dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サラリーマンの定義がよく分かりません。これはサラリーマンになりますか?

私はアルバイト、派遣+ネット収入で生活してます。一応、オフィス、会社勤めなのでサラリーマンになるのかな?と思うのですが、どうでしょうか?

サラリーマンの意味がよくわかりません。

質問者からの補足コメント

  • え??????派遣、アルバイトは会社勤めじゃないんですか???????????

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/12/03 21:31

A 回答 (7件)

サラリー


= 給与(雇用者側の表現)、賃金(労働者側の表現)、労働報酬、給料、給与所得、年俸、月給、週給、日給、…

サラリーマン
= 給与所得者、給料生活者、勤労者、勤め人、月給取り、…

総務省の家計調査では、雇用されている者が世帯主である所帯を「勤労者世帯(サラリーマン世帯)」としています。つまり、雇われている人=サラリーマン ということになります。公務員でも民間企業でも個人商店でも。

所得税法における所得区分でいえば、アルバイト勤務でもパート勤務でも、勤務先から労働の対価として支給されたお金は「給与所得」になります。
年末調整や確定申告で、所得金額をどのような区分で申告していますか。

所得区分
1.利子所得
2.配当所得
3.不動産所得
4.事業所得
5.給与所得 … サラリーマンなどが勤務先から受ける給料、賞与など
6.退職所得
7.山林所得
8.譲渡所得
9.一時所得
 (1) 懸賞や福引の賞金品、競馬や競輪の払戻金
 (2) 生命保険の一時金や損害保険の満期返戻金
 (3) 法人から贈与された金品
10.雑所得(上記1~9以外)
 (1) 公的年金等
 (2) 非営業用貸金の利子
 (3) 著述家や作家以外の人が受ける原稿料や印税

-----------

所得税の区分は別として、
一般にサラリーマンといえば企業に勤めるホワイトカラー労働者と解釈されることが多いと思います。企業に勤める研究者や技術者も入るでしょう。工場労働者も入るでしょうか。建設会社の現場労働者はどうでしょう。
学校教師や公務員も給与所得で生活しているはずですが、あまりサラリーマンとは言いませんね。パートタイマーやアルバイト勤務も、世間的にはサラリーマンと認められないかもしれません。
芸能人・音楽家・俳優・プロスポーツ選手などは、ふつうは雇われ人ではなく個人事業主ですね。ユーチューバー(ネット芸能人?)も個人事業主でしょうか。

国会議員の秘書が「サラリーマン化」している場合があると政治評論家だか誰だかが指摘していました。どういう意味の「サラリーマン」なのか知りませんが、少なくとも誉め言葉ではないと思いました。
    • good
    • 0

アルバイトは普通フリーターです


正社員以外は通常アルバイト=フリーターです
    • good
    • 0

自称サラリーマンでしょうね


やはり会社勤めじゃないと一般的なサラリーマンではないです
この回答への補足あり
    • good
    • 0

自営業者以外はみんなサラリー(給料)を貰っているんだからサラリーマンです。



ただ日本においては、フリーターをサラリーマンと言うことは普通はないでしょう。
正社員の営業職、事務職などホワイトカラーの人、要は背広組の人を指す場合が一般的でしょうから
    • good
    • 0

サラリー月給貰ってる人がサラリーマンだね。

ホワイトカラー。

フリーターもお給料貰ってるけど、保証のないフリーの人。

派遣は、派遣。確かにサラリーを貰っているけど、一般的には、サラリーマンでは無い。

会社の正社員を一般的にはサラリーマンと呼びますね。

あとは、派遣、フリーター、アルバイト、パート。
    • good
    • 0

サラリー(salary)は俸給、月給の意味。


サラリーマンの定義は、時給制でなく、月給制や年棒制での包括俸給の無期雇用者で、士業や専門職を除く雇用者を指します。
だから、アルバイトやパートや派遣社員と、社長や会長など経営職を除いた会社員がサラリーマンであり、
医者とか弁護士とか大工とかは職能手当がついているので会社所属の会社員であってもサラリーマンではない。
    • good
    • 0

サラリーを貰っている人と考えるのならそうですが


普通は
(総合職で)スーツを着て正社員で月給でお勤めする人のことを指すことが多いです。

>アルバイト、派遣+ネット収入

これはフリーターで月給ではないので
属さないです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!