
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
FRONTIER FRNV508 は下記ですね。
https://item.rakuten.co.jp/tce-direct/con5451855 …
CPU Celeron SU2300 1.2GHz、メモリ 2GB、HDD 500GB なので、SSD は 512GB を使われたのではないかと思います。各パーティション容量の合計は 476.956 GB で、未フォーマットに換算すると 512GB になります。右端の 11.18GB は、512GB の 12GB の分だと思います。
各パーティションの意味ですが、下記のようになります。
1. 251 MB NTFS 正常 (システム ・・・・):システム予約領域です。Bitlocker 等に使われるようですが、OS をインストールしてある状態では、起動に関係しているので削除できません。Windows 7 では 100MB でしたが、Windows 10 では容量が大きくなっているようです。
2. (C:) 243.31GB NTFS 正常 (ブート,ページファイル,クラッシュ ・・・・):システムの入っている C:ドライブです。OS やアプリケーション、「ドキュメント」、「ピクチャ」、「ビデオ」、「ミュージック」 等のデータフォルダも入っています。
3. 845 MB 正常(回復パーティション):システムの回復等に使われるデータが入っています。「diskpart」 で削除可能ですが、削除してしまうと回復する際に障害になります。※「diskpart」 はコマンドプロンプトで動作するプログラム。
4. (D:) 221.37 GB NTFS (プライマリパーティション):データ領域です。ユーザーが自由に使えるパーティションで、データの主に保存に使います。C:ドライブの 「ドキュメント」、「ピクチャ」、「ビデオ」、「ミュージック」 等のデータフォルダを、D:ドライブに移せば、C:ドライブの容量を空けることができます。
Windows10のライブラリ移動方法
https://ameblo.jp/youubou/entry-12071821030.html
5. 11.16 GB 未割り当て:空いているパーティションで、何にも属していません。
"空き領域を増やしたいと思ったのですがどのパテーションを削除(解放)したら良いのか分かりません。"
→ C:ドライブの空き容量を増やしたいのでしょうか。それなら、「ドキュメント」、「ピクチャ」、「ビデオ」、「ミュージック」 等のデータフォルダを D:ドライブに移動してみて下さい。データ容量が多い場合は、これで相当 C:ドライブが空くはずです。
もしそれで、C:ドライブが空かなかった場合は、アプリケーションで一杯になっていますので、D:ドライブの中身を見て必要が無ければ削除します。必要なデータがある場合は、外付け HDD 等にバックアップした後削除して下さい。パーティションの削除は下記のような、パーティションの操作ソフトを使うと簡単にできます。C:ドライブに未割り当て領域が隣接すれば、拡張が可能になります。
フリーのパーティション管理ソフト!「MiniTool Partition Wizard Free Edition」
https://www.gigafree.net/system/drive/MiniToolPa …
問題は 「回復パーティション」 です。上記のソフトの Professional 版(有料)ならパーティションの移動ができるのですが、Free 版では出来ないかも知れません。未割り当て領域の後ろに 「回復パーティション」 を移動し、C:ドライブに右側に未割り当て領域が来れば、拡張することが可能です。「回復パーティション」 を 「diskpart」 で削除してしまう方法もありますけれど ・・・・
パーティションの移動/サイズ変更の方法| MiniTool Partition Wizardのチュートリアル
https://www.partitionwizard.jp/help/resize-parti …
Free 版でパーティションの移動ができるパーティション操作ソフトを探してみて下さい。以前の古いバージョンではできたように思うのですが、最新では皆有料版になっている気がします。
尚、パーティションの操作には危険が伴います。処理中には電源を落としたりリセットなどしないように気を付けて下さい。もしそれらを行いますと、SSD の内部が滅茶苦茶になって、起動でいなくなります。リスクを回避するために、イメージバックアップを取っておいて下さい。
No.4
- 回答日時:
パーティションのサイズを調整したい場合、このフリーソフトはお役に立てると思います。
https://jp.easeus.com/partition-manager-software …
ご参考になりますと幸いです。
No.3
- 回答日時:
Dドライブを拡張すれば、未割り当になっている11.18GBを取り込むハズ。
増やせるのはコレだけです。
一般的に、
CにはOS(Windows)とプログラム(アプリ)を入れ、Dにはデータを入れるかと。
Cの領域を減らしても、隣のドライブにしか領域を変更出来ないから
隣の隣にあるDを増やすことは出来ない。
空きスペースを増やしたいのなら、元々のOS(Windows 7? 8? )が
Windows.oldというフォルダーに入っているから、それを削除する方が確実です。
因みに、パーティションを増やしても減らしても、容量は変わらない。
パーティションは引き出しの中の「間仕切り」の役割に過ぎないから、
間仕切りの数で引き出しのサイズは変わらないことは理解出来るよね。
No.1
- 回答日時:
>C: D: パテーション1)・3)の役割は何ですか?
OSが入っている以外にもパーティションがあるのは、片方のパーティションを削除しても、データなりに影響を及ぼさないようにするためってのが本来の理由。
ただ、Windows9x系以降マイドキュメントなりすべてOSと同じドライブに入れる人がいる。
この人にとっては、他のパーティションがある方が困ることになる。
また、デュアルブートとかで1台に複数のOSを入れる人もいる。その場合は複数のパーティションにわけていることになる。
未割当の領域があるから、それをDなりに統合することは可。
Cの前にある200MB程度の領域については、削除不可。削除したら、OSが起動出来なくなる恐れはある。(OSのインストール前に削除は可)
BitlockerなどOSに付属の機能を利用するための領域だったりする。Homeなりは利用出来ない機能だったりしますが・・・
Cのあとの800MB前後の領域とかについても、基本的に削除出来ません。
Windows8以降に勝手に出来る領域で、OSが起動出来なくなったときに回復するためや初期化するための領域。
現在起動しているOSのパーティションを起動中のOSから削除は出来ない。そもそも、OSを起動したら、OSが起動しなくなりますので。
DにOSが入っていないなら、Dのみがパーティションの削除は可ってことになる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- ドライブ・ストレージ SSDからHDDへのOSを含んだ換装 12 2023/01/19 03:30
- Windows 10 数年前からWindows10 の Update ができないです。なぜですか? 7 2022/11/09 06:03
- デスクトップパソコン デスクトップPCでHDDクローン作りたいのですが、SATA2にコピー先繋いだら良いのでしょうか? 成 7 2023/03/11 06:58
- ドライブ・ストレージ 7年前に買ったノートパソコンが最近動作が遅いため、HDDからSSDへ換装しようと思います。 現在のH 6 2022/12/29 08:43
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ NECノートパソコンにクローンしたSSDが換装できません 7 2022/04/25 09:22
- Gmail GmailでのPOPメールの保存先はどこなのか 3 2022/06/09 02:06
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- デスクトップパソコン レガシモードからUEFIモードにするソフトは 7 2022/09/16 14:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
RAID5のNASのディスクを7200回...
-
HDDの未表示の領域を表示させたい
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
ブルーレイデータ修復 (外付け...
-
外付けHDDがローカルディスクと...
-
壊れたノートPCのSSDからデータ...
-
SSDを交換したのですが容量...
-
LinkStation RAIDアレイの再構成
-
自作PCで初めてのSSDは事...
-
誤ってHDDのボリュームを削除し...
-
secret driveが表示不可になり...
-
パソコンのHDDの壊し方
-
パーティション容量をぴったり1...
-
QNAP NAS:ディスクを交換した...
-
knoppixを用いてのHDD中身の救...
-
外付けHDDが認識しません
-
2TBのデフラグ
-
バッファローの外付けHDDが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
外付けHDDがローカルディスクと...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
RAID5のNASのディスクを7200回...
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
-
「このボリュームは認識可能な...
-
SSDの中身を確認したい
-
HDDのダイナミックディスクをベ...
-
ハードディスクのデータ回復に...
-
パーティション容量をぴったり1...
-
パソコンのHDDの壊し方
-
自作PCで初めてのSSDは事...
-
修理すれば治りますか パフォー...
-
HDDのデータを取り出したいです
-
パーティション分割された内蔵...
-
HDDが一部しか認識されない
-
【HDD】フォルダは空ですと表示...
-
WindowsXPのデータドライブ交換...
-
NASのディスクチェックがいつま...
-
secret driveが表示不可になり...
おすすめ情報