
投資信託の利益確定について教えてください。
例えば100万円で投資信託を買ったとして、それが何か月後かに110万円になったとします。この10万円の利益を確定したい場合(手数料や税金のことは無視するとして)、10万円分だけ売却(解約)しても、10万円の利益を確定したことにはなりませんよね? 売却(解約)した10万円のうち利益は1万円だけであり、残りの9万円は元本部分という理解で良いですよね?
そうだとすれば、10万円の利益を確定したい場合には、全額を売るしかないということでしょうか? この投資信託が気に入っている場合に、増えた分だけ利益確定して、残り(当初の元本相当額)は引き続き持っていたいときには、一旦全額を売却(解約)してから100万円分を買い直すしかないでしょうか。10万円利益が出ているということは、値上がり傾向にあることが多いでしょうから、買い直すときに値上がりしていると、口数が目減りしてしまいそうで気になります。何か良い方法はありませんでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
>100万円で買ったものを110万円で売り、手元に10万円残して、残りの100万円で同じ投信を買う場合でも利益確定にならないのでしょうか。
100万円(100口)で買ったものを110万円で売却した時点で確かに利益確定はできています。
この意味では間違いなく利益確定です。
利益の10万円は課税対象になりますし、利益確定以外の何物でもありません。
しかし、その後10万円残して100万円(90口)で同じ投信を買うということであれば、
もともと持っていた100口のうち、10口だけを売却したことと同じになってしまいます。
どうして利益確定なさりたいのかはわかりませんが、
便宜上・税法上の利益確定はできていますが、実質的な利益確定はできていない、と言っていいのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
利益確定とは、買った量に対して、一部か全部売ったことにより発生します。
> 10万円分だけ売却(解約)して
この「10万円分」が買った時の「10万円分」であれば、売値は11万円になり、
1万円が利益になります。
残りは「(投資額)90万円分」で、現在時価は99万円になります。
この差額は利益ではなく、単に投資額と現在時価の差分、でしかありません。
> 10万円の利益を確定したい場合には、全額を売るしかないということでしょうか?
その通りです。
> …、一旦全額を売却(解約)してから100万円分を買い直すしかないでしょうか。
同じ100万円分でも、単価が上がっているので数量が減っています、よ。
これは、当初買値91万円分を100万円で買う、と同じ事です。
ただ、手元には「10万円」の利益(現金)が得られています。
> 値上がり傾向にあることが多いでしょうから、
それは、希望的観測、と言います。明日は下落、もあり得ます。
> 買い直すときに値上がりしていると、…。何か良い方法は…。
それを読み切るのが投資と言うものです。
読みが当たれば、投資の醍醐味と実感できて鼻高でしょうが、
それが外れれば、財産を失う事になり、身が縮まることになります。
一番効果的なのは、
値が上がったら全部売る、…差額が利益(現金)になる
値が下がるか戻ったらすぐに買い戻す、
これを繰り返して、細かい利益を積み重ねて大きくする、
と言う方法です。
それでも、思い通りにいかないのが投資、なのです。
No.2
- 回答日時:
おっしゃっていることは、あなたの思い込みに過ぎません。
何をどう処理しようと、10万円儲かったら10万の利益なのです。
売って、儲かっている部分は、必ず税金はとられるし、
買えば、ものによっては手数料をとられて目減りするだけです。
行為そのものは、私もよくします。
投資信託でも、時々キュキュっと基準価額が上がることがあります。
そこで半分とか、全部とか利益確定することはあります。
そのあと、しばらくほうっておくと、基準価額が下がったりします。
そうすると、また買い増ししたりします。
今年それで、一番まともに儲かった投信が、
国内債券投信、なんと日本国債の投信です。
1000万分買ったら、3ヶ月で30万儲かり、全部売却。
基準価額が、最近また下がってきたので買い直しました。
ここ数年、金利でゆれる債券市場の
ローリスク・ミドルリターンの
健全な投信だと思います。
No.1
- 回答日時:
購入金額ベースじゃなくて、基準価格ベースで考えた方がわかりやすいでしょう。
書いてくれていた例を基準価格で書き直しますと、
たとえば、
基準価格1万円の投信を100口買った。
基準価格が1万1千円になった。
10口分を売った。
10万円で買った10口分が11万円で売れた。
10口分売却の利益は1万円である、となります。
基準価格が1万1千円になったところですべて売却して、110万円になった。
それをまた基準価格1万1千円の同じ投信を100口買ったとしたら、
それは利益確定とは言いませんよね。
投信100口を投信100口にしただけですから、何も変わっていません。
投資信託を一時的に日本円に換金して、その日本円をまた同じ投信に変えた、というだけです。
何かよい方法は、とおっしゃられましても、何をなさりたいのかがわからないので何ともアドバイスしにくいです。
ありがとうございます。
前半部分は理解できたのですが、後半がよく分かりません。
> それをまた基準価格1万1千円の同じ投信を100口買ったとしたら、
質問の趣旨は、「基準価格1万1千円の同じ投信を100万円分、即ち、90口か91口買う」ということです。100万円で買ったものを110万円で売り、手元に10万円残して、残りの100万円で同じ投信を買う場合でも利益確定にならないのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産投資・投資信託 現在の一般NISAから特定口座へ 取得価格は? 3 2023/07/01 11:49
- 不動産投資・投資信託 投資信託初心者 上がったら売ればいいんですよね? 6 2022/09/14 22:09
- 確定申告 株、投資信託 と確定申告 6 2023/08/24 18:34
- 外国株 米株を売却した時の利益確定のタイミングはいつでしょうか 4 2022/11/18 12:42
- 不動産投資・投資信託 投資信託の含み益等について。 投信初心者です。以下の例の場合の含み益等について詳しくお教え下さい。 5 2022/08/11 11:26
- 確定申告 株配当金とFXの合算 10 2022/11/03 14:34
- 確定申告 仮想通貨の課税について 1 2022/06/13 17:04
- その他(教育・科学・学問) 期待値について 2 2022/11/27 16:31
- 投資・株式の税金 一般口座の利益5万円、特定口座(源泉徴収あり)の利益20万円以上の場合の確定申告 4 2022/04/30 08:36
- その他(資産運用・投資) 株売買繰越損益について 3 2023/07/19 12:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【NISA・新NISAは非課税ではな...
-
楽天の優待の手続きを行った方...
-
今後のアメリカ株(S&P500)は?
-
投資信託
-
ファンドの信託報酬2%って具体...
-
投資信託について。
-
エヌビディアってs&pからはずれ...
-
銀行の積み立てNISAについて 契...
-
投資信託に関して
-
ゴールドファンドって下がりど...
-
投資信託
-
年収200万で年返済率30%...
-
NISAで暴落煽りする人は何の目...
-
投資信託って毎日、価格みるん...
-
ファンドの基準価額が上がって...
-
ファンドの基準価額上がるのい...
-
500万円あったら、どのように資...
-
インド株ファンドってアメリカ...
-
マンション価格高騰と言うけど...
-
ファンドで販売価格がすでに高...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NISAと積立投信
-
今年の春から投資信託を始めま...
-
NISAも下がっていますか?
-
投信の繰上げ償還決定後の基準...
-
投資信託
-
投資信託 DIAM公社債OP中期の...
-
優秀な投信を多数扱っている金...
-
この4月からNISAを始めます。 ...
-
同じ投資信託で手数料等の費用...
-
外国の債券や株式の投資信託は...
-
オルカンについて質問がありま...
-
ETFの信託報酬について、TOPIX...
-
新Nisaに伴う預金保護について
-
ベトナムファンドについて
-
この投資信託って、やめた方が...
-
投信 変動が低く リターンの多...
-
積み立てNISAのYouTube 現在35歳
-
5000円で投資をするのにおすす...
-
投信信託 リターン(%) シャ...
-
SBI証券の投信マイレージについ...
おすすめ情報