dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

>スコラ学などの古典的なアリストテレスの系譜の哲学の用語法では、attributeは本質に属し、本質を構成する性質をいった。それに対し、propertyは本質には属さないが個体の有しうる、有している特性をいった。< 

本質とか属性とか性質とか特性とか色々言ってますが 結局性質って何だ?

青春て物が在るわけじゃない、いつまで青春かも分からない。

死ぬまで青春したいものです。

心を大事にしたい 心こそ人間にとって大切なものです。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    ぱさぱさに乾いてゆく心を
    ひとのせいにはするな
    みずから水やりを怠っておいて

    気難しくなってきたのを
    友人のせいにはするな
    しなやかさを失ったのはどちらなのか

    苛立つのを
    近親のせいにはするな
    なにもかも下手だったのはわたくし

    初心消えかかるのを
    暮らしのせいにはするな
    そもそもが ひよわな志しにすぎなかった

    駄目なことの一切を
    時代のせいにはするな
    わずかに光る尊厳の放棄

    自分の感受性くらい
    自分で守れ
    ばかものよ

    茨木のり子
    詩集「自分の感受性ぐらい」(1977刊)所収
    「現代詩文庫」思潮社にも収録

      補足日時:2019/11/16 18:49

A 回答 (40件中31~40件)

質問者さんに私の考えが正しく伝わっていないようなので改めてご説明させて頂きます 


意識とは人の脳と脳が選んだ対象との間に生じる「量子もつれ的性質」です
即ち意識とは物理性質と言うことです
人の脳は物理性質である意識を利用していると言うことです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そういう言い方もできますねえ。 脳が意識を利用している ですか。

意識が脳を利用してる方が多いと思いますけど。

両方ありますね。

お礼日時:2019/11/18 14:03

属性は、火・水・地・風・無くらいしか分らない。



心は、感受性。見聞きして、胸が熱くなったりして、考えと違う感覚。

青春は、未経験の物事を行動しようとするワクワク・ドキドキ感を表す言葉。

年齢を重ねると、経験・体力の衰えが邪魔をして、先入観が強くなり、ワクワク・ドキドキ感が、極端に減る。

だから、経験が少なく、体力が有り余る10代がワクワク・ドキドキ感を味わいやすいので、
青春時代と言われる。

僕は、歳ですが、知識も少なく、何事にも違う角度から挑戦してるので、ワクワク・ドキドキ感を常に持ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

ワクワク・ドキドキ感ですか 青春って人それぞれですねえ

たった一度の青春を悔いなき様にと言うけれど 春の嵐が過ぎた後何もしなかったと悔やむより・・・♪

僕の青春は真っ暗でした 人間恐怖症に近かったですねえ。

属性は色々ありますよ 性質はみんな属性だそうですから。

ワクワク・ドキドキ感は今の方がありますねえ。

お礼日時:2019/11/17 23:29

性質の定義をやはり、西欧哲学の術語、定義で理解すべきでしょうね。

いいと思いますよ。正しく作用、相互作用も動態的構造と言うなら、仰る通りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうございます。認めて下さって。

しかし西欧の術語と言うのは英語も忘れかけていますが。

日本語で哲学しては行けないのでしょうか?

日本語だから分かる事ってないでしょうか?

お礼日時:2019/11/17 21:57

その上で 


性質とは持って生まれたある種の傾向です
但し性質は置かれた状況によっては変質します 
本質とはその先にある事柄ですね 
先程もお伝えしたように性質は置かれた状況によっては変質しますが本質はその先にあって変わらない事柄ですね
属性とはある種の存在が固有に持っている性質ですね
特性と特に目立つある種の傾向即ち性質ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

コップと言うものがあって水やジュースやお酒を注いで飲むという存在性を持っています

コップの本質は液体等を注いでまた出すことにあります?

コップの底に穴が空いてたら コップはその様な使い方は出来ません

下から漏れてしまうからです。穴が小さければいいかもしれませんが

コップの質はガラス等です 珪酸、炭酸ソーダなどから作ります。

それらの性質全てが属性なのです。ハッキリってすべての作用、反作用、相互作用は性質と言えます。

これ全てが情報を持ちます 真理に違わぬ情報を持つのです。脳はそれらの情報を

150億個の脳細胞と脳内ホルモンと伝達物質と微弱な脳波によってその情報を知って理解するのです。

お礼日時:2019/11/17 17:44

私個人の私見です


意識とは対象(自他問わず)との間に生じる「量子もつれ」的な性質(物理性質)です
マクロな存在である脳がミクロな現象である量子の性質を意図的に使っていると考えられるからです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

脳みそが量子の性質を意図的に使っている?

そうですか それで意識が出来ているのですね。性質を意図的に使ってるなら

意識は性質も使っていると言う事ですねえ。

お礼日時:2019/11/17 17:25

青春の次は朱夏、白秋、玄冬と続いていくわけですが、どの季節にも人生の妙味といいますか、味わいがあるんではないかと思います。

単純に、八十年を四等分すれば、私の青春はとうに終わり、朱夏の盛りも過ぎて、白秋の入り口に立っています。
思うに青春とは芽吹きの時代であり、今後どのような花が咲くか分からない、可能性の時代だと思います。
朱夏になると花も咲き、大体のその人の人生の姿が浮かび上がってくる。
白秋に成れば空高く、木には実りがなって、人生の結果が見えてくる。
玄冬には、只深々と静かな雰囲気の中で、眠りの準備を始める。

この人生の成り行きはそれぞれ誰にも一辺倒に等しいものではないでしょうけれど、どんな人生であれ、自分のそれを如実に見なければ自分のためにならないと思っています。巧く行った人も、転んだ人も、真っ直ぐ行った人も、道を逸れた人も。

最近、ブルースミュージックの良さが分かるようになってきました。若い頃は、渋さとか、哀愁というものを、言葉では知っていたけれど、味わう事が無かった。今ならわかる気がします。いつの間にか駄菓子を食べるのを止め、ワサビを食べたり、ブラックコーヒーを飲むようになった。経年するにつれ味覚が変わった。心の感覚も、それに似たもので、いつの間にか変わってる。気が付けば、ブルースが好きになってる。

青春は青春で良い。朱夏も朱夏で良く、おそらく白秋も、玄冬も、きっと良いに違いないと、今では思うようになっています。
何時の時にも、今までにない自分自身がそこに居て、人生を紡いでいることだと思います。
人生とは何でしょうね。それは終わりがあるもの。終わりがあるので今を生きられる。

夢を見て
上の空
石につまずき
派手に転んで
起き上がれず
誰か手を取ってくれと
思ったときもあった

自分だけは捨てられず
なり振りも構わず
不細工に立ち上がれば
実に多くの助けを得て
今がある事に気が付いた

悪い事をしてきたばかりじゃないさ
でも神さんの天秤にかけたなら
きっと俺の人生はこんなもの

偉い奴もいる
俺は下から数えたら早い方
まともな奴もいる
俺は曲がった癖がどうしても抜けない

色々試してはみたんだが
結局どれもうまくはいきやしない

良いものを捨てて
悪いものを拾って
後悔もして 時計を戻そうともしたけれど
何のことは無い 針が進むのに 追いつけなかっただけ

悪いことをしてきたばかりじゃないさ
でも神さんの天秤にかけたなら
きっと俺の人生はこんなもの

    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

キサラギさん 悟って下さい。

自分流の悟りでいいんです それを語って下さい。

善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや。

私たちはみな良くない面も持っています それでも往生できるという親鸞

善人だと思ってる人が ついつい驕りが出て悪い事をしてしまう事もあります。

その中で悟って 悟ったところに善根を植えて行けばいいのです

私もそのような気持ちで生きています。

子供の頃はいたずらばかり考えていました。

お礼日時:2019/11/17 17:21

意識を構成している構造、仕組みが、本質=エッセンスです。

英語のエッセンスessenceは、物事の、ここでは意識の、構造=仕組み=仕掛けのことを言います。エネルギー、物質のことではないです。日本語翻訳に振り回されないでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

構造=仕組み=仕掛け によって働く作用、相互作用 が性質ではないでしょうか?

でなければどう説明すればいいのでしょうか?

そのエッセンスの事は常用或いは学術的にどう使われているのでしょうか?

お礼日時:2019/11/17 16:38

量か質と言ったときの、質のことでしょうね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

量と質がありますよねえ。エネルギーと性質が在るんじゃないでしょうか?

性質が集まって意識になっているのではないでしょうか?

性質と言うものが存在するのではないでしょうか?

霊とか魂とか言われてきたものが。心や精神と言われてきたものが?

お礼日時:2019/11/16 20:45

千葉県の知事に聞けよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

青春ですか。千葉県ですか。悲しいですねえ。

お礼日時:2019/11/16 20:37

>青春て物が在るわけじゃない、いつまで青春かも分からない



それは環境が悪いからかも
四季のハッキリしている人里離れた場所なら分かるだろう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

自分の感受性人間は 子供時代、青春時代、若者、中年、壮年、老年というように分けたりしますが

自分の心を磨いてれば何時でも子供の様に喜び悲しみ楽しみ悲しむ人間として

心って一体何なんだという疑問に本気で答えることが出来るのではないだろうか?

自分の青春の心を思い出せなくなったら頑固な大人になるだけです。酒飲んで騒ぐだけです。

お礼日時:2019/11/16 18:46
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!