dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(あ) ナザレのひと・イエスは ヨセフという父親とマリアという母親とから
――むろんそのコイトスをつうじて――生まれたふつうの一人の人間であったわ
けですが 自身はそうであると同時に(つまり 人間であると同時に) 神の子
でありみづからも神であると言った。――これが ひとつめのウソです。

(い) もっともこのウソのからくりについて 人びとが納得の行くように説明
することも出来ます。
 
(い‐a) つまりは 何のことはない 例のブッダター(仏性)というあれです。
アートマン(霊我)でもよいわけです。この神の霊が 人間にはやどっていると
いった・人びとの常識にまで成った想定の話を少し拡大して イエスは 《わた
しが その神の霊である。つまり ブッダターである。つまり アートマンであ
る》と言ったわけです。

(う) すなわち ふつうは人は 神の霊であるアートマンやブッダターなる霊
を わが身と心とにやどす・つまりそれは 分有するということなはずですが 
イエスの場合は 分有ではなく 自分がその神の霊そのものであると言った。

(え) すなわち イエスはふつうの人間であると同時に その身と心〔と非思
考の庭〕とで百パーセントが神の霊であると言いました。――これが 第一のウ
ソです。




(お) 第二のウソは 神は どんな名であろうと みなまとめて ただひとつ
であると言いました。

(か) それには ひとつの手法として 十字架にハリツケになって そのまま
去って行くというかたちを採った。これによって 神という神は すべてひとつ
であることが 確認された。

(き) なぜなら 神である(=キリストである)イエスが その十字架上から 
もしおまえが神の子なら降りて来いとなじられても 降りて行かなかった。降り
て行ったなら それは おまえが神であるから出来たことだ 神の奇蹟などは 
おれたちにはお呼びではないと人びとは思い言い合って おしまいになる。ゆえ
に 奇蹟を起こさなかった。

(く) またもしただ人間としてハリツケに遭って死んだというだけなら それ
は せいぜいよくやったな がんばったぢゃないか おまえのことは覚えておい
てやるから 往生しーやと言われておしまいである。そうではなく 神がハリツ
ケにされたのである。と語ったわけである。これが 第二のウソだ。



(け) このウソによれば 人びとは 泣こうが笑おうが とにもかくにも 元
気が出る。ハリツケのイエス・キリストを見れば――《特異点》を見た思いであ
る―― ひとは元気を取り戻す。ということになっちゃった。――これがウソの
効用。

(こ) しかも やがては 名の違う神どうしの――または同じ名の神どうしで
あってもの――ケンカは もう用無しとなるという手筈がととのった。

(こ‐a) みな われがわれに還る。世間と完全に和解することができるらしい。
そのために 大嘘をついた。イエスという男。
  
(こ‐b) 宗教のオシヘは――《無い神》という名の神を奉じる無神論なるオシ
へについても――どうでもよい。のだと。普遍神をさししめした。ィエホシュア。


☆ ご教授ください。

A 回答 (23件中21~23件)

如何なる神であってもそれが質問者さんが仰っている普遍神であるとしても一切の神を確信的に信じていない者からすれば神が存在すると言って

いること自体が大嘘となります
    • good
    • 0

身も蓋もないこと書きますけど、この話はイエスの大嘘ではなく、聖書や何かの文献にイエスが言ったと書いてあるんじゃないんですか?



それだとイエスの大嘘だとは言えないと思いますよ。
でも、哲学ってこう考えて、
そこを楽しむ学問なんでしょうか?

哲学の良さを教えて欲しいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ 身も蓋もないこと書きますけど、この話はイエスの大嘘ではなく、
聖書や何かの文献にイエスが言ったと書いてあるんじゃないんですか?
☆ ん? もう一回 ん? いや こんな話は どこにも書いてない
ですよ? わたしのネツゾウです。

(むろん聖書に書かれた話を用いて 《騙って》いますけれど)。



★ それだとイエスの大嘘だとは言えないと思いますよ。
☆ ん? やはり ん? でも・だって 人間が神であるなんて 大
ウソではないのですか?



★ でも、哲学ってこう考えて、
そこを楽しむ学問なんでしょうか?
☆ あぁ。少しわけが分かりました。そうですね。

哲学は 究極においては たのしいという――あるいは われ〔われ〕
は自由だという――状態にあることを思っているでしょうね。

そしてそのために――通常の表現という手法では らちが開かないと
なれば―― 奥の手を使う。・・・と言えましょうね。



あぁ。たのしんでもらえたでしょうか? それは よかった。何より
です。



★ 哲学の良さを教えて欲しいです。
☆ きよらかなおそれのもとに なにごとをも知りたいという欲張り
をつらぬくことでしょうか。と思います。



☆ たぶん BAに決まりです。わたしも たのしさがなお湧き起こり
ました。

お礼日時:2019/11/13 06:55

イエスが大好きなんだね?どうでもいいから、普通の人は!!それだけ調べたんなら誰かがご教授しなくてもいい加減分かるだろ。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

うむ。もう少し中身として分かるように言ってくれたら・・・と思い
ます。ねぇ。




ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2019/11/13 06:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!