プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

センター試験に向けた英語の学習方法についてです。
これから毎日速読の練習をするため、同じ長文を毎日いくつか読もうと思ってます。そこでなのですが、その際に使用する長文はセンターの過去問とやっておきたい長文シリーズのような少し短めの参考書の長文ではどちらが効果高いですか?

質問者からの補足コメント

  • たくさんお返事ありがとうございます。
    点数の方なのですが、過去問は約8割、模試は7〜7.5割、目標は8.5〜9割です。長文は大問1つにつき1問程度間違えてしまいます。文法等の問題については参考書をつかい必死に勉強しています。ご回答よろしくお願いします。

      補足日時:2019/12/10 21:55

A 回答 (5件)

では、間違う原因は?


時間不足?
時間無制限で解くと9割を超えてくる?
そもそもいくつ正解できたかどうか以前に、「設問含めて」正しく訳せて意味や状況がちゃんと掴めている?
であれば、読解量を増やせば良さそうだから、過去問で良いでしょう。
各種教材の方が仮に良くても、過去問は、出題難易度や出題傾向等が、そのまんまでしょうから。
判断の鍵は、学力自体を、上げる必要があるかないかです。
基本的に、学力を上げる必要があるなら教材(やっておきたいではないかもしれない)、学力を上げなくて良い、慣れの問題なら過去問。
それと、特にセンター過去問に取り組むときは、まず、時間制限ありで解き、解答解説を見る前に、別の解答用紙を用意して時間無制限で解き直してください。
そうやって2~3年分、じっくりねっとり丁寧に訳していくことをしてみれば、自分の訳し損ないや普段のミスに、自分で気付けるかもしれません。解答解説を見てミスをしたと気付くのでは無く、自分で気付くことが大事。

正しく訳せてない、従ってちょいちょい誤答がある、時間制限を外してもほぼ同じ、という場合は、教材の方が良いかもしれません。
やっておきたいよりはかなり丁寧に面倒を見てくれる教材。
よくは知りませんが、ハイパートレーニングとかイチから鍛えるとか長文ポラリスとか全レベルとか。

国立を受けない、本命が私大の場合、
そもそも自分がセンター試験に向いているのか、日東駒専でもどこでも、志望校とは言わずせめて滑り止めでも、確保できそうなのか、をまずきちんと見てください。
他が英語くらい取れるのであれば、日東駒専か、悪くとも大東亜帝国は確保できるでしょう。
しかし、出題傾向等が全然自分に向いてない、とにかく安直なことばかり繰り返してきたので、今更センター向けのことはやってられない、なんて場合、センターに深入りするのは果たしてどうなのか、ということにもなります。
その場合は、英語に限って言うなら、センター過去問はほどほどにしておいて、教材で、学力アップを図る方が得策かと思います。

英文法問題も、MARCH等の私大で求められる物と、センターで本当に求められている物は違います。
私大型の文法問題集強行丸暗記でも解けないことは無いと思いますし、特に私文志望であれば、それはどのみちやることなのでやったら良いのではと思いますが、私理なんかの場合だと、アプローチとしてどうだろうという気はします。
もうちょっと基礎文法寄りのことを徹底した方がセンターには合うのではという気がします。
    • good
    • 0

模試の偏差値とその模試名、センター過去問の素点、センター系模試の素点、目標点、それぞれ記載してください。


目標9割で現状8割の読解速度で点を落としているだけ(長文についてだけ時間無制限にすれば9割を楽に超える)という人と、目標5割で現状3割の実は読解速度の問題では無い人とで、当然対処が変わります。
そもそも、読めば読める人と、読んでも読めない人とでも話が変わりますよね。
後者の場合、解説が薄々のセンター過去問では、おそらく伸びない。やっておきたいでも限りなく怪しい。
まぁそもそもそれらに手を出す段階では無いのですが。
当面の勉強方法や教材は、目標によって決まるのでは無く、現状の学力や学習進度によって決まるので。
    • good
    • 0

12月にこれ聞いてるのはやばいとおもうよ。



きつい言い方だけど末期がん患者が「ライフネットと日生の保険どちらがおすすめですか?」と聞いてくるもの。
この時期からではどちらも意味はないよ。
きついけど本当にそう思う。
    • good
    • 0

英文は短くないほうが速読に向いています。

センターの過去問でもよいし、速読用の問題集でもいいです。とにかく長めのものを読んでください。
    • good
    • 0

センター対策はセンターの問題でやろう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!