仏教は本来日本の信仰ではありません

現在の村落集合体が成立したのは戦国時代、つまり600年前。そのころ成立したことが、日本の伝統や格式ですか?
家を継ぐといった意識は財産問題が大きくなってから、貴族・武士の順で受け継がれることとなりました。
それは政治的、経済的な問題であり。日本の伝統的な問題と言い切れないのではないでしょう
日本はもともとは「妻問婚」だったわけですから、男が親と同居しているのは、伝統的ではありません
村落が形成されたころ、村の若衆は一か所に集まり共同生活をして「夜這い」などもしていました
私は、こうした「夜這い」の伝統は、絶えてもらって、ありがたいと思っています。
日本の伝統的な入浴スタイルである混浴なども、絶滅危惧制度ですよね。
これは日本が西欧化した明治時代に政府によって禁止され、いまや混浴なんてごくまれに残されているだけです。

田舎の生活が変化が、日本の伝統だと思うのは、武士道精神とやらを日本の伝統だと言っているのと似ています
ちなみに、武士は江戸時代の全人口の15%程度だったとする推計も出ていますし
まして武士道といった考え方が成立したのは、武士の身分が安定した1700年ころだと思われます。
今からたった300年前です。300年前の、最先端思想です

都会は「新しく悪い」田舎は「伝統があり善い」といった発想は、そろそろお止めになられた方が良いですよ。
懐メロは良い、今の歌はひどいと言って「昭和の懐メロ」を大声で歌っている人と変わりません
昭和の歌は昭和のころは、最先端の歌だったのですから、そのころの懐メロは、大正・戦前だったはずです

都会の人が好き勝手にやったおかげで、日本の農業は日本に適した機械化が進み、今やIT化しています。
いずれ、これが伝統となって日本の農村風景も変化します。
そうした身近な変化を、年寄りが嘆く文は「徒然草」の中にあったと思います。これは伝統的かもしれません

つまり、伝統とは他者を非難しながら、しがみつくものではなく、皆で次々と創り出すものだと思いませんか?
そうした意識が薄れてしまったら、本当に日本の伝統は消えてしまうと思うのですが
    • good
    • 1

都会では先祖を大事にする習慣が


ないらしいですが、本当ですか?
 ↑
地方に比べれば少ないでしょうね。
ワタシなども、親の代までしか知りません。
墓参りもしません。



仏壇も墓もないからでしょうね。
  ↑
仏壇は無いけど、墓は親父が造ったのが
あります。



自分は田舎に住んでいますが、
こちらの地域では皆日本の伝統や格式を
重んじている人ばかりですけどね。
  ↑
田舎に住んでいる友人も先祖を大切にして
いますね。
千年以上も前の先祖を祀っています。



親と同居している夫婦が大半ですし。
ちゃんと墓や家や家業を継いでいますからね。
 ↑
都会の住宅は狭いですから。



まあ日本の伝統は我々田舎の人間が守って
行けば良いのであって
都会の人達は好き勝手やれば良いと思いますね。
  ↑
都会人の割合は年々増加しています。
これは世界的傾向です。
御指摘の通り、都会人が増えるに従って
伝統も廃れて行くでしょう。
    • good
    • 0

なんか代わりばえしない質問だが・・・


きみのとこの風習が日本の伝統だとは思わないほうがいい
親と同居するのはいやだなぁ・・・
特に旦那の親と同居したら奥さんかわいそうじゃん
そんな伝統だったらいらないな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、貴方が日本の
伝統を知らないだけですね。

お礼日時:2019/11/16 23:41

墓があってもそこまで大事にしてない人もいますが、都会でもお彼岸とか墓参りとか大事にしてる人もいますね。


家業はあまりないというか、公務員とか会社員が多いから家業がない人も多いですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報